9531 東瓦斯 2019-11-27 14:00:00
「東京ガスグループ経営ビジョン Compass2030 エネルギーとソリューションを 暮らし、都市、地球の未来に」について [pdf]

                                                2019年11月27日
各 位
                       会 社 名 : 東 京 瓦 斯 株 式 会 社
                       代表者名: 代 表 取 締 役 社 長 内 田 高 史
                                 (コード:9531 東証・名証第1部)
                       問 合 せ 先 : 総務部総務グループマネージャー冨山 隆裕
                                 (T E L.:(03) - 5400 - 3894)




        「東京ガスグループ経営ビジョン Compass2030
  エネルギーとソリューションを 暮らし、都市、地球の未来に」について



  標記について、別紙のとおり「東京ガスグループ経営ビジョン Compass2030
  エネルギーとソリューションを 暮らし、都市、地球の未来に」を公表いたします。



                                                         以上
Compass2030
東京ガスグループ 経営ビジョン



エネルギーとソリューションを 暮らし、都市、地球の未来に




2019年11月27日

東京ガス株式会社
1   エネルギーとソリューションを 暮らし、都市、地球の未来に
私たちは天然ガスの時代を切り拓いてきました
 1969年、東京ガスは日本で初めてLNGを導入しました。 LNG受入基地と環状幹線・海底幹線を建設し、17年を費やして550万
件ものお客さまを訪問し、熱量変更を完遂しました。
 それから今日までの半世紀、クリーンな天然ガスを活用したものづくり、スマートエネルギーネットワークによる都市づくり、燃料電池など新
しい技術を利用した暮らしづくりなど、新しい商品やソリューションと、エネルギーの安定供給を通じて、日本で、世界で、この新しいエネル
ギーの普及拡大をリードし、天然ガスの時代を切り拓いてきました。エネルギーで変革を起こし、持続可能な社会の実現に挑戦すること
は、SDGsの精神にも通じる、創立者・渋沢栄一が大切にした公益追求への高い志であり、東京ガスグループのDNAでもあります。
2030年へ向けて、新たな変革の時代の入り口にいます
 デジタル化が進み、暮らしや仕事が大きく変化するとともに人々の価値観も変わり続け、「何を持つか」から「何を体験するか」「何を感
じるか」に関心が移っています。さらに、エネルギーの分散化、自由化の進展も受け、さまざまな付加価値型の競争が激化しています。
 一方で、気候変動などの社会問題は深刻化し、脱炭素化が大きな潮流となっています。そして、SDGsに代表されるように、これらの
社会や地球の問題を自分のことと考えることが当たり前になってきています。
 こうした大きな変化の中で、これから2030年までは、エネルギーが、さらにはエネルギーを扱う会社がどうあるべきかを問われる10年間
であると、私たちは考えます。
東京ガスグループは新たな挑戦に立ち向かいます
 次の半世紀を見据え、不確実な時代に進むべき方角を示す羅針盤として、東京ガスグループ経営ビジョン「Compass2030」を策
定しました。このビジョンに、50年前と同様、新たな挑戦に立ち向かう決意を示します。
 私たちの事業の柱である天然ガスは、その安定性・環境性・経済性に加え、不安定な再生可能エネルギーとの相性の良さを踏まえ
ると、その期待役割はさらに拡大すると考えており、引き続きその価値をお客さまに提供していきます。
 しかし同時に、化石燃料である天然ガスを扱うリーディングカンパニーとして、気候変動と真摯に向き合っていくことも、私たちの責務で
あると考えています。私たちは、再生可能エネルギーをはじめとする新しい技術と天然ガスを組み合わせて、暮らし、都市、地球に対す
るソリューションを提供していきます。
 このようにお客さまや社会、ビジネスパートナーとともに課題を発見し、エネルギーとソリューションを柔軟かつ迅速に提供すること、これが
東京ガスグループが創造していく価値です。
 新たな挑戦に臨む仲間それぞれの強みを活かし、多様性のぶつかり合いからより大きな価値を創造する、そのような企業グループを目
指すことにより、人の成長、企業の成長、さらには社会の持続的な成長の実現につなげていきます。
「エネルギーとソリューションを 暮らし、都市、地球の未来に」、東京ガスグループは、みなさまとともに未来を切り拓いてまいります。
                                                                    1
2    環境認識と目指す姿

