9531 東瓦斯 2020-03-25 14:00:00
「東京ガスグループ 2020-2022年度 中期経営計画」について [pdf]
2020年3月25日
各 位
会 社 名 : 東 京 瓦 斯 株 式 会 社
代表者名: 代 表 取 締 役 社 長 内 田 高 史
(コード:9531 東証・名証第1部)
問 合 せ 先 : 総務部総務グループマネージャー冨山 隆裕
(T E L.:(03) - 5400 - 3894)
「東京ガスグループ 2020-2022年度 中期経営計画」について
標記について、別紙のとおり「東京ガスグループ 2020-2022年度 中期経営計画」を公表
いたします。
以上
東京ガスグループ 2020-2022年度 中期経営計画
目次
1-1.はじめに
1-2.環境認識
1-3. ステークホルダーのみなさまのために実現すること
1-4.本中計の全体像
2-1.重点戦略 ①カスタマーソリューションの進化
2-2.重点戦略 ②LNGビジネスの拡大
2-3.重点戦略 ③海外事業の加速
2-4.重点戦略 ④CO2ネット・ゼロの具体化
3. 基盤強化 ①コスト改革の実行、②DXの継続的実施、③変化に対応する体制構築
4. 主要計数
000
2020年3月25日
東京ガス株式会社
1-1.はじめに
東京ガスグループは2019年11月に策定した経営ビジョン「Compass2030」において、2030年に向け
て「3つの挑戦(CO2ネット・ゼロをリード、価値共創のエコシステム構築、 LNGバリューチェーンの変革)」
を掲げました。
今般、当社グループとして、ビジョンの実現に向けて、脱炭素化の潮流、デジタル化、お客さまの価値観の
変化・多様化、さらにはエネルギーの自由化といった環境認識を踏まえ、2020年度からの3年間において
、足元の厳しい状況の中にあっても着実に成果を出すとともに、将来に向かって成長・拡大を図るための基
盤固めに取り組むべく、中期経営計画(以下、本中計)を策定いたしました。
本中計においては、以下の内容を中心に、国内外において取り組みを展開します。
①ガス・電力・サービスについて、ガスは徹底的な効率化(コスト改革▲300億円※対2019比)による競争
力向上、電力は拡販と効率化の両立に取り組みます。サービスは、エンジニアリング・不動産・リキッドガス
のスキル・ノウハウも活かして拡大していきます。これら3つを組み合わせて、ビジネスパートナーと連携しな
がら、首都圏にとどまらずより広いエリアのお客さまニーズにもお応えしていきます。
②当社の強みである天然ガス(LNG)については、これまでお客さまにお届けするガスや電気の「原料」の
位置づけであったものを「商材」として捉え直し、調達ポートフォリオの柔軟性と競争力を高めながら、アセッ
トを活用したトレーディング、海外におけるLNG需要と一体での基地事業等を通じて、その拡大に取り組
んでいきます。
③上記の取り組みにより、足元の脱炭素化に貢献すべく天然ガスの普及拡大を引き続き進めていきます。
あわせて、将来のCO2ネット・ゼロ社会を見据え、再生可能エネルギー電源の獲得、天然ガスと再エネを
組み合わせたエネルギー・サービスの新たなビジネスの実現に加え、水素製造等の新技術のイノベーション
に取り組んでいきます。
これらの取り組みを通じ、2022年度に1,400億円まで利益を拡大するとともに、総分配性向6割程度
の株主還元を継続してまいります。
1
1-2.環境認識
「脱炭素化の潮流」、「デジタル化」、「お客さまの価値観の変化・多様化」、「エネルギーの自由化」は、本中計期間
においても着実に進んでいきます。
当社としては、ガス契約スイッチ等による収支悪化圧力が高まります。また、総資産・従業員数の約3割を占める導
管部門の法的分離は、当社グループの姿が大きく変容する契機となります。
2020-2022年 当社を取り巻く環境
脱炭素化の潮流 お客さまの価値観の変化・多様化
