6740 JDI 2020-04-13 18:10:00
第三者調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ [pdf]

                                                 2020 年4月 13 日
各    位
                           会 社 名 株式会社ジャパンディスプレイ
                           代 表 者 名 代表取締役社長兼 CEO      菊岡 稔
                                     (コード番号:6740 東証一部)
                           問 合 せ 先 執行役員 経営企画本部長
                                                    大河内聡人
                                   兼 ファイナンス本部長
                                          (TEL. 03-6732-8100)


             第三者調査委員会の調査報告書受領に関するお知らせ

 当社は、過年度決算における不適切な会計処理に関する疑義に係る事実関係の有無等について、第
三者委員会に調査を委嘱し、調査を行ってまいりました。本日、第三者委員会より調査報告書を受領
するとともに、業績に与える影響が確定しましたので、下記のとおりお知らせいたします。
 当社は、今回の事態に至りましたことを重く受け止め、第三者委員会が認定した事実、発生原因、
及び再発防止策の提言を十分に分析し、問題点を正しく認識したうえで、早期に再発防止策等を策定、
実行してまいります。
 株主、お取引先を始めとする関係者の皆さまには、多大なるご心配とご迷惑をおかけしましたこと
を改めて深くお詫び申し上げます。当社は、再発防止に真摯に取り組むとともに、事業及び財務面に
おける改善も図ることで、皆さまからの信頼回復に努めてまいる所存でありますので、何卒ご理解と
ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

                          記


1. 第三者委員会の調査結果
    第三者委員会の調査結果につきましては、添付の「調査報告書」及び本日付「第三者委員会の調査
報告書(要約版)の公表についてのお知らせ」をご覧ください。なお、当該調査報告書及び調査報告
書の要約版につきましては、秘密情報及び個人情報保護の観点から、会社名、個人名等、部分的な非
開示措置を施しておりますことをご了承下さい。

2. 財務的な影響
    第三者委員会の調査結果に基づく財務的な影響につきましては、本日付「2020 年3月期第3四半期
報告書の提出、過年度の有価証券報告書等及び決算短信等の訂正に関するお知らせ」及び「不適切会
計に係る第三者委員会による調査結果及び過年度決算修正について」
                              (説明資料)をご覧ください。

3. 今後の対応方針
    当社は、第三者委員会が認定した事実、発生原因、再発防止策の提言を真摯に受け止め、具体的な
再発防止策を策定のうえ実行してまいります。なお、具体的な再発防止策は、確定し次第、速やかに
公表いたします。

                                                          以上
株式会社ジャパンディスプレイ 御中




        調 査 報 告 書

           2020 年 4 月 13 日




      株式会社ジャパンディスプレイ     第三者委員会


             委員長      国 谷 史 朗

             委 員      荒 張    健

             委 員      関 口 智 弘




                  1
                                                            目       次
【主な用語・定義集】............................................................................................................ 7
第1 調査の概要 ................................................................................................................. 10
   1        第三者委員会を設置した経緯 ................................................................................ 10
   2        当委員会設置の目的............................................................................................... 10
   3        調査体制等 ..............................................................................................................11
   (1)当委員会の構成 .......................................................................................................11
   (2)当委員会の運営に係る方針.....................................................................................11
第2 調査手続の概要.......................................................................................................... 13
   1        調査実施期間.......................................................................................................... 13
   2        実施した調査手続の概要 ....................................................................................... 13
   (1)関係資料の確認・精査 ........................................................................................... 13
   (2)関係者に対するインタビュー ................................................................................ 13
   (3)デジタル・フォレンジック調査 ............................................................................ 13
   (4)アンケート調査 ...................................................................................................... 14
   (5)ホットラインの設置による情報収集 ..................................................................... 15
   3        前提事項 ................................................................................................................. 15
第3 JDI 及び JDI グループの概要 ................................................................................... 16
   1        JDI の概要 ............................................................................................................. 16
   2        JDI グループの構成............................................................................................... 16
   3        JDI グループの沿革............................................................................................... 18
   (1)統合までの経緯(存続会社である JDE を中心に記載) ...................................... 18
   (2)統合後の JDI グループの沿革 ............................................................................... 19
第4 JDI の組織・体制 ...................................................................................................... 21
   1        企業統治体制の概要............................................................................................... 21
   (1)JDI のコーポレートガバナンス体制の概要 .......................................................... 21
   (2)CEO、COO 及び CFO の変遷 .............................................................................. 22
   2        内部統制に係る体制(コンプライアンス関連の機関・制度等) ......................... 23
   (1)監査役・監査役会 .................................................................................................. 23
   (2)内部監査室 ............................................................................................................. 24
   (3)コンプライアンス委員会 ....................................................................................... 25
   (4)コンプライアンス推進責任者 ................................................................................ 25
   (5)法務部(主にコンプライアンスグループ)及び人事部 ........................................ 26
   (6)内部通報制度 ......................................................................................................... 26
   3        経理部門の体制等の状況 ....................................................................................... 27
   4        A 氏の立場・別件横領行為等 ................................................................................ 27


