4547 キッセイ薬 2019-11-06 15:00:00
2020年3月期 第2四半期決算補足資料 [pdf]
証券コード:4547
決算補足資料
2020年3月期 第2四半期
2019 年 11 月 6 日
目 次
【決算短信「経営成績に関する説明」より抜粋】 ……………… P 1
Ⅰ.連結損益計算書の推移 ……………… P 2
Ⅱ.連結貸借対照表の推移 ……………… P 4
Ⅲ.連結キャッシュ・フロー計算書の推移 ……………… P 6
Ⅳ.配当の推移 ……………… P 7
Ⅴ.主な医薬品の売上推移 ……………… P 8
Ⅵ.新薬開発状況(自社) ……………… P 9
Ⅶ.新薬開発状況(導出) ……………… P 9
本資料記載の将来見通しは、既存の情報や様々な動向についてのキッセイ薬品による 2019 年 11 月時点での分析
に基づいています。実際の業績は、事業に及ぼすリスクや不確定な事柄により見通しと異なることがあります。
【決算短信「経営成績に関する説明」より抜粋】
・売上高(医薬品事業)の状況
医薬品事業の売上高は、26,557百万円(前年同期比11.4%減)となりました。主力製品における積極的
な医薬情報活動を推進いたしましたことなどにより、高リン血症治療薬「ピートルチュアブル錠」及び「ピートル顆粒分
包」、過活動膀胱治療薬「ベオーバ錠」、糖尿病治療薬「グルベス配合錠」及び本年6月に新発売いたしました
「グルベス配合OD錠」(剤形追加)などの売上が増加いたしました一方、前立腺肥大症に伴う排尿障害改善薬
「ユリーフ錠」及び「ユリーフOD錠」の後発品の発売による売上の減少などにより、減収となりました。また、本年6月
にフェリング・ファーマ株式会社との間で、日本国内におけるコ・プロモーション契約を締結いたしました男性における夜
間多尿による夜間頻尿治療薬「ミニリンメルトOD錠25µg、同OD錠50µg」は、9月に新発売され、両社にて医
薬情報活動を実施しております。なお、前立腺肥大症に伴う排尿障害改善薬シロドシン(一般名、日本製品名
ユリーフ)は、アメリカでは特許満了に伴い後発品が発売されておりますが、欧州・中東・アフリカなどにおける技術導
出先でありますレコルダッチ社(イタリア)では、当連結累計期間におきましても引き続き許諾地域内において製品
育成を進めております。
・売上高(情報サービス事業)の状況
情報サービス事業の売上高は、3,225百万円(前年同期比34.0%増)となりました。情報機器レンタルにお
きまして増収となったことなどによります。
・売上高(その他の事業)の状況
その他の事業の売上高は、1,765百万円(前年同期比46.0%減)となりました。物品販売業で増収となりま
したものの、建設請負業におきまして減収となったことによります。
・利益の状況
利益面では、研究開発費を主に販売費及び一般管理費が減少いたしました一方、減収及び売上原価率の上
昇がありましたことなどにより、営業利益、経常利益及び親会社株主に帰属する四半期純利益は減益となりまし
た。
・研究開発の状況
昨年9月に当社との共同開発先でありますJCRファーマ株式会社より承認申請が行われました腎性貧血治療
薬ダルベポエチン アルファ(一般名)のバイオ後続品JR-131(開発番号)につきましては、本年9月の製造販
売承認を受け、当社では薬価基準収載後に製品名「ダルベポエチン アルファBS注JCR」にて販売を開始するため
の準備を進めております。また、ライジェルファーマシューティカルズ社(アメリカ)との間で、日本・中国・韓国・台湾に
おける独占的な開発権及び販売権取得に関する契約を締結いたしました慢性特発性血小板減少性紫斑病治
療薬R788(開発番号、一般名:ホスタマチニブ)につきましては、この度、国内第Ⅲ相臨床試験を開始いたしま
した。なお、脊髄小脳変性症治療薬KPS-0373(開発番号、一般名:ロバチレリン)につきましては、第Ⅲ相臨
床試験を終了し、これまでの試験により得られた結果について重症度による部分集団解析などの詳細な検討を行
うとともに、当局との協議を進めております。
-1-
Ⅰ.連結損益計算書の推移