■パリ協定やIPCC ※1第6次報告書公表等を受けてRE100 ■都市のスマート化、サステナビリティに加え、自然災害の
への加盟・脱炭素化に向けた実証事業やビジョン策定に取り 多発を受けレジリエンス強化に向けた動きが活発化する
組む自治体・法人が増加する等、具体的な動きが加速する
■ FIT切れ太陽光発電ユーザーをはじめとしたプロシューマー※2
■世界的な再エネ普及、欧州等における脱化石燃料の動きの の増加に伴い、蓄電池を活用した自家消費等、エネルギーの
一方、環境性・供給安定性・経済性に優れた天然ガスの需 使い方が変わっていく
要はアジアを中心に拡大する
デジタル化 エネルギーの自由化
■5Gの商用化等も相まって、デジタルを活用した利便性の ■公営ガス事業の民営化(仙台市営ガス等)が進むとともに、
提供が一層求められるようになり、これに応える企業が存在感 競争激化やLNG供給過剰が続く見通しの中、電力・ガスの法
・影響力を増していく 的分離が業界再編の契機となる可能性もある
■反面、人が介することによってこそ提供できる価値が再評価さ ■電気事業法改正や各種電力市場の整備等により、再エネや
れ、デジタルとリアルとの融合による競争が本格化する 分散型エネルギーシステム導入へのシフトが進展する
※1) 気候変動に関する政府間パネル ※2) 生産活動を行う消費者(例:発電設備を所有し、売電する消費者)
2
1-3.ステークホルダーのみなさまのために実現すること
効率化されたガス事業、集中型と分散型の電源を組み合わせた電力ビジネス、当社グルー
プの強みを活かしたサービスを通じて、お客さまそれぞれの暮らしやビジネスの多様なニーズに
お応えしていきます。
お客さま 首都圏にとどまらず、より広いエリアのお客さまに、当社グループのエネルギーとソリューションを
提供していきます。
お客さまにご不便をお掛けすることなく、2022年4月の導管部門の法的分離を円滑に進め
るとともに、引き続き安定供給と保安の確保に努めます。
天然ガスの普及拡大と有効利用により、地球規模でCO2排出量を削減します。
社 会 スマエネ(スマート・エネルギー・ネットワーク)やVPP(仮想発電所)をはじめとした天然ガ
スと再エネの組み合わせにより、サステナブルでレジリエンスを高めた暮らしづくり・街づくりに貢
献します。
ビジネスパートナーが保有する商材やデジタル技術と、当社グループのエンジニアリング力やお
ビジネスパートナー 客さまとのつながりを活かして、新たなソリューションを共に創り、お客さまに提供していきます。
水素製造やCCUS※等の新技術のオープンイノベーションを通じて、ともにCO2ネット・ゼロを
リードしていきます。
デジタルも活用した業務と体制の見直しを通じてコスト改革に取り組み、成長原資を創出す
株 主 るとともに、本中計期間においても総分配性向6割の還元を継続します。
財務情報に加え、CO2ネット・ゼロをはじめとしたESGの取り組みに関する非財務情報を積
極的に開示します。
※) CO2の回収・利用・貯留
3
1-4.本中計の全体像
着実な成果を出しつつ、将来の成長・拡大に向けた基盤を固めるため、①カスタマーソリューションの進化、②
LNGビジネスの拡大、③海外事業の加速、 ④ CO2ネット・ゼロの具体化を重点戦略とします。
戦略実行にあたり収支構造を変え成長原資を創出するとともに基盤を強化するため、①コスト改革の実行、
②DX※の継続的実施、③変化に対応する体制構築に取り組みます。
Compass2030
3つの挑戦 挑戦1 挑戦2 挑戦3
CO2ネット・ゼロをリード 価値共創のエコシステム構築 LNGバリューチェーン変革
重点戦略
①カスタマーソリューションの進化 ②LNGビジネスの拡大 ③海外事業の加速
これまで培った強みと実績を活か
デジタルとリアルを融合させたビジ ユーティリティをはじめとした国内
して、アジアをはじめとしたお客さ
ネスモデルで、エネルギーとサービス 外のお客さまに、アセットを活用