 東京ガスグループは、S+3E※1を事業の根底としつつ、市場環境の変化を大きな飛躍のチャンスと捉え、
  2030年に向けて取り組みを進めていきます。


               次世代のエネルギーシステムをリードしながら、
    お客さま・社会・ビジネスパートナーとともに価値を創出し続ける企業グループを目指します


                                     注目すべき市場環境の変化

 (1)脱炭素化の潮流                                       (2)デジタル化の進展(急速な技術革新)
    ・「脱炭素化」への世界的な社会要請の高まり                            ・暮らしにおける購買・コミュニケーション行動の変化
    ・RE100等への参加企業の増加                                 ・ビジネスにおける業務プロセスの効率化、働き方の変化


 (3)お客さまの価値観の変化・多様化                               (4)エネルギー自由化の進展
    ・消費行動の「モノ」から「コト」「価値」への変化                         ・エネルギー事業者間の競争激化
    ・分散化の進展によるプロシューマー※2の増加                           ・業種の垣根を越える業界構造の変化
                                                     (通信・鉄道・IT等の異業種からも参入)


                                   エネルギーの大原則「S+3E」
              2030年に向け「エネルギーミックス」※3の確実な実現
    世界のエネルギー市場において、安定性・環境性・経済性に優れた天然ガスの重要度は一層増加
※1)S+3E:Safety 安全、Energy Security エネルギーの安定供給、Economic Efficiency 経済効率性、 Environment 環境への適合
※2)プロシューマー:生産活動を行う消費者(例:発電設備を所有し、売電する消費者)
※3)エネルギーミックス:エネルギー基本計画に示された、2030年度のエネルギー需給に関する政策目標                                           2
3   3つの挑戦

 都市ガス小売販売での価値提供に加え、LNGバリューチェーンの各機能において、お客さま・社会・ビジネス
  パートナーとともに多様な価値を創出・提供していきます。


    現 在      LNGバリューチェーン       2030年

                電気         価
             供給  都市ガス      値
    調達・製造                  を
            (導管) 小売販売
                           提
               サービス        供


                                         カスタマー
                                       ソリューション   トレーディング
            3つの挑戦                       LNGバリューチェーン
                                            の変革
                                       ネットワーク    製造・発電
① 「CO2ネット・ゼロ」をリード

② 「価値共創」のエコシステム構築

③ LNGバリューチェーンの変革

                                東京ガスグループの強みを活かし国内・海外に展開
                                                           3
4    挑戦① 「CO2ネット・ゼロ」をリード

 東京ガスグループの事業活動全体で、お客さま先を含めて排出するCO2をネット・ゼロにすることに挑戦し、
  脱炭素社会への移行をリードします。
 天然ガス有効利用の技術・ノウハウを、電気・熱分野の脱炭素化やCO2の回収技術にも活用していきます。
 2030年に向けては、日本の目標比率※1を超える1,000万トン規模の削減に貢献し、地球規模での
  CO2排出削減をリードしていきます。

              <東京ガスグループならではのCO2ネット・ゼロに挑戦>
                           ~2030年                   ~2050年頃
    国内・海外の
     取り組み                       首都圏から地球規模での排出削減へ

              再エネ電源拡大
    ①排出ゼロ                                                     組
                                                  電気・熱分野の     み
              ガス体エネルギーの脱炭素化技術開発推進                 脱炭素化        合
                                                              わ
                                                              せ
             天然ガスの有効利用                                        て
                                                              ネ
             (天然ガスの効率的な活用による省エネ、出力が変動する再エネとの調和)               ッ
    ②差し引きで                                                    ト
                                                              ・
     ゼロ       CCUS※2技術の活用(排出されたCO2を回収)                        ゼ
                                                              ロ
              海外における削減効果の取り込み                                 へ


※1)日本の目標比率:国連に提出した約束草案における温室効果ガス削減目標「2030年度に2013年度比で26%削減」
※2)CCUS:CO2の回収・利用・貯留                                              4
4    挑戦② 「価値共創」のエコシステム構築

 お客さまや、地域社会、異業種企業やベンチャー企業を含むビジネスパートナー、自治体等とともに価値を
  創り出す、価値共創のエコシステム※1を構築します。
 エコシステムの多様な商品・技術・サービスを柔軟に組み合わせ、一人ひとりの暮らしから地域社会に至るまで、
  さまざまな課題を解決するソリューションを提供します。