(百万円)
決算期 2019年3月期 2020年3月期
第2四半期 第2四半期
通期 前同比 通期予想 前期比
項目 累計 累計
売上高 35,665 72,297 31,548 △11.5% 62,000 △14.2%
医薬品事業 29,985 61,520 26,557 △11.4% 51,000 △17.1%
医薬品 25,003 50,958 20,764 △17.0% 40,700 △20.1%
ヘルスケア食品 1,866 3,789 1,964 5.3% 4,000 5.6%
その他* 3,115 6,772 3,827 22.9% 6,300 △7.0%
情報サービス事業 2,407 5,532 3,225 34.0% 6,100 10.3%
その他の事業 3,271 5,244 1,765 △46.0% 4,900 △6.6%
(売上高のうち輸出) (3,305) (6,153) (3,333) (0.9%) (5,300) (△13.9%)
売上原価 13,507 26,731 12,850 △4.9% 27,500 2.9%
(原価率%) (37.9) (37.0) (40.7) (44.4)
売上総利益 22,157 45,566 18,698 △15.6% 34,500 △24.3%
販売費及び一般管理費 17,905 39,363 16,364 △8.6% 33,000 △16.2%
研究開発費 6,302 15,711 5,059 △19.7% 10,600 △32.5%
(売上高比%) (17.7) (21.7) (16.0) (17.1)
営業利益 4,252 6,202 2,334 △45.1% 1,500 △75.8%
営業外収益 639 1,224 678 6.2% 1,400 14.4%
受取利息及び配当金 595 1,112 614 3.3%
その他の収益 44 111 63 45.0%
営業外費用 198 257 155 △21.9% 200 △22.2%
支払利息 11 23 11 0.1%
その他の費用 186 233 143 △23.3%
経常利益 4,693 7,169 2,857 △39.1% 2,700 △62.3%
特別利益 1 4 28 - 1,650 -
特別損失 51 53 16 △68.6% 50 △5.7%
税金等調整前四半期(当期)純利益 4,643 7,121 2,870 △38.2% 4,300 △39.6%
法人税、住民税及び事業税 379 1,634 403 6.5% 400 △75.5%
法人税等調整額 915 △47 286 △68.7% 950 -
非支配株主に帰属する
11 54 28 144.3% 50 △7.7%
四半期(当期)純利益
親会社株主に帰属する
3,337 5,481 2,150 △35.6% 2,900 △47.1%
四半期(当期)純利益
(包括利益) (10,944) (8,903) (5,782) (△47.2%)
*:国内販売提携先供給額、技術料売上(導出テーマに係る契約金、マイルストン収入、ランニングロイヤルティ)、コ・プロモーションフィーの合計額
-2-
実績:
医薬品事業:11.4%減収
医薬品が減少。医薬品ではピートル、ベオーバ、グルベス、レクタブルなどが増加したものの、後発品の発売によるユリー
フの減少などにより全体では減少。一方、国内販売提携先への供給額は増加。
情報サービス事業:34.0%増収
情報機器レンタルが増収。
その他の事業:46.0%減収
物品販売業が増収、建設請負業が減収。
売上高 予想:
医薬品事業:17.1%減収
医薬品では、引き続きピートル、ベオーバ、グルベス、レクタブルなどの育成を図るものの、ユリーフの減少や薬価改定の
影響、輸出の減少などにより減収の見込み。
ヘルスケア食品は増加、その他は技術料売上、国内販売提携先への供給額がともに減少。
情報サービス事業:10.3%増収
情報機器レンタルが増収の見込み。
その他の事業:6.6%減収
物品販売業が増収、建設請負業が減収の見込み。
実績:売上原価率は2.8ポイント上昇