まに天然ガスの有効利用に向け
をお届けします して価値を高めたLNGをお届け
たソリューションをご提案します
します
首都圏から 全国へ 海外へ
④CO2ネット・ゼロの具体化
天然ガスと再エネを最適に組み合わせたソリューションをご提案するとともに、将来の有望な新技術を発掘します
基盤強化
①コスト改革の実行 ②DX※の継続的実施 ③変化に対応する体制構築
※)デジタルトランスフォーメーション:データとデジタル技術を活用して、顧客や社会のニーズを基に、製品やサービス、
ビジネスモデルを変革するとともに、業務そのものや、組織、プロセス、企業文化・風土を変革すること
4
2-1.重点戦略① カスタマーソリューションの進化
リアルとデジタルを融合させたビジネスモデルを通じて、多様に変化するお客さまのニーズに応えることでより良い顧客
体験を提供し、お客さまアカウント数拡大と収益性向上を実現します。
エリアにとらわれずに当社のガス・電力・サービスを提供していくために、デジタルに特化したセカンドブランドの展開、
ビジネスパートナーとの共創による新たなビジネスモデルの構築に取り組んでいきます。
2020-2022年度の主要取り組み 2022 KPI
■業務の重点化による、お客さまサービス向上と販売費効率化の両立
小売分野の ・お客さまにとって分かりやすいメニュー実現に向けた料金体系・業務の精査、廃止
再構築 ・お客さま接点業務の見直しと品質向上(デジタル活用による受付・業務分担等
の迅速化、検針票電子化に向けた準備)
■セカンドブランドも活用した、既存エリアにとらわれない営業展開 お客さまアカウント数
(ガス・電気・サービス
新たなアプローチで ・ガス契約のないお客さまやサービスに対する潜在ニーズのあるお客さまに対して、
延べ契約数)
電気を切り口に営業エリアを拡大 2019見通し
電力拡販 ・ネット販売に特化したヒナタオエナジーの電気・ガスセカンドブランドにより、デジタル 1,220万件⇒
志向のお客さまを中心に、幅広いニーズにお応えする各種メニューを提供 1,480万件
■設備周りの強みとデジタルの活用により、新たな顧客体験を提供 うち電力
・これまでの対面を中心とした機器販売に加え、eコマース事業者とも連携し、お客さ 240万件⇒
ラストワンマイルや ま先の機器・システムの設置・メンテ等の業務(ラストワンマイル)をビジネスとして 380万件
確立し、電気や水まわりも含めたニーズに対応
デジタルを活用した
・法人向け・家庭向け太陽光発電サービス、ガス機器・住宅設備の工事・メンテ込
ビジネスモデル確立 み定額払いサービス(スミレナ)を皮切りに、新たなソリューションメニューを創出
・ビジネスパートナーとともに、 AIによるお客さま一人ひとりのニーズに合わせた最適
メニュー提案等、より良い顧客体験を提供
5
2-1.重点戦略① カスタマーソリューションの進化(取り組み例)
ラストワンマイルのサービス拡大 ヒナタオエナジーによるエネルギーセカンドブランド
• ガス機器に加え、水まわり、電気まわり・・・と、生活まわりのお困 • ヒナタオエナジーは2020年3月に営業を開始しました。
りごとにお応えすべく、サービスの幅を広げていきます。
• お客さまのニーズやライフスタイルにピンポイントでお応えするメ
例)2020年度中にガス機器スペシャルサポートに、①エアコン修理メニ ニューを、今後も増やしていきます。
ュー、②水まわり・電気設備修理メニューを追加。以降、サービスメニュ
ーを順次拡大。 • WEBを通じたコミュニケーションにより、お客さまの手続きや問い
• 受付からアフターサービスまで、業務フローの徹底的な標準化・ 合わせの手間を削減します。
デジタル化を実現し高い生産性を目指すことにより、お客さま満
足度の最大化にこだわったサービスをご提供します。
定額払いメニュー拡大
スペシャルサポート (2020年~順次)
修理
サービス
駆付け
サービス
カンタンお手続き!選べる3つのお申込み方法
