9399 ビート 2020-05-27 12:00:00
Crypto Messenger Walletのライセンス供与に関するお知らせ [pdf]

                                                            2020 年 5 月 27 日

各    位

                            会社名       ビート・ホールディングス・リミテッド
                                      (URL:https://www.beatholdings.com/)
                            代表者名      最高経営責任者(CEO)
                                      松田 元
                                      (東証第二部 コード番号:9399)
                            連絡先       経営企画室マネージャー
                                      高山 雄太
                                      (電話:03-4570-0741)


          Crypto Messenger Wallet のライセンス供与に関するお知らせ


  当社は、2019 年 12 月 27 日付開示資料「株式会社オウケイウェイヴ子会社の保有する暗
号メッセンジャーソフトウェアの取得及び第三者割当による 2 種類の行使価額修正条項付
新株予約権の資金使途変更に関するお知らせ」にて、当社子会社である Xinhua Mobile
Limited(以下「XML」といいます。        )が、暗号メッセンジャーソフトウェア(以下「Crypto
Messenger Wallet」といいます。 )を取得したことをお知らせしました。本日、XML は、GFA
株式会社   (以下   「GFA」 といいます。 の子会社である株式会社 CAMELOT
                            )                (以下  「CAMELOT」
といいます。     )との間で顧客管理及びマーケティング等に Crypto Messenger Wallet を活用す
るため、Crypto Messenger Wallet のライセンス供与に関する契約を締結することを決定し、
締結しましたので、以下の通りお知らせします。

1. GFA について
  GFA の主な事業は、金融サービス事業及びサーバーセキュリティー事業ですが、子会社
CAMELOT を通じ、東京都渋谷区神南においてミュージック・ダンスクラブ「CLUB
CAMELOT」を運営しております(http://www.clubcamelot.jp/)。

2. ライセンス供与の内容
  CAMELOT が下記の決済、コミュニケーション及び顧客管理・プロモーションのため、
暗号化技術によりセキュリティと秘匿性を備えたメッセンジャーソフトである Crypto
Messenger Wallet を活用できるよう、XML は、CAMELOT に対して、Crypto Messenger Wallet
を日本において非独占的に向こう 1 年間(本日より 2021 年 5 月 26 日まで)使用できる権
利を供与します。
   ◆ 決済:クラブ独自のオンラインチケット(クーポン)の Crypto Messenger Wallet 上
       での発行及び当該クーポンによる決済
   ◆ コミュニケーション:クラブ内での来場者間のコミュニケーション
   ◆ 顧客管理・プロモーション:Crypto Messenger Wallet を通じた情報の一斉送信によ
       るプッシュ型マーケティング、      かかる顧客群に対するメリット賦与による顧客囲い
       込み・顧客基盤拡大など


                                -1-
 ライセンス供与の対価は、         上記オンラインチケットの売上ほか Crypto Messenger Wallet の
使用によって CAMELOT の売上高が増加した分の 5%とします。
 また、CAMELOT は、シナジー効果極大化のため、商業的合理的に可能な範囲で Crypto
Messenger Wallet の普及拡大に向けたマーケティングに協力します。具体的には、Crypto
Messenger Wallet のロゴを同社ウェブサイトやキャンペーンサイト上に掲出 、Crypto
Messenge Wallet のダウンロードサイトへのリンケージを貼っていただくほか、決済カウン
ター等クラブ施設内に Crypto Messenger Wallet 対応している旨を掲出いただきます。

3. GFA の概要
  (1)   名        称    GFA 株式会社
  (2)   所    在   地    東京都港区南青山二丁目 2 番 15 号
  (3)   代表者の役職・氏名     代表取締役 片田 朋希氏
  (4)   事  業   内 容    金融サービス事業及びサーバーセキュリティー事業の提供
  (5)   資    本   金    11 億 8,339 万円(2020 年 2 月末日現在)
  (6)   設 立 年 月 日     2002 年 1 月 8 日
                      合同会社 CPI 合 匿名組合口 28.86%、ツバメ工業株式会社 8.84%、
  (7)   大株主及び持株比率
                      みずほ証券株式会社 2.29%(2019 年 9 月 30 日現在)
                      資 本 関 係 該当なし。
        上場会社と当該会社
  (8)                 人 的 関 係 該当なし。
        と の 間 の 関 係
                      取 引 関 係 該当なし。
  株式会社 CAMELOT の概要
  (1)   名        称    株式会社 CAMELOT
  (2)   所    在   地    東京都渋谷区神南一丁目 18 番 2 号
  (3)   代表者の役職・氏名     代表取締役社長 高木 良氏
  (4)   事  業   内 容    クラブの経営
  (5)   資    本   金    10,000 千円
  (6)   設 立 年 月 日     2005 年 5 月 9 日
  (7)   大株主及び持株比率     GFA 株式会社 80%
                      資 本 関 係 該当なし。
        上場会社と当該会社
  (8)                 人 的 関 係 該当なし。
        と の 間 の 関 係
                      取 引 関 係 本件以外、該当なし。

4. 今後の業績に与える影響
  現時点では、本件ライセンス供与が、当社の 2020 年 12 月期の業績に与える影響は軽微
である見込みですが、当社としては、Crypto Messenger Wallet を日本において普及させるた
めの足掛かりとなることを期待しております。今後、本件契約の履行に関して、開示すべ
き事象・事項が発生又は決定した場合、速やかに開示いたします。

                                                           以 上




                              -2-
ビート・ホールディングス・リミテッドについて

当社、ビート・ホールディングス・リミテッドは、所有する知的財産権及び技術に基づいてヘルスケア・ブ
ロックチェーン・エコシステムの構築を含むブロックチェーン技術に基づくアプリケーションの開発、ウェ
ルネス・サービス、ヘルスケア・ウェアラブル端末のデザイン及び製造、並びに知的財産権のライセンシン
グ事業を行っております。また子会社の GINSMS Inc.
                             (トロント ベンチャー証券取引所に上場、
                                  ・                  :
                                                 TSXV GOK)
を通じてモバイル・メッセージング・サービス並びにソフトウェア製品及びサービスを提供しています。当
社は、ケイマン諸島においてケイマン会社法に従い設立・登記された会社であり、香港に事業本部を構えシ
ンガポール、マレーシア、インドネシア、中国及びカナダに子会社を有しております。

詳細は、ウェブサイト:https://www.beatholdings.com/ をご参照下さい。

本書は一般公衆に向けられた開示資料であり、当社株式への投資を勧誘するものではありません。投資家は、
当社への投資を判断する際、当社の過去の適時開示資料及び法定開示資料を含むがこれらに限定されない資
料を確認し、それらに含まれるリスク要因及びその他の情報を併せて考慮した上でかかる判断を行う必要が
あります。




                                   -3-