医薬品事業の売上原価率は製品構成の変化などにより上昇。一方、情報サービス事業・その他の事業では事業構
成の変化などにより低下。
売上原価
予想:売上原価率は7.4ポイント上昇
医薬品事業の売上原価率は製品構成の変化、薬価改定の影響などにより上昇を見込む。一方、情報サービス事
業・その他の事業では事業構成の変化などにより低下を見込む。
実績:前同比8.6%減少
販売費、一般管理費、研究開発費の全てで減少。研究開発費の減少は、前払費用(前払研究費)への振替え
分の増加などによる。
販売費及び一般管理費
予想:前期比16.2%減少
販売費、一般管理費、研究開発費の全てで減少の見通し。研究開発費の減少は、前年度に計上した新規導入テ
ーマの契約一時金の反動などによる。
実績:前年同期、今期ともに有価証券評価損を計上。
営業外損益
予想:特別なものは見込んでいない。
実績:前年同期は減損損失を計上、当期は固定資産売却益、同処分損を計上。
特別損益
予想:特別利益として投資有価証券売却益の計上を見込む。
【その他項目(連結)】 (百万円)
決算期 2019年3月期 2020年3月期
第2四半期 第2四半期
通期 前同比 通期予想 前期比
項目 累計 累計
減価償却費 1,256 2,607 1,234 △1.7% 2,600 △0.3%
設備投資額 564 1,177 408 △27.7% 900 △23.5%
主要内容 生産設備等 生産設備等 生産設備等 生産設備等
117 442 78 230
その他 その他 その他 その他
447 735 330 670
期末従業員数(人) 1,936 1,907 1,923 △13 - -
-3-
Ⅱ.連結貸借対照表の推移
(百万円)
決算期 2019年3月期
2020年3月期 増減
第2四半期 (対前期末)
項目 第2四半期 期末
流動資産 98,780 95,782 98,106 2,323
現金及び預金 29,646 26,325 35,864 9,538
受取手形及び売掛金 26,413 26,963 19,391 △7,571
特定金銭信託及び有価証券 26,936 26,651 26,478 △172
棚卸資産 14,213 13,965 13,965 0
その他の流動資産 1,570 1,877 2,406 528
資 固定資産 123,478 117,739 122,803 5,063
有形固定資産 25,861 25,503 25,007 △496
産 無形固定資産 1,605 1,519 1,475 △43
投資その他の資産 96,011 90,716 96,319 5,603
投資有価証券 92,162 86,958 92,313 5,355
長期前払費用 2,107 1,999 2,321 322
繰延税金資産 600 644 590 △53
その他の投資等 1,190 1,165 1,135 △30
貸倒引当金 △50 △50 △42 8
資産合計 222,258 213,522 220,909 7,387
現金及び預金 ・利益による増加があったことに加え、前期末の金融機関休日による売掛金未決済の反動
受取手形及び売掛金 ・前期末の金融機関休日による売掛金未決済の反動
特定金銭信託及び有価証券 ・時価評価による評価損の計上による減少
棚卸資産 ・医薬品事業における原材料の減少、その他の事業における未成工事支出金の増加
その他の流動資産 ・医薬品事業における前払費用の増加、その他の事業における未収入金の減少
有形固定資産 ・主として、減価償却による減少
無形固定資産 ・主として、減価償却による減少
投資有価証券 ・主として、時価評価による含み益の増加
長期前払費用 ・減価償却による減少の一方で、新規取得資産の計上による増加
-4-
(百万円)
決算期 2019年3月期
2020年3月期 増減
第2四半期 (対前期末)
項目 第2四半期 期末
負債合計 36,342 30,814 33,587 2,772
流動負債 15,160 13,801 14,888 1,087
支払手形及び買掛金 4,649 4,347 3,909 △438
短期借入金 1,750 1,764 1,754 △10