ガス機器 水まわり 電気設備
相談 受付 出動 作業 アフター
写真投稿 Webで 到着前に 高い1回 品質
で現調なし 時間予約 SMS通知 完了率 保証
https://www.hinatao.co.jp/
6
2-2.重点戦略② LNGビジネスの拡大
ガス・電力事業の「原料」として位置付けてきたLNGを、お客さまに価値を提供する「商材」として捉え直し、新社を
設立して当社グループの大きな柱となるビジネスに成長させます。
LNG需要が世界的に伸長していく中、当社グループのアセットを活用するとともに、他事業者との連携を深めながら、
LNG需給の最適化を通じて取扱量と利益を拡大します。
2020-2022年度の主要取り組み 2022 KPI
■アセット活用と他事業者との連携による取引機会の追求
LNGトレーディングの ・Centrica・RWE等のビジネスパートナーとの連携により、調達・販売契約の柔
拡大 軟性と、船舶・LNG基地・火力発電等のアセットを活用したLNGスワップ取引※
を拡大 ※ LNGの時間・熱量・ロケーション(地域)に応じた価格差を裁定する取引
■LNG取扱量と利益の拡大に向けた需給最適化 天然ガス取扱量
オペレーション体制の ・LNGの需給に関する包括的な戦略の策定・推進と、原料調達・電源調達・ 2019見通し
強化 LNG取引等のオペレーション機能の強化(エネルギー需給本部を新設) 1,670万トン
・LNGトレーディング新社を設立し、機動的な取引を実行 ⇒1,700万トン
※海外事業分含む
LNGビジネス拡大 ■柔軟性と競争力あるLNG調達ポートフォリオの実現
・大口・発電用途を中心とした国内ガス・電力需要家や、国内外ユーティリティ等
に資する調達 の多様なニーズに対応
7
2-2.重点戦略② LNGビジネスの拡大(取り組み例)
アセットを活用したトレーディングの拡大
・ビジネスパートナーと連携して、LNG取引、LNG船・受入基地等のLNGバリューチェーンにおける既存アセットの強みをデジタル技術を
活用して最適に組み合わせることにより、LNG取扱量を拡大します。
・強みである輸送等のオペレーションをLNGの付加価値としてあわせて提供することで、需要拡大にもつなげます。
・当社グループの船団と仕向地自由プロジェクトのLNGを活用して、ロケーション・スワップによるLNGの輸送効率向上によりコストも削
減します。
ビジネスパートナーと連携したアセットの活用
調達ポートフォリオを多様化 最終需要の規模を確保
<海外上流プロジェクト> <LNG 調達> <ガス需要> <ガス導管>
21 プロジェクト 14 プロジェクト 12 百万件・152 億 m3 6 万km超 海外需要
+
6 ヵ国 <電気小売> を拡大
L
240 万件
N
ダーウィン LNG PJ 14 百万トン
最適化
G
L 調達 需要 の
N アセット トレーディング
G 輸送 供給
価
値
自社・他社向けの柔軟な輸送 供給を最適にコントロール 最
<自社保有・管理LNG船> <LNG基地> <ガス発電容量> 大
化
10 隻 4 基地 280 万kW
Energy Advance Energy Frontier 袖ケ浦LNG基地 扇島パワー
※各数値は2019年
ビジネスパートナーとのネットワーク構築(Centrica, RWE, 関西電力,九州電力等)
度見通し 8
2-3.重点戦略③ 海外事業の加速
これまで培ったLNGの強みと実績を活かして天然ガス需要が高まるアジアのLNGインフラ事業開発に注力すること
に加え、再エネ電源規模の拡大と資源開発ビジネスのバリューアップにも取り組みます。
投資手法としては、個々のプロジェクトへの出資よりも、事業会社に出資して経営に参画する「成長エンジン型投
資」を志向し、投資先の経営資源を活用して早期に事業を拡大・バリューアップを実現します。
2020-2022年度の主要取り組み 2022 KPI
■LNG需要確保と一体での新規LNG基地の開発