                     暮らしの場      <環境性>         ビジネスの場
                              脱炭素化技術の導入
                               <快適性>
                             お客さまにあわせた
                               快適の創出
                      <安定供給>         <経済効率性>
                     レジリエンスの強化      エネルギーマネジメント
                                       の高度化
    ご家庭へのソリューション提供                                     マネジメント領域の拡大
    ・快適な居住空間                                           ・オフィス空間の空調制御
    ・ライフサイクルにあわせた                地域社会                  ・再開発・工業団地から
     暮らしのご提案                                            地域社会へのエリア間融通

       お客さまの参画               東京ガスグループの強み            ビジネスパートナーの参画
  ・エネルギー使用量、機器稼働状況        ・ライフバルを中心とした           ・エネルギー技術(IoT機器、蓄電池)
  ・空間・生活環境のデータ             お客さまとのつながり・データ        ・デジタル技術(ブロックチェーン)
  ・プロシューマーの余剰エネルギー        ・ガス・電気・ソリューションの提供      ・データ解析(AI)
  ・ライフサイクル、ライフスタイルのお好み    ・機器・施工・メンテナンス          ・各社のお客さまとのつながり

※1)エコシステム:多くの企業が、それぞれ強みを持つ領域の技術・ノウハウ・知見を持ち寄り新たな価値を創出していく事業生態系
                                                                       5
4    挑戦③ LNGバリューチェーンの変革

 トレーディング、製造・発電、ネットワーク、カスタマーソリューションのそれぞれから多様な価値を創出・提供します。
 これまで培ってきた事業・ノウハウを「究め込む」とともに、新たな領域を「切り拓く」ことにより、価値を創出・
  提供するお客さまを拡大し、LNGバリューチェーンの各機能を最大化していきます。

         トレーディング            製造・発電              ネットワーク           カスタマーソリューション

                調達の多様化、レジリエンス機能の強化による「安心・安全・信頼」の追求
 究                 業務プロセス改革による徹底的な生産性向上・コスト効率化
 め
 込     AOT※1による安定・       世界最高水準の            パイプライン維持管理業務        ラストワンマイル※3の深化
       低廉・柔軟な調達          デジタルターミナル実現        の合理化・効率化
 む
                             デジタル(AI・IoT)の活用
 切                       LNG基地・発電所建設、       スマートメーターも活用した       暮らし・ビジネスの価値提供
 り     LNG・電力トレーディ
                         エンジニアリング・ O&M※2    新たなサービス基盤の展開        領域を拡大したEnergy
       ングの本格展開
 拓                       のグローバル展開                               as a Service※4の展開
 く

                           価値を創出・提供するお客さまの拡大
        市場・エネルギー事業者
                                     首都圏のお客さま                   全国・海外へ
         ・サービス事業者へ
※1)AOT:LNG取引、LNG船・受入基地のデジタル技術を活用した最適な組み合わせ(Asset Optimization & Trading)
※2)O&M:オペレーション&メンテナンス        ※3)ラストワンマイル:バリューチェーンの最終工程における人の手を介さざるを得ない現場業務
※4)Energy as a Service:エネルギー単独ではなく、エネルギー・設備・制御技術・メンテナンス等を組み合わせたサービスメニューとして販売すること    6
5    アクション① 再生可能エネルギーと天然ガスの調和

 国内・海外で再エネ電源獲得の取り組みを加速するとともに、PV※1・蓄電池・EV※2等の分散型リソース
  を積極的に活用し、大規模電源と分散型電源を組み合わせたビジネスを展開します。
 再エネと、制御性に優れクリーンな天然ガスを組み合わせることで、安定的かつ低廉なエネルギーを供給します。

              再エネ電源の獲得                          分散型リソースを活用した新ビジネス

 ・国内・海外での再エネ電源取扱量の拡大                         ・PV・蓄電池・EV等を活用した
              500万kW                          新たな分散型ビジネスやVPP※3の推進