                                                                2
  5         INCJ の関与状況、過去に存在した委員会等 ....................................................... 27
第5 事業・業績の推移 ...................................................................................................... 29
  1         総論 ........................................................................................................................ 29
  2         事業の概要 ............................................................................................................. 29
  (1)モバイル分野 ......................................................................................................... 29
  (2)車載分野及びノンモバイル分野 ............................................................................ 29
  3         事業環境等 ............................................................................................................. 30
  4         業績の推移 ............................................................................................................. 31
  5         事業構造改革.......................................................................................................... 32
  (1)2017 年 8 月 ........................................................................................................... 32
  (2)2019 年 6 月 ........................................................................................................... 32
  6         資金調達等の経過 .................................................................................................. 32
  (1)INCJ からの資金調達 ............................................................................................ 32
  (2)海外投資家等からの資金調達 ................................................................................ 33
  (3)顧客からの支援 ...................................................................................................... 33
  7         スポンサー選定 ...................................................................................................... 33
第6 本件不正疑義の各項目に関する調査結果 ................................................................. 35
  1         100 億円規模の架空在庫の計上............................................................................. 35
  (1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 35
  (2)2014 年 3 月期(通期)における仕掛品の過大計上 ............................................. 35
  (3)2016 年 3 月期第 2 四半期における仕掛品の架空計上 ......................................... 36
  (4)2016 年 3 月期第 3 四半期及び 2017 年 3 月期第 1 四半期における仕掛品の架空計
  上 ....................................................................................................................................... 37
  (5)仕掛品過大計上の取崩処理.................................................................................... 38
  (6)本件会計監査人に対する虚偽説明等 ..................................................................... 39
  (7)当委員会による類似案件の有無の検討 ................................................................. 40
  2      滞留・過剰在庫について実態と異なる販売見込み等を用いることによる評価損の計
  上回避 ............................................................................................................................... 40
  (1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 40
  (2)JDI における棚卸資産の評価制度 ......................................................................... 40
  (3)不適切会計処理の手法の概要 ................................................................................ 41
  (4)当委員会による調査方法 ....................................................................................... 42
    (4)の調査の結果判明した在庫評価損の計上回避 ............................................. 44
  (5)
  (6)その他の調査手続により判明した在庫評価損の計上回避 .................................... 44
  (7)当委員会における類似案件の有無の検討 .............................................................. 45
  3 本来費用計上すべき消耗品を貯蔵品に振り替えることによる利益操作 .................. 45


                                                                     3
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 45
(2)JDI における貯蔵品計上に係る会計処理 .............................................................. 45
(3)各工場拠点における貯蔵品の過大計上、架空計上 ............................................... 46
(4)当委員会による類似案件の有無の検討 ................................................................. 48
4 本来計上すべき費用や損失の先送りや資産化による利益操作................................. 48
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 48
(2)費用や損失の先送り............................................................................................... 49
(3)費用を資産化することによる利益操作 ................................................................. 55
5 海外向け販売代理店への買戻条件付販売による売上計上 ........................................ 58
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 58
(2)2017 年 3 月期第 4 四半期における海外向け販売代理店への買戻条件付販売の経緯
.......................................................................................................................................... 59
(3)会計上の問題 ......................................................................................................... 61
(4)本件取引の不適切会計処理の動機......................................................................... 63
(5)当委員会による類似案件の有無の検討 ................................................................. 63
6 大口顧客に対して販売した製品保証に関する費用の先送り .................................... 65
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 65
(2)大口顧客への製品不良賠償費用の概要と社内の費用計上方法について .............. 65
(3)2017 年 3 月期第 4 四半期の製品不良賠償費用の先送り ...................................... 65
(4)2018 年 3 月期第 3 四半期の製品不良賠償費用の一部先送り .............................. 66
(5)当委員会における類似案件の有無の検討 .............................................................. 66
7 海外 EMS 及び海外製造子会社における JDI 帰責の損失に関する引当金の未計上及
び先送り ............................................................................................................................ 66
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 67
(2)海外 EMS 及び海外製造子会社における JDI 帰責の損失に関する仕損費の処理 67
(3)2014 年 3 月期第 4 四半期における仕損費の引当金の計上取消し ....................... 67
(4)2016 年 3 月期第 3 四半期における仕損費の引当金の計上回避 ........................... 68
(5)2016 年 3 月期第 4 四半期における仕損費の資産計上による先送り ................... 68
(6)2017 年 3 月期第 3 四半期における仕損費の引当金の計上回避 ........................... 69
(7)当委員会における類似案件の有無の検討 .............................................................. 69
8 固定資産の減損損失の回避 ....................................................................................... 69
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 69
(2)固定資産の減損に係る会計処理の基準 ................................................................. 70
(3)2017 年 3 月期第 3 四半期の茂原工場遊休資産の減損の回避 .............................. 71
(4)2018 年 3 月期第 4 四半期の白山工場の減損損失の回避の企図 ........................... 72
(5)当委員会による類似案件の有無の検討 ................................................................. 74