LNGインフラ事業の ・各国のLNGインフラに係るマスタープラン段階から検討に加わり、新規案件を掘り
起こし
開発
・国内ガス事業運営で培ったLNGにおけるユーザーズ・ノウハウの強みと実績を活か
し、 LNG基地とガス発電事業を一体開発(LNG to Power)
[アジア]
海外セグメント利益
■事業ノウハウを活かして規模拡大 2019見通し
・メキシコにおけるEngie社との協業等を通じて開発・事業管理の知見を獲得し、 125億円
再エネ電源規模の
北米・欧州中心に展開 ⇒160億円
拡大
・再エネ開発事業者の経営に参画し、開発初期段階から事業に参入することで収
[北米・欧州] 益性を向上
■出資先のリソースを活用した収益向上
資源開発ビジネスの ・シェールガス事業会社の経営に参画し、主導的なリファイナンスや権益拡大により
バリューアップ 資産効率を向上
[北米]
9
2-3.重点戦略③ 海外事業の加速(取り組み例)
新規LNG基地の開発 ユーザーズ・ノウハウを活かしたLNGエンジニアリングの展開
・ベトナム最大のIPP事業者であるペトロベトナム電力公社 ・東京ガスエンジニアリングソリューションズの豊富な経験と技術力
(PVPower社)と共同で、LNG to Powerプロジェクトの開 は海外でも高い評価を受けており、これまで18か国で受注実績
発を推進します。 があります。
・フィリピン最大の天然ガス需要家であり、財閥企業ロペスグルー ・LNG基地に関する事業性調査、基本設計、プロジェクト・マネ
プの発電事業会社ファーストジェン社と共同で、LNG受入基 ジメント、コンサルティングに加え、今後はアジアを中心にEPC
地の建設および運営を目指します。 (設計・調達・建設)受注獲得も目指していきます。
LNG to Powerプロジェクト開発に関する基本合意書締結(2020年1月) ベトナムLNG to Powerプロジェクト候補地
フィリピンLNG基地地鎮祭(2019年5月) フィリピンLNG基地計画候補地 タイNong Fab(ノンファブ)LNG受入基地建設におけるPMC業務の受注(2018年1月)
10
2-4.重点戦略④CO2ネット・ゼロの具体化
CO2ネット・ゼロ化に向けて、再エネ等と天然ガスを統合した電力ビジネスを具体化するものとして、VPP(仮想発
電所)の規模を拡大していきます。
国内外の新技術を有する企業への投資も活用して、脱炭素化に資する技術の発掘・イノベーションを推進します。
2020-2022年度の主要取り組み 2022 KPI
■再エネ・VPPの規模拡大と天然ガスの有効利用を両立
・デジタル技術を活用して、火力・再エネ等の集中型電源と、太陽光発電・蓄電池 CO2削減貢献
2019見通し500万トン
・コージェネレーション等の分散型電源を組み合わせ、お客さま先の多様なリソース
を集約してVPP規模を拡大 ⇒650万トン
再エネ等と天然ガスを ※基準年:2013年度、
・太陽光・バイオマス・風力における開発初期段階からの事業参画やオペレーション お客さま先における排出
組み合わせた &メンテナンス内製化により、事業収益を向上させながら規模を拡大 削減への貢献含む
ソリューション ・鹿島等の促進区域での洋上風力の開発を推進するとともに、開発ポテンシャルの
大きい浮体式に挑戦 再エネ取扱量
・日本橋室町や清原工業団地等で実績のあるスマエネやエネルギーサービスを更に 2019見通し59万kW
進化させて、当社の不動産開発も組み合わせながら、天然ガスを有効利用 ⇒200万kW
※国内外、調達含む
■CO2排出抑制、回収・利用、排出ゼロに向けた技術獲得
・燃料電池開発等の取り組みで培った技術・ノウハウを活かした技術開発の推進
オープンイノベーション -世界最高の発電効率(65%)を有する燃料電池の商用化
も活用した新技術の -再開発や工場でのCO2回収・利用システムの実証試験とサービスの開始
天然ガス取扱量(再掲)