               海外
                           太陽光 陸上/洋上風力

    49万kW
               国内

    2019年     2030年
                           水力    バイオマス
    国内・海外における再エネ電源取扱量

                    デジタルを活用した再エネと天然ガスの組み合わせによる安定供給

            ・ガス火力発電やガスコージェネレーションシステムによる変動再エネ出力の調整




                       ガス火力発電所     ガスコージェネレーションシステム     エネファーム

                                 天然ガスの有効利用

※1)PV:太陽光発電   ※2)EV:電気自動車    ※3)VPP:分散型電源や蓄電池などをIoTで管理し、一つの発電所のように制御する仕組み   7
5    アクション② 脱炭素化技術のイノベーション

 2030年に向けて、脱炭素化に資するコア要素技術のイノベーションを推進していきます。
 2030年以降は、国内・海外の再エネ電源も活用した水素の製造・直接利用、熱需要対応としてのメタネー
  ション※1等の利用・導入を進め、IoT・AI等によりCO2ネット・ゼロに資する各手段を組み合わせて活用していきます。

                          CO2ネット・ゼロに向けたロードマップ
                                CO2ネット・ゼロ
    オープンイノベーションも活用した
       コア要素技術開発                  への寄与度                         CO2
    水素製造技術                                                   ネット・ゼロへ

                                              各手段を組み合わせて活用
                                   他
                燃料電池高効率化           企
                                   業                 水素・メタネーション等の
                                   ・                    利用・導入
                                   大
                               ×   学
                                   ・
                                            超高効率燃料電池の導入
    CO2分離・                         研
    回収技術                           究        CCUSの導入・活用
                                   機
                                   関

                                       再エネ電源の最適運用・制御

                                       天然ガス高度利用


※1)メタネーション:水素とCO2を合成したカーボンニュートラルなメタン   現状    2030年         2050年    8
5    アクション③ 暮らしやビジネスの課題解決

 暮らしやビジネスにおける課題と向き合い、Energy as a Serviceをはじめとする、さまざまなソリューションを
  提供していきます。新社設立をはじめ、新たなソリューションを創出・提供する取り組みを加速します。
 価値共創のためのデジタル基盤を構築し、デジタルマーケティングの高度化に加え、ビジネスパートナーの拡大、
  活用データの拡大、商材・技術の拡大により、創出・提供するソリューションの幅を広げていきます。


     お客さまのさまざまなニーズ・課題を解決               幅広い価値をお客さまにあわせて瞬時に提案

 ・新社設立をはじめ、新たなソリューションの創出を加速           ・価値共創のためのデジタル基盤の構築


               暮らしの安心                        行動データ               活用データ
                                       (対面・Web・IoT・スマートメーター)      の拡大

    暮らしにおける                スマートハウス                                       パ
     再エネ拡大                                気付いていないことも                     ー
                                                                         ト
                                               欲しい時に、                    ナ
                                               好きな時に
                                                                         ー
                                             ソリューション                     企
                                                         AI
                                               の拡大
                                                                 商材・技術   業
                                                                  の拡大    の
              暮らしのニーズ・課題
     家事軽減                                                                拡
                           「持つ生活」から                     ニーズの予測
     ・食の充実                            お客さま                ↓              大
                            「使う生活」へ
                                                         組み合わせ
               ライフサイクルに
                 あわせた
               住まいの提案                                                        9
5    アクション④ 天然ガスを活用したレジリエンス機能の強化

 2020年の茨城幹線開通により、第二の環状ネットワーク化が実現します。2030年に向けて、自治体・
  他インフラ会社との連携強化により、政治・経済・産業等の中枢である首都圏の天然ガスインフラの
  さらなる強靭化を推進します。
 分散型エネルギーシステムの拡大により、非常時にもエネルギー供給が継続可能な災害に強い暮らし・
  街づくりを推進します。
        天然ガスインフラのさらなる強靭化                         災害に強い暮らし・街づくり
                                           ・分散型エネルギーシステムの拡大により、ご家庭
                2030年に向けて                   やビジネスの防災機能を強化
                 自治体・他インフラ
                  会社との連携
                (パイプライン連携等)


       2020年
    茨城幹線開通により
     LNG4基地を                            <家庭用燃料電池(エネファーム)> <ガスコージェネレーション>
    環状ネットワーク化                              ・非常時にも、電気に加え熱・水・情報通信・データ
     1999年                                  を安定利用できる街づくり
天然ガス普及・拡大に向け                                          再開発ビル          既存地区
   LNG3基地を
  環状ネットワーク化                                           プラント
                                                                電気   熱      電気
                                            系統電力       電気設備