                                                                   4
9 関係会社株式の減損処理及び投資損失引当金の計上回避(不存在)...................... 75
(1)調査の方針 ............................................................................................................. 75
(2)調査の概要及び結果............................................................................................... 75
10 不適切な繰延税金資産の追加計上による利益確保(不存在) ............................. 75
(1)JDI 単体での税効果の会計処理の状況 ................................................................. 75
(2)調査の結果 ............................................................................................................. 76
11 繰延税金資産等を原資とした配当(不存在) ...................................................... 76
(1)総論 ........................................................................................................................ 76
(2)2016 年 3 月期(通期)における配当の可能性の存在.......................................... 76
(3)2016 年 3 月期(通期)における配当の検討(繰延税金資産の計上等) ............ 76
(4)小括 ........................................................................................................................ 77
12 構造改革に伴う損失を経営陣が発表した数値になるようにする操作 .................. 77
(1)概要 ........................................................................................................................ 77
(2)結論 ........................................................................................................................ 78
13 本来費用処理すべきものを固定資産の取得価額に算入することによる利益確保 78
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 78
(2)茂原工場 J1 第 6 世代ラインの立上費用の資産化 ................................................ 79
(3)IT 業務委託費の資産化 .......................................................................................... 81
(4)石川工場 OLED パイロットラインの立上費用の資産化 ...................................... 85
(5)茂原工場 J1 OLED ラインの立上費用の資産化 ................................................... 87
(6)白山工場 D3 ラインの立上費用の資産化 .............................................................. 89
14       関係会社に対して四半期ごとに支出した研究開発委託費を出資に振り替えること
による損失回避 ................................................................................................................. 90
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 90
(2)JOLED との契約の概要 ........................................................................................ 90
(3)原契約における各暦四半期の会計処理 ................................................................. 91
15 段階利益(利益表示区分)の操作による営業利益の過大計上 ............................. 92
(1)不適切会計処理の概要 ........................................................................................... 92
(2)茂原工場 J1 ライン減価償却費の営業外費用への振替 ......................................... 92
(3)当委員会による類似案件の有無の検討 ................................................................. 94
16 上場申請時等における実現不可能な事業計画の作成(不存在) ......................... 96
(1)結論 ........................................................................................................................ 96
(2)JDI における事業計画 ........................................................................................... 96
17 検出された不適切会計の背景 ................................................................................ 97
(1)上場準備期間 ......................................................................................................... 97
(2)上場直後の 2014 年 3 月期第 4 四半期 .................................................................. 98


                                                             5
   (3)2015 年 3 月期(通期) ......................................................................................... 99
   (4)2016 年 3 月期(通期)及び 2017 年 3 月期(通期) ........................................ 100
   (5)2018 年 3 月期第 3 四半期 ................................................................................... 103
   (6)2018 年 3 月期第 4 四半期における固定資産の減損対応 .................................... 104
   (7)現場に残り続けている不適切会計処理 ............................................................... 104
第7 全調査結果の連結財務諸表に対する影響額 ............................................................ 106
   1 本件不正疑義の各項目による連結財務諸表への影響額の推移(年度) ................ 106
   2 本件不正疑義の各項目による連結財務諸表への影響額(四半期) ........................ 112
第8 発生原因の分析........................................................................................................ 122
   1 本件不適切会計処理の直接的な原因....................................................................... 122
   (1)機会の存在 ........................................................................................................... 122
   (2)正当化要因の存在 ................................................................................................ 123
   (3)動機の存在 ........................................................................................................... 124
   2 本件不適切会計処理の間接的な要因....................................................................... 126
   (1)長年の業績不振その他事業上の問題 ................................................................... 126
   (2)営業利益至上主義 ................................................................................................ 126
   (3)内部統制システムが不十分であったこと ............................................................ 127
   (4)社内の会計処理・運用上の問題点....................................................................... 131
第9 再発防止策の提言 .................................................................................................... 135
   1 直接的な原因に係る再発防止策 .............................................................................. 135
   (1)経理部門の質量両面の強化.................................................................................. 135
   (2)適切な人事ローテーション.................................................................................. 135
   (3)内部統制システムによる経理部門の監視監督機能の強化 .................................. 135
   (4)上場会社としての自主性の確保 .......................................................................... 137
   (5)経営陣の意識改革 ................................................................................................ 137
   2 間接的な原因に係る再発防止策 .............................................................................. 138
   (1)企業風土の改善・コンプライアンス意識の改革 ................................................. 138
   (2)会計処理基準の見直しと運用の改善 ................................................................... 138
第10 結語 ...................................................................................................................... 140




