8031 三井物産 2021-06-22 16:00:00
インドネシア パイトン発電事業の持分売却について [pdf]
2021 年 6 月 22 日
関係各位
会 社 名 : 三 井 物 産 株 式 会 社
代表者名:代表取締役社長 堀 健一
(コード番号:8031)
本社所在地:東京都千代田区大手町
一丁目 2 番 1 号
インドネシア パイトン発電事業の持分売却について
三井物産株式会社(本社:東京都千代田区、社長:堀 健一、以下「当社」
)は、インドネシア共和
国で PT Perusahaan Listrik Negara(Persero)(以下「PLN 社」)との長期売電契約に基づき、石炭
火力発電所の運営を行っている PT Paiton Energy(以下「PE 社」
)及び同事業に関係する 2 社の持
分株式全てを、タイ及びアジア太平洋地域で発電・エネルギーインフラ事業に取り組む RATCH
Group Public Company Limited 社(タイ証券取引所上場、以下「RATCH 社」)の子会社である RH
International (Singapore) Corporation Pte. Ltd.(以下「RHIS 社」)に売却すること(以下「本
売却」)で合意に達し、本日、株式売買契約書を締結しました。
本売却は、RATCH 社の株主承認、PLN 社との同意、資金調達先の同意など一定の先行要件の充足を
以て 2022 年 3 月期中に完了予定です。また、本売却の完了に伴い、当社は売却益を計上する見込
みですが、契約に基づく価格調整条項等により現時点で合理的に算出することが困難であるため、
連結決算及び単体決算に与える影響につきましては、確定次第速やかにお知らせいたします。尚、
本売却益は本年 4 月 30 日に公表した 2022 年 3 月期通期連結業績予想には織り込まれておりませ
ん。
当社は、中期経営計画 2023 において、ポートフォリオ経営の進化を Corporate Strategy に掲げて
おり、事業ポートフォリオ再構築の一環として本売却を実行するものです。PE 社の発電事業は、イ
ンドネシアの人々の生活と産業にとって欠かすことのできない基幹電源を担っており、地域の社会
的ニーズも考慮の上、タイ及びインドネシアを含む海外での豊富な電力事業の実績・経験を有して
いる RATCH 社及び RHIS 社との合意に至りました。
1. 売却対象株式
当社持分割合
会社名 出資元
(含む間接保有)
PT Paiton Energy(在インドネシア) 当社 45.515%
Minejesa Capital B.V.(在オランダ) Paiton Power Financing B.V. 45.515%
IPM Asia Pte. Ltd.(在シンガポール) (三井物産 100%子会社) 65.0%
2. PE 社発電事業概要
所在地 インドネシア共和国 パイトン(スラバヤの南東約 150km)
発電出力 2,045MW(7・8 号機:1,230MW、3 号機:815MW)
発電方式 石炭火力
販売先 インドネシア共和国 国営電力会社 PT PLN (Persero)
運転開始 7・8 号機 1999 年 及び 3 号機 2012 年
3. RATCH 社概要
名称 RATCH Group Public Company Limited
上場市場 タイ証券取引所(Stock Exchange of Thailand)
タイ国内、ラオス、オーストラリア、インドネシア、シンガポール、ベ
トナムでの従来型発電及び再生可能エネルギー発電事業、その関連事業
事業内容 への投資を行っている。また、高成長領域であるインフラやヘルスケア
事業への投資も行っている。海外での発電事業の開発・投資・運営は主
に RHIS 社を通じて実施している。
URL https://www.ratch.co.th/en
以 上
本件に関する問合せ先:三井物産(株)
IR 部 TEL:03(3285)7657
広報部 TEL:080(5912)0321
ご注意:
本発表資料には、将来に関する記述が含まれています。こうした記述は、現時点で当社が入手している情報を踏まえた仮定、
予期及び見解に基づくものであり、既知及び未知のリスクや不確実性及びその他の要素を内包するものです。かかるリスク、
不確実性及びその他の要素によって、当社の実際の業績、財政状況またはキャッシュ・フローが、こうした将来に関する記述と
は大きく異なる可能性があります。こうしたリスク、不確実性その他の要素には、当社の最新の有価証券報告書、四半期報告
書等の記載も含まれ、当社は、将来に関する記述のアップデートや修正を公表する義務を一切負うものではありません。また、
本発表資料は、上記事実の発表を目的として作成されたものであり、日本国内外を問わず一切の投資勧誘またはそれに類す
る行為を目的として作成されたものではありません。