                                                      ガスコージェネ            非常時にも
                                           都市ガス(中圧)    レーション
                                                        システム    50%の電気を供給
                              =LNG基地
                              =発電所(    は検討中)   <日本橋スマートエネルギープロジェクト >             10
5   アクション⑤ 海外への展開

 各国のエネルギー市場環境に応じた事業展開により、地球規模でCO2ネット・ゼロを推進します。
 LNGバリューチェーンにおける強みを強化・活用した事業運営を通じて、海外における利益を3倍規模に
  拡大します。
 資源開発に加えて、ガス・電力の供給や再エネ事業へと展開し、事業を多様化します。

 LNGバリューチェーン機能・再エネ事業の展開                      LNGトレーディングの拡大

・プロジェクト投資で培ったノウハウを活かした成長エンジン型         ・ビジネスパートナーとともに相互に強み・地域差などを活かし、
 投資※1により、加速度的に事業を拡大                    拡大するLNG市場におけるトレーディングを本格展開
・シェールガス等、利益基盤である資源開発を進めつつ、            ・LNG取引や保有するLNG船・受入基地を、デジタル技術
                                       も活用して最適に組み合わせ
 再エネ事業、ガス・電力供給やLNG基地を拡大
                                      ・輸送・オペレーションを通じたLNGの付加価値向上
    海外投資による利益の拡大


    3倍規模       再エネ
    に拡大        事業
                       風力発電(メキシコ)
              LNG・ガス
               インフラ


              資源開発                      欧州      アジア・豪州     北米

    現在        2030年    太陽光発電(メキシコ)
                                          LNGバリューチェーン各機能での活用
                                        国内・海外(東南アジア等)のお客さまに提供
※1)成長エンジン型投資:事業会社に出資し、経営に関与することで事業会
  社を成長させる取り組み                             トレーディング規模500万トンへの拡大
                                                                       11
6    成長実現に向けた経営指標・主要計数

 2020年代前半は、LNGバリューチェーン変革とあわせてコスト効率化を進めることにより、エネルギー(ガス+
  電気)の利益を伸長させることに注力します。
 2020年代後半にかけては、投資をしてきたサービスや海外事業による利益を拡大させるとともに、M&A等も
  積極的に活用して、成長を取り込んでいきます。
 収益性と財務健全性を確保しつつ、主要計数により挑戦の成果を計りながら、2030年の利益水準を全体で
  約2,000億円へと成長させることを目指します。企業価値の向上により、株主の期待にも応えていきます。

    2030年の事業ポートフォリオ構成:利益水準                           主要計数

                                         挑戦①「CO2ネット・ゼロ」をリード
                           海外      25%
                                          CO2削減貢献          ▲1,000万トン
                                          再エネ電源取扱量             500万kW
                        ソリューション等 25%       (国内・海外、調達含む)
      海外※1
 ソリューション等※2
                                         挑戦②「価値共創」のエコシステム構築
    エネルギー※3              エネルギー                            ※4
                                   50%    お客さまアカウント数           2,000万件
 (ガス+電気)               (ガス+電気)
                                         挑戦③LNGバリューチェーンの変革
                                                     ※5
     現在の姿                2030年の姿          天然ガス取扱量              2,000万トン
約1,200億円               約2,000億円
※1)海外:海外におけるすべての事業                         ※4)ガス・電気・サービスの延べ契約数(国内・海外)
※2)ソリューション等:継続的なサービス契約、エンジニアリング、不動産、等      ※5)海外事業・トレーディング含む(LNG相当)
※3)エネルギー:国内におけるガス・電力事業                                                    12
7   今と未来の仲間とのエンゲージメント

 東京ガスグループは、「3つの挑戦」をともに担う今と未来の仲間に対して、「3つの約束」をします。
 この約束を果たすため、人事戦略の策定やダイバーシティの取り組みを行います。




               1.社会に大きなインパクトを
                与える仕事を生み出します。
                 私たちは挑戦と失敗から学ぶことを
                 賞賛します。


                      3つの約束

    2.多様性がぶつかり合い、             3.一人ひとりの自己実現に
     切磋琢磨する場をつくります。            こだわります。
      多様な経験と思いが集う東京ガス           私たちは、一人ひとりの可能性を
     グループをつくります。                信じ、活躍をサポートします。




                                                    13