                                                               6
                       【主な用語・定義集】


        定義語                    正式名称・意味等       初出箇所
                                              第4の 1
CEO           Chief Executive Officer
                                              1(2)
                                              第4の 1
CFO           Chief Financial Officer
                                              1(2)
                                              第4の 1
COO           Chief Operating Officer
                                              1(2)
GM            ゼネラル・マネージャー                     第4の4
              株式会社産業革新機構、株式会社産業革新投資機構
INCJ                                          第3の3
              及び株式会社 INCJ の総称
JDI           株式会社ジャパンディスプレイ                  第1の1
JOLED         株式会社 JOLED                      第3の2
                                              第2の2
Nanox         Nanox Philippines Inc.
                                              (4)
OLED          Organic Light Emitting Diode    第5の3




                                              第6の2
PSI           Production Sales Inventory
                                              (2) イ




                                              第6の1
SAP           SAP ECC6.0
                                              (2) ア

                                              第3の3
SD            Suzhou JDI Devices Inc.
                                              (2)
                                              第2の2
SE            Suzhou JDI Electronics Inc.
                                              (4)
SGM           シニア・ゼネラル・マネージャー                 第4の4
                                              第3の3
Suwa          Suwa Investment Holdings, LLC
                                              (2)



                                 7
      定義語                   正式名称・意味等              初出箇所
                                                  第3の3
TDI         Taiwan Display Inc.
                                                  (2)
                                                  第4の1
いちごアセット     いちごアセットマネジメント株式会社
                                                  (1)
                                                  第3の3
いちごトラスト     Ichigo Trust
                                                  (2)
            海外受託製造会社(Electronics Manufacturing    第1の2
海外 EMS
            Service)                              ⑦

旧個社 3 社     日立製作所、東芝及びソニーの 3 社                    第3の3

ソニー         ソニー株式会社                               第3の3
            JDI の事業開始時である 2012 年 4 月から 2019 年 9   第1の2
調査対象期間
            月までの期間                                ②
            2019 年 12 月 24 日に JDI の取締役会が設置するこ
当委員会        とを決議した、JDI から独立した中立・公正な社外             第1の1
            委員のみで構成される第三者委員会
東芝          株式会社東芝                                第3の3

日立製作所       株式会社日立製作所                             第3の3

            当委員会が実施した、JDI 及び全ての子会社(海外
            子会社を含む。)に対する、本件不正疑義への関与
            の有無、その内容及びその原因、本件不正疑義以外               第2の2
本アンケート調査
            の不適切な取引の有無及びその内容、その他不適切               (4)
            な取引の有無及びその内容等を尋ねる WEB アンケ
            ート調査及び紙アンケート調査
                                                  第2の2
本件会計監査人     有限責任 あずさ監査法人
                                                  (2)

            A 氏が 2019 年 11 月 26 日に JDI に送付した、経営
本件通知        陣の指示により過年度の決算について不適切な会計               第1の1
            処理を行っていた旨の通知
            2019 年 12 月 2 日に JDI の取締役会が設置すること
本件特別調査委員会   を決議した、執行役員 1 名、弁護士 1 名及び公認会           第1の1
            計士 1 名から構成される特別調査委員会
            A 氏の主張する過年度決算における不適切な会計処
本件不正疑義                                            第1の1
            理に関する疑義


                              8
      定義語                正式名称・意味等                    初出箇所

本件不適切会計処理   当委員会が認定した不適切会計処理                         第8の1

            当委員会が 2019 年 12 月 26 日から 2020 年 4 月 13
本調査                                                  第2の2
            日の間に実施した調査手続




                          9
第1 調査の概要
1 第三者委員会を設置した経緯
  株式会社ジャパンディスプレイ(以下「JDI」という。)は、2019 年 11 月 26 日、元
 経理・管理統括部長 A 氏から、経営陣の指示により過年度の決算について不適切な会計
 処理を行っていた旨の通知(以下「本件通知」という。)を受けた。
  本件通知を受けて、JDI は、 氏の主張する過年度決算における不適切な会計処理に関
                 A
 する疑義(以下「本件不正疑義」という。)について、透明性の高い調査を徹底的かつ迅
 速に行うため、2019 年 12 月 2 日、執行役員 1 名、弁護士 1 名及び公認会計士 1 名から
 構成される特別調査委員会(以下「本件特別調査委員会」という。)を設置することを取
 締役会において決議した。
  本件特別調査委員会は、関係者へのインタビュー並びに会計データ及び関係資料等の
 保全・調査を行っていたところ、調査の過程において、本件不正疑義について具体的な疑
 義が存在することが判明した。
  そのため、JDI は、より透明性の高い枠組みでの調査を行うことが望ましいとして、
 2019 年 12 月 24 日、日本弁護士連合会の定める「企業等不祥事における第三者委員会ガ
 イドライン」(2010 年 7 月 15 日公表、同年 12 月 17 日改訂。以下「第三者委員会ガイ
 ドライン」という。)に準拠して、JDI から独立した中立・公正な社外委員のみで構成さ
 れる第三者委員会(以下「当委員会」という。)を新たに設置することを取締役会におい
 て決議した。