負 未払法人税等 747 465 649 183
その他の流動負債 8,013 7,223 8,575 1,351
債 固定負債 21,182 17,013 18,698 1,685
長期借入金 1,886 1,930 1,922 △8
繰延税金負債 14,104 11,388 13,268 1,879
退職給付に係る負債 4,357 2,750 2,606 △144
その他の固定負債 833 942 901 △40
純資産合計 185,916 182,707 187,322 4,614
株主資本 142,025 143,001 143,984 983
資本金 24,356 24,356 24,356 -
純
資本剰余金 24,226 24,226 24,226 0
資
利益剰余金 105,050 106,026 107,009 982
産
自己株式 △11,607 △11,607 △11,607 0
その他の包括利益累計額 43,486 39,261 42,858 3,596
非支配株主持分 404 444 478 34
負債及び純資産合計 222,258 213,522 220,909 7,387
支払手形及び買掛金 ・医薬品事業における買掛金(原材料仕入)の減少、情報サービス事業における買掛債務の増加
未払法人税等 ・所得減に伴う減少の一方、納税額の多寡に伴う増加
その他の流動負債 ・医薬品事業における未払金の増加、その他の事業における未成工事受入金の増加
繰延税金負債 ・投資有価証券の含み益増加に伴う増加
退職給付に係る負債 ・年金資産の増加による減少
利益剰余金 ・期中配当金支払い△1,167、親会社株主に帰属する当期純利益+2,150
その他の包括利益累計額 ・投資有価証券の含み益増加に伴う評価差額金の増加、退職給付に係る調整累計額の増加
-5-
Ⅲ.連結キャッシュ・フロー計算書の推移
(百万円)
決算期 2019年3月期 2020年3月期
増 減
項目 第2四半期累計 第2四半期累計
営業活動によるキャッシュ・フロー 7,904 11,989 4,084
投資活動によるキャッシュ・フロー △1,467 △1,238 228
財務活動によるキャッシュ・フロー △1,160 △1,205 △44
現金及び現金同等物に係る換算差額 2 △1 △3
現金及び現金同等物の増減額 5,279 9,544 4,264
現金及び現金同等物の期首残高 47,360 49,315 1,954
現金及び現金同等物の期末残高 52,640 58,859 6,218
主な増減要因(前年同期比)
1.営業活動によるキャッシュ・フロー:増加
営業活動の結果得られた資金は、税金等調整前四半期純利益の減少、たな卸資産の増加など資金減少要因がありましたが、売上債権、法人
税等の支払額の減少などが資金増加要因となり、前年同期に比べ4,084百万円増の11,989百万円となりました。
2.投資活動によるキャッシュ・フロー:増加(支出減)
投資活動の結果使用した資金は、有形固定資産の取得による支出、長期前払費用の取得による支出の減少などにより、前年同期に比べ228百
万円支出減の1,238百万円の支出となりました。
3.財務活動によるキャッシュ・フロー:減少(支出増)
財務活動の結果使用した資金は、前年同期に比べ44百万円支出増の1,205百万円の支出となりました。
-6-
Ⅳ.配当の推移
(円)
決算期 2017年 2018年 2019年 2020年
項目 3月期 3月期 3月期 3月期予想
中間配当 23 24 25 26
年間配当 46 48 50 52
(参考) (百万円)
自己株式の取得 1,647 4,462 - -
(取得株式数) (610千株) (1,600千株) - -
自己株式の消却 - 5,695 - -
(消却株式数) - (2,500千株) - -
-7-
Ⅴ.主な医薬品の売上推移
(百万円)
決算期 2019年3月期 2020年3月期
2018年
3月期 第2四半期 第2四半期
通期 前同比 通期予想 前期比
製品名 累計 累計
排尿障害改善薬