-水素製造システムのコア要素技術の開発
開発・事業化 1,700万トン
・再エネやCCUS等の新技術を有する企業への出資を含めた協業によるイノベーショ
ンの推進
11
2-4.重点戦略④CO2ネット・ゼロの具体化(取り組み例)
スマエネやエネルギーサービスの全国展開 宇都宮スマートシティ構築に向けたエネルギーマネジメント
・全国に拠点を有する法人のお客さまや自治体向けに、首都圏 ・宇都宮市が推進するスマートシティ構想※に向けて、東京ガスエ
のみならずさまざまなエリアで、再開発におけるエネルギーサービ ンジニアリングソリューションズによる清原スマートエネルギーセンター
スや工場における燃料転換等のご提案を進めていきます。 の運営とともに、地域の清掃工場の再エネと組み合せた低CO2
電力供給、蓄電池等を活用して電力の最適融通を行い、さらに
・コージェネレーションに、太陽光発電・EV・蓄電池やカーボンオフ
は、配電系統の最適運用まで含めたエネルギーマネジメント実現
セット電力等を組み合わせ、さらにIoTも活用した最適設備制
を目指します。
御・運用により、サステナブルかつレジリエンスを高めたビジネ
ス・街づくりに貢献します。
全国におけるスマエネ、 ●
エネルギーサービス実績 ●
●
1,270件
● ●
●
●
●
●
●
●
●
●
●:スマエネ実績
●
● ● ● ●:エネルギー
● ●
● ●●
● ●
●
●●●
●
●
● ●● サービス実績
● ● ●●
● ● ●
● ●
●
● ●●
●
●
エネルギーマネジメント
● システム
●●
※https://www.city.utsunomiya.tochigi.jp/shisei/machi/1021495.html
12
3.基盤強化 ①コスト改革の実行、②DXの継続的実施、③変化に対応する体制構築
重点戦略に振り向ける成長原資を創出するためのコスト改革を実行します。
業務効率化と顧客体験の改善・レジリエンスの強化に向けたデジタルトランスフォーメーション(DX)を継続的に
実施します。
導管部門の法的分離をはじめとした、グループ内外の変化に対応して組織・ガバナンス・人事を見直し、グループ全
体のエンゲージメントを向上していきます。
2020-2022年度の主要取り組み 2022 KPI
※2019比
■業務や仕組みの抜本的見直し
基盤強化① ・複雑化しているガス料金やITシステムの簡素化を通じた業務量削減
コスト改革の実行 ・適正品質を踏まえた社内基準・業務のタブー無き見直し
・バリュー・エンジニアリング※による調達改革とオペレーションの究め込みによる原価低減
※)製品や役務などのコストあたりの価値(機能・性能・満足度など)を最大化するための体系的手法
■業務効率化と顧客体験の改善・レジリエンスの強化
・AIとデータに基づく予測・最適化を活用した業務効率化
基盤強化②
・サービスのWeb化・顧客理解に基づく最適提案等、お客さまの利便性向上 コスト改革
DXの
・デジタル活用による保安・安定供給の確保と低廉なコストの両立 ▲300億円
継続的実施
・スマートメーター全面導入に向けた、検針業務効率化と復旧早期化を実現するシ
ステム構築
■法的分離への対応と組織・ガバナンス・人事の見直し
基盤強化③ ・法的分離の着実な準備と実施(2020年導管ネットワークカンパニー導入-2022
年新社設立)
変化に対応する
・導管新社に加え、東京ガスリブソリューションズ傘下の新たな事業会社やトレーディング
体制構築 新社設立等、子会社の役割期待が増す中でのグループガバナンスの見直し
・多様な人材を幅広く受け入れ、育成し、挑戦を促す仕組み・企業文化づくり
13
4.主要計数
ガス事業を中心としたコスト改革・電気およびソリューション等の伸長と、成長投資の実行を両立させることにより、
2022年度の営業利益+持分法利益は1,400億円を実現します。
KGI 2019年度見通し 2022年度 KPI 2019年度見通し 2022年度