2 当委員会設置の目的
  当委員会設置の目的は、以下のとおりである。
  (1)本件不正疑義に係る事実関係の調査
  (2)JDI の事業開始時(2012 年 4 月)から 2019 年 9 月までの間(以下「調査対象
    期間」という。
          )における本件不正疑義に類似する事象の有無の調査
  (3)不適切な会計処理が判明した場合、その影響額の算定
  (4)不適切な会計処理が判明した場合、その原因の究明及び再発防止策の提言
  (5)その他、当委員会が必要と認めた事項


  本件不正疑義の内容は、以下の事項についてのものである。
   ①   100 億円規模の架空在庫の計上
   ②   滞留・過剰在庫について実態と異なる販売見込み等を用いることによる評価損
    の計上回避
   ③   本来費用計上すべき消耗品を貯蔵品に振り替えることによる利益操作
   ④   本来計上すべき費用や損失の先送りや資産化による利益操作
   ⑤   海外向け販売代理店への買戻条件付販売による売上計上


                          10
   ⑥   大口顧客に対して販売した製品保証に関する費用の先送り
   ⑦   海外受託製造会社(Electronics Manufacturing Service)(以下「海外 EMS」
    という。)及び海外製造子会社における JDI 帰責の損失に関する引当金の未計上
    及び先送り
   ⑧   固定資産の減損損失の回避
   ⑨   関係会社株式の減損処理及び投資損失引当金の計上回避
   ⑩   不適切な繰延税金資産の追加計上による利益確保
   ⑪   繰延税金資産等を原資とした配当
   ⑫   構造改革に伴う損失を経営陣が発表した数値になるようにする操作
   ⑬   本来費用処理すべきものを固定資産の取得価額に算入することによる利益確保
   ⑭   関係会社に対して四半期ごとに支出した研究開発委託費を出資に振り替えるこ
    とによる損失回避
   ⑮   段階利益(利益表示区分)の操作による営業利益の過大計上
   ⑯   上場申請時等における実現不可能な事業計画の作成


3 調査体制等
(1)当委員会の構成
   当委員会は、以下の 3 名で構成されている。


       委員長 国谷 史朗 (弁護士 弁護士法人大江橋法律事務所)
       委   員 荒張   健 (公認会計士 EY フォレンジック・アンド・インテグリティ合同会社)
       委   員 関口 智弘 (弁護士 弁護士法人大江橋法律事務所)


   JDI は、2019 年 12 月 26 日、取締役会において、前記1の経緯を踏まえ、JDI グル
 ープと利害関係のない弁護士国谷史朗、公認会計士荒張健及び弁護士関口智弘を当委
 員会の委員として選任し、弁護士国谷史朗を委員長とした。
   また、当委員会は、弁護士法人大江橋法律事務所(東京事務所)に所属する弁護士逸
 見佳代、同倉持大、同宮本聡、同土屋佑貴、同橋本小智、同角野真美、同平岡絢、同簑
 田由香、同大八木雄也及び同福田竜也、並びに、EY 新日本有限責任監査法人に所属す
 る公認会計士田谷直樹、同曽木貴子、同日置敏之、同越山泰先、同中村武史、東万里子、
 和栗裕樹、デジタル・フォレンジック担当布施和弘外 148 名及び EY 中国 4 名を補助
 者としている。


(2)当委員会の運営に係る方針
   当委員会の委員は、第三者委員会ガイドラインに準拠して選任されており、各委員は
 JDI と特段の利害関係を有しない。各委員の補助者についても同様である。なお、公認


                             11
会計士荒張健が兼務としてパートナーを務める EY 新日本有限責任監査法人は、株式
会社日立ディスプレイズ及び株式会社ジャパンディスプレイセントラルの計算書類等
(2012 年 3 月期)に係る会社法 436 条 2 項 1 号の規定に基づく監査、並びに、新規上
場申請のための有価証券報告書(Ⅰの部)及び有価証券届出書に記載された被合併会社
である株式会社ジャパンディスプレイセントラルの財務諸表(2012 年 3 月期)に係る
金融商品取引法 193 条の 2 第 1 項の規定に基づく監査を実施したが、JDI グループの
実質的な統括会社であった株式会社ジャパンディスプレイ統合準備会社(後に株式会
社ジャパンディスプレイに商号変更。以下、商号変更後の同社を「旧 JDI」という。
                                       )
を親会社として JDI グループの事業が開始され連結財務諸表が作成された 2013 年 3
月期以降、調査対象期間のいずれの期間も、JDI グループ企業のいずれにも監査を実施
していない。したがって、公認会計士荒張健及び EY 新日本有限責任監査法人と JDI と
の間には、第三者委員会ガイドラインが規定する利害関係は存在しない。
 また、公認会計士荒張健及び EY 新日本有限責任監査法人の補助者の一部は本件特
別調査委員会の委員及び補助者でもあったが、時間的制約の中で調査を完了するには
本件特別調査委員会の調査結果の円滑な共有が望ましいことから、同人らも引き続き
当委員会の委員及びその補助者として参加することとした。




                      12
第2 調査手続の概要
1 調査実施期間
 2019 年 12 月 26 日から 2020 年 4 月 13 日
 当該調査実施期間中、合計 13 回の第三者委員会を開催した。