ユリーフ 17,235 8,787 17,810 3,540 △59.7% 6,200 △65.2%
過活動膀胱治療薬
ベオーバ - - 706 485 - 2,100 197.1%
高リン血症治療薬
ピートル 4,274 2,310 4,801 2,925 26.6% 6,300 31.2%
腎性貧血治療薬
エポエチンアルファBS注JCR 6,093 3,000 6,015 3,073 2.4% 5,000 △16.9%
腎性貧血治療薬
ダルベポエチン アルファBS注JCR - - - - - 500 -
糖尿病治療薬
グルベス 4,477 2,213 4,428 2,350 6.2% 4,800 8.4%
糖尿病治療薬
グルファスト 2,762 893 1,678 752 △15.8% 1,300 △22.5%
口腔乾燥症状改善薬
サラジェン 1,561 814 1,617 828 1.7% 1,600 △1.1%
潰瘍性大腸炎治療薬
レクタブル 228 288 663 381 32.1% 1,000 50.7%
高脂血症治療薬
ベザトール 2,564 898 1,709 748 △16.7% 1,420 △16.9%
-8-
Ⅵ.新薬開発状況(自社)
(2019年11月現在)
製品名/
開発段階 開発番号 開発区分 予定適応症 主な作用等 備 考
(一般名)
ダルベポエチン アルファ 導入品/JCRファーマ ダルベポエチン アルファ
承認取得 腎性貧血 赤血球増加作用
BS注JCR 共同開発 バイオ後続品
KPS-0373 甲状腺刺激ホルモン放出 第Ⅲ相臨床試験終了
導入品/塩野義製薬 脊髄小脳変性症
(ロバチレリン) ホルモン(TRH)作用 PMDAと協議中
AJM300 導入品/EAファーマ
潰瘍性大腸炎 α4インテグリン阻害作用
(カロテグラストメチル) 共同開発
第Ⅲ相 導入品/ビフォー・フレゼニ
CCX168 顕微鏡的多発血管炎、
ウス・メディカル・ケア・ 補体C5a受容体阻害作用
(アバコパン) 多発血管炎性肉芽腫症
リーナル・ファーマ(スイス)
R788 導入品/ライジェルファーマ 慢性特発性血小板
チロシンキナーゼ阻害作用
(ホスタマチニブ) シューティカルズ(アメリカ) 減少性紫斑病
KLH-2109
創製品 子宮内膜症 GnRHアンタゴニスト
(リンザゴリクス)
MR13A9 導入品/丸石製薬 透析患者における
第Ⅱ相 κオピオイド受容体刺激作用
(ジフェリケファリン) 共同開発 そう痒症
KDT-3594 創製品 パーキンソン病 ドパミン受容体刺激作用
導入品/ワイズ・エー・シー、
抗CD26ヒト化モノクローナル
第Ⅰ/Ⅱ相 YS110 東京大学、日本医療研究 悪性中皮腫
抗体
開発機構(AMED)
※ 前回公表時(2019年7月)からの変更点:①ダルベポエチン アルファBS注JCR … 承認申請中 → 承認取得
②ホスタマチニブ … 第Ⅲ相(新規掲載)
Ⅶ.新薬開発状況(導出)
(2019年11月現在)
開発番号/
開発段階 提携企業 権利地域 予定適応症 主な作用等
一般名
ミチグリニド 速効・短時間型
アセアン*1 2型糖尿病
(mitiglinide) インスリン分泌促進作用
承認申請中 エーザイ(日本)
シロドシン *2 前立腺肥大症に α1Aアドレナリン受容体
アセアン、インド、スリランカ
(silodosin) 伴う排尿障害 拮抗作用
KLH-2109 日本、一部のアジアを除く
オブシーバ(スイス) 子宮筋腫 GnRHアンタゴニスト
(linzagolix) 全世界
第Ⅲ相
KLH-2109 日本、一部のアジアを除く
オブシーバ(スイス) 子宮内膜症 GnRHアンタゴニスト
(linzagolix) 全世界
ベドラドリン β2アドレナリン受容体
第Ⅱ相 メディシノバ(アメリカ) 日本を除く全世界 喘息の急性発作
(bedoradrine) 刺激作用
※ 前回公表時(2019年7月)からの変更点:なし
*1:発売:タイ、フィリピン、カンボジア、ミャンマー、承認:ラオス、申請中:ベトナム
*2:発売:タイ、インド、インドネシア、フィリピン、カンボジア、ミャンマー、マレーシア、申請中:アセアン2ヵ国
-9-