営業利益+持分法利益 1,185億円 1,400億円 お客さまアカウント数(年度末) 1,220万件 1,480万件
天然ガス取扱量(年度) 1,670万トン 1,700万トン
財務指標 2019年度見通し 2022年度
海外セグメント利益(年度) 125億円 160億円
ROA 3.1% 4%程度 CO2削減貢献(基準年:2013年度) 500万トン 650万トン
ROE 6.6% 8%程度 再エネ取扱量(年度末) 59万kw 200万kW
D/Eレシオ 0.78 0.9程度 コスト改革(2019年度比) - ▲300億円
※3Q決算時点見通し
<事業ポートフォリオ構成:営業利益+持分法利益>
海外 25%
海外 12%
海外※1 ソリューション等 25%
10%
ソリューション等 28%
27% ソリューション等
※2
※1)海外におけるすべ
ての事業
エネルギー※3 エネルギー エネルギー ※2)エネルギー関連、
63% 60% 50% 不動産、その他
(ガス+電気) (ガス+電気) (ガス+電気) ※3)国内におけるガス
・電力事業
2019年度見通し 2022年度 2030ビジョン
1,185億円 1,400億円 約2,000億円
14
5.キャッシュ・フロー配分および株主還元
コスト改革と売上伸長によるキャッシュ・フローを主な原資として、資産効率性・財務健全性・株主還元のバランス
を確保しながら、将来に向けた成長投資を実行します。
■キャッシュ・フロー配分(3か年合計) <設備投資・投融資の内訳>
キャッシュ・イン キャッシュ・アウト • 海外(再エネ・資源開発・LNGインフラ) : 2,000億円
※うち再エネ1,100億円、国内と合わせた再エネ合計は1,400億円
• ソリューション等: 2,000億円
設備投資 不動産: 800億円
6,000億円 エネルギーサービス、地域冷暖房:700億円
連結営業キャッシュ・フロー
新サービス:500億円
9,000億円
• エネルギー: 3,800億円
ガス:製造・供給設備:3,200億円
投融資 電力:再エネ関連投資:300億円
4,000億円 火力他既存設備:300億円
• 共通:2,200億円
外部借入等
株主還元 DX(新サービス、顧客情報システム) : 1,200億円
2,500億円
1,500億円 M&A:電力・ガス事業規模拡大、サービスラインナップ拡充、CO2ネット・
ゼロ関連技術獲得: 1,000億円
■株主還元
• 経営の成果を、お客さまサービス向上と持続可能な社会の実現に振り向けるとともに、株主のみなさまに適切・タイムリーに
配分します。
• 株主のみなさまには、配当に加え、消却を前提とした自社株取得を株主還元の一つとして位置付け、総分配性向(連結
当期純利益に対する配当と自社株取得の割合)の目標を、2022年度に至るまで各年度6割程度とします。
• また、配当については、安定配当を維持しつつ、中長期の利益水準を総合的に勘案し、成長に合わせて緩やかな増配を
実現していきます。
以上 15
<補足資料>セグメント別利益計画
(億円)
参考:2019年度見通し
セグメント 2022年度目標 主な取り組み
※3Q決算時点
・減価償却費増大と競合激化を織り込むとともに、抜本的なコス
ガス 1,080 1,091
ト改革やLNG販売を強化(トレーディング)。
電力 200 ・販売費抑制とアカウント数拡大の両立。 100
海外 160 ・北米を中心とした上流、中下流事業の成長。 125
エネ関連 160 ・サービスの有償化を含むコスト改革を進める。 145
不動産 150 ・田町PJの本稼働を見込む。 111
その他 100 ・コスト改革を進めるとともに、M&Aを収益化。 63
調整額 ▲450 ▲450
セグメント合計 1,400 1,185
※2019年度3Q決算フレーム:油価68.42$/bbl、為替109.00円/$
2022年度想定フレーム:油価60$/bbl、為替110円/$
16