2 実施した調査手続の概要
 当委員会が実施した調査手続(以下「本調査」という。
                         )の概要は、以下のとおりであ
 る。
 なお、当委員会は、本件特別調査委員会の行った調査内容が、当委員会の調査及び調査
 結果の中立性及び公正性に影響を与えるものではないため、これを当委員会に引き継ぐ
 こととした。


(1)関係資料の確認・精査
   当委員会は、本件不正疑義に関し JDI から開示を受けた JDI の各社内規程 報告書、
                                          ・
 各会議体の議事録・会議資料、会計資料、資金調達先及び取引先との間の契約書、監査
 結果概要報告書等の関係資料について、必要と認める範囲で閲覧・検討を行った。


(2)関係者に対するインタビュー
   当委員会は、JDI の役員、従業員、元役員、元従業員等、合計 98 名に対してインタ
 ビューを実施した。具体的なインタビュー対象者については、別紙 1 記載のとおりで
 ある。
   前記のほか、当委員会は、本件不正疑義の会計的な影響額等を確定するために、JDI
 の会計監査人である有限責任あずさ 監査法人(以下「本件会計監査人」という。
                                     )に対
 する質問等を適宜実施した。


(3)デジタル・フォレンジック調査
   当委員会は、JDI の 45 名の役職員の PC 及びメールサーバーのデータ並びに一部の
 共有フォルダのデータを保全し、データプロセッシング、メール・電子データのレビュ
 ーを実施した。レビューの対象期間は、本件不正疑義及び類似事象の存否等を調査する
 ために、保全を行った全期間を対象とした。レビューの対象者及び対象期間の詳細につ
 いては、別紙 2 記載のとおりである。
   また、データプロセッシングを実施し、専用のレビュープラットフォームにデータを
 アップロードした後、アップロードされた全データ 761 万 9761 件を対象に、不正一
 般、本件不正疑義に関連する特定のキーワード検索等により絞り込みを実施し、合計で
 10 万 5483 件をレビュー対象とした。
   当該レビュー対象データについて、関連するデータの抽出基準等を明記したレビュ


                                13
 ープロトコルに従って、レビューアーが一定のタグ付け 「Highly relevant」 Relevant」
                          (                、「
 等による区分)をしてレビュー作業を実施した。その結果、本件不正疑義に関連するデ
 ータとして 1767 件を抽出し、重要なデータについては、当委員会が実施するインタビ
 ューにおける事実確認の参考資料とするなどして活用した。


(4)アンケート調査
   当委員会は、JDI 及び全ての子会社(海外子会社を含む。)に対して、本件不正疑義
 への関与の有無、その内容及びその原因、本件不正疑義以外の不適切な取引の有無及び
 その内容並びにその他不適切な取引の有無及びその内容等を尋ねる WEB アンケート
 調査及び紙アンケート調査(以下総称して「本アンケート調査」という。)を実施し、
 次のとおり回答を得た。


                            会社名                   対象者数
                                                  (名)
           1                 JDI                    3394
           2       JDI Display America, Inc.
                                                      43
                  (以下「JDIDA」という。
                               )
           3          JDI Europe GmbH
                                                      52
                   (以下「JDIE」という。)
           4            JDI China Inc.
                                                     151
                   (以下「JDIC」という。)
           5      Suzhou JDI Electronics Inc.
                                                     672
                    (以下「SE」という。
                              )
           6       JDI Hong Kong Limited.
                                                      16
                  (以下「JDIHK」という。
                               )
           7            JDI Korea Inc.
                                                      10
                   (以下「JDIK)という。
                               )
           8        Nanox Philippines Inc.
                                                     449
                  (以下「Nanox」という。
                               )
           9         JDI Taiwan Inc.JDIT
                                                      28
                   (以下「JDIT」という。
                               )
          10    Kaohsiung Opto-Electronics Inc.
                                                     353
                   (以下「KOE」という。
                              )
          11           KOE-Asia Pte Ltd                 5
                  回収者数(回収率 100%)
                                                    5173
               長期休職者等は対象者数より除外している


                               14
   本アンケート調査で得られた回答で確認が必要と認める事項については、回答者に
 インタビューを実施してその内容を確認したところ、後記第6の3記載の貯蔵品の過
 大計上等の疑義が明らかとなった。


(5)ホットラインの設置による情報収集
   当委員会はホットラインを設置し、本アンケート調査の対象者に対して広く情報を
 求めた。その結果として 2 件の情報を得た。ただし、ホットラインからは本件不正疑義
 以外の不正は発見されなかった。


3 前提事項
 当委員会による調査及びその結果には、次のとおり一般的な限定及び限界がある。
 ・当委員会による調査は JDI グループの誠実な協力の下で行われたが、当委員会の調
   査に強制力はなく、事実関係の調査には自ずと限界があり、当委員会の行った事実認
   定は JDI グループの役職員の任意の供述や JDI グループから提出を受けた資料に依
   拠せざるを得ず、過去の事実関係の全てを網羅したものでもない。
 ・A 氏は、本件通知後、2019 年 11 月 30 日に死亡しており、当委員会では、本件通知
   の具体的な内容及び従前の行為等について、A 氏へのインタビューを実施できなか
   った。
 ・当委員会設置の目的は前記第1の2のとおりであり、本報告書は当該目的以外の目的
   に用いられることを予定していない。
 ・当委員会による調査は、JDI からの委嘱を受けて、JDI グループのために行われたも
   のであり、当委員会は、当該調査及びその結果について、JDI グループ以外の第三者
   に対して責任を負わない。
 ・後記第7に係る前提事項は該当箇所にて列挙する。




                      15
第3 JDI 及び JDI グループの概要
1 JDI の概要
     事業開始:2012 年 4 月 1 日1
     資 本 金:1143 億円(2019 年 9 月 30 日時点)
     本   店:東京都港区西新橋三丁目 7 番 1 号
     従 業 員:9087 名(連結、2019 年 10 月 1 日時点)
     組   織:JDI の組織構成は、別紙 3「JDI 組織図」記載のとおりである。


2 JDI グループの構成
     JDI グループは、2019 年 3 月末時点で、中小型ディスプレイデバイス及び関連製品の
    開発、設計、製造及び販売を行う JDI、海外製造子会社 3 社並びに海外販売子会社等 9 社
    で構成されており、JDI の主な事業内容は、中小型ディスプレイ及び関連製品の開発、設
    計、製造及び販売事業である。事業系統図によって示すと以下のとおりである(2019 年
    3 月期 JDI 有価証券報告書より引用)。




1後記 3「JDI グループの沿革」記載のとおり、JDI としての事業を開始したのは 2012 年 4 月 1 日である
が、2013 年 4 月 1 日付けで効力が発生した吸収合併における存続会社である旧株式会社ジャパンディスプ
レイイースト(旧株式会社日立ディスプレイズ、以下「JDE」という。     )の設立年月日は 2002 年 10 月 1 日
である。

                               16
         JDI グループの主要な関係会社の状況は、以下のとおりである(2019 年 3 月期 JDI 有
    価証券報告書より引用)
              。


               名称        所在地          資本金        主な事業の内容     議決権の
                                                             所有割合
    (連結子会社)            米国                200 千   中小型ディスプ     100.0%
    JDIDA              カリフォルニ             USD    レイの販売
                       ア州
    JDIE               ドイツ             5,000 千   中小型ディスプ     100.0%
                       ミュンヘン市             EUR    レイの販売
    JDIK               韓国              600 百万    中小型ディスプ     100.0%
                       ソウル市              KRW     レイの販売
    JDIC               中国              2,500 千   中小型ディスプ     100.0%
                       上海市                USD    レイの販売
    JDIHK              香港              1,500 千   中小型ディスプ     100.0%
                                         HKD     レイの販売
    SE                 中国            1,043 百万    TFT 液晶モジュ   100.0%
                       蘇州市                  元    ールの後工程製
                                                 造
    KOE                台湾              887 百万    液晶モジュール     100.0%2
                       高雄市                NTD    の設計・製造
    Nanox              フィリピン           954 百万    TFT 液晶モジュ    81.0%
                                            円    ールの後工程製
                                                 造
    JDIT   3           台湾            3,570 百万    中小型ディスプ     100.0%
                       台北市                NTD    レイの販売等
    (持分法適用会社)          東京都           76,912 百万   有機 EL ディス    27.2%
    株式会社 JOLED         千代田区                 円    プレイパネル並
    (以下「JOLED」という。)                              びにその部品、
                                                 材料、製造装置
                                                 及び関連製品の
                                                 研究、開発、製造
                                                 及び販売


2   当該会社に係る議決権の所有割合は全て間接所有とのことである。
3   債務超過会社であり、2019 年 3 月末時点で債務超過額は 8,556 百万円とのことである。


                                17
3 JDI グループの沿革
      JDI は、株式会社産業革新機構(以下「INCJ」という。 4の提案により、株式会社日
                                  )
    立製作所(以下「日立製作所」という。、株式会社東芝(以下「東芝」という。
                     )                 )及びソ
    ニー株式会社(以下「ソニー」という。)の 3 社(以下「旧個社 3 社」という。)の中小型
    ディスプレイ事業を統合させた会社であり、 JDI を発足させた上で、
                        旧             INCJ 及び旧個社
    3 社が締結した統合契約に基づき、旧 JDI が、旧個社 3 社の各 100%子会社であった①
    株式会社日立ディスプレイズ(後に株式会社ジャパンディスプレイイーストに商号変更。
    以下「JDE」という。、②東芝モバイルディスプレイ株式会社(後に株式会社ジャパンデ
               )
    ィスプレイセントラルに商号変更。以下「JDC」という。)及び③ソニーモバイルディス
    プレイ株式会社(後に株式会社ジャパンディスプレイウエストに商号変更。 「JDW」
                                      以下
    という。)の全株式を取得し、旧 JDI が INCJ 及び旧個社 3 社に対する第三者割当増資を
    実施した後、JDE を存続会社として旧 JDI、JDC 及び JDW 外 1 社との合併を実施し、
    当該合併の効力発生日に株式会社ジャパンディスプレイに商号変更したものである。


(1)統合までの経緯(存続会社である JDE を中心に記載)
    2002 年 10 月   東京都千代田区神田練塀町に、      中小型液晶ディスプレイ製造及び関連製品
                  の開発、設計、製造及び販売を事業目的とする株式会社日立ディスプレイ
                  ズ(後の JDE。資本金 100 億円)を設立。
    2011 年 9 月    東京都千代田区丸の内に、     中小型ディスプレイデバイス及び関連製品の開
                  発、設計、製造及び販売を事業目的とする株式会社ジャパンディスプレイ
                  統合準備会社(後の旧 JDI。資本金 1,500 円)を設立。
    2011 年 11 月   INCJ 及び旧個社 3 社が、株式会社日立ディスプレイズ、東芝モバイルデ
                  ィスプレイ株式会社、     ソニーモバイルディスプレイ株式会社の統合契約を
                  締結。
    2012 年 3 月    社名を株式会社ジャパンディスプレイ統合準備会社から旧 JDI に変更
                  し、本社を東京都港区西新橋へ移転。
                  旧 JDI が、旧個社 3 社より株式会社日立ディスプレイズ、東芝モバイル
                  ディスプレイ株式会社(同日、JDC に商号変更)及びソニーモバイルデ
                  ィスプレイ株式会社(同日、JDW に商号変更)の全株式を取得。
                  旧 JDI が、INCJ 及び旧個社 3 社に対する第三者割当増資を実施(資本金
                  1150 億円)。
    2012 年 4 月    株式会社日立ディスプレイズが JDE へ商号変更(JDI として事業開始)。
    2013 年 1 月    JDE を存続会社として旧 JDI、JDC 及び JDW 外 1 社を吸収合併する合
                  併契約を締結。
    2013 年 4 月    前記合併を実施し、JDI へ商号変更。



4 株式会社産業革新機構は、2018 年 9 月 25 日に株式会社産業革新投資機構に商号変更された。株式会社
産業革新機構が出資した案件は、新設分割により株式会社産業革新投資機構の子会社となった株式会社
INCJ に承継され、本報告書作成日現在は同社が JDI の株式を保有している。本報告書においては、便宜
上、株式会社産業革新投資機構及び株式会社 INCJ も含めて「INCJ」と総称する。

                                 18
        2013 年 4 月までの沿革図は以下のとおりである(2019 年 3 月期有価証券報告書よ
      り引用)。




(2)統合後の JDI グループの沿革
    2013 年 6 月    ナノックス株式会社より、           液晶ディスプレイモジュール会社である Nanox
                  の株式 81%を取得し子会社化。
                  茂原工場第 6 世代5LTPS6液晶ディスプレイラインでの量産開始。
    2013 年 11 月   Taiwan Display Inc.(以下「TDI」という。)を設立。
    2013 年 12 月   100%子会社 TDI を通じて台湾の液晶ディスプレイモジュール製造会社
                  Star World Technology Corporation(以下「STC」という。)の発行済株
                  式総数の約 80%に相当する普通株式を第三者割当増資の方法により取得
                  し、STC を TDI の子会社(JDI の孫会社)とすることを決定。



5 第 6 世代とは、液晶ディスプレイ業界におけるガラス基板のサイズを指し、小さいものから順に第 1 世
代等と呼称されている。製造するガラス基板の大きさに応じた工場(建物・ライン)が必要となる。
6 Low-temperature Poly Silicon の略。以下同様。



                                     19
2014 年 3 月    東京証券取引所市場第一部に株式を上場。
              石川工場第 3 世代製造ラインでの生産を停止、               車載ディスプレイの鳥取工
              場への集約を完了。
2014 年 4 月    中国深圳市に新たに TDI の子会社            (JDI の孫会社)として TDI China Inc.
              を設立。
2014 年 7 月    JOLED の設立を INCJ、ソニー及びパナソニック株式会社(以下「パナ
              ソニック」という。)と共同で発表。
2016 年 4 月    深谷工場を閉鎖。
2016 年 10 月   連結子会社の Morningstar Optronics Zhuhai Co.,Ltd.の保有株式全てを
              売却。
2016 年 12 月   JOLED 株式の一部を INCJ から取得して持分比率を 51%とすることを
              決議し、JOLED 及び INCJ と基本合意を締結。
              白山工場において量産開始。
              茂原工場第 4.5 世代ラインの生産を停止。
2018 年 3 月    連結製造子会社 Shenzhen JDI Inc.の全株式を譲渡。
              JOLED 株式の取得(子会社化)の方針取り下げを決議。
2018 年 4 月    海外機関投資家 30 ファンドに第三者割当による新株式を発行し、300 億
              円を調達。
              日亜化学工業株式会社に第三者割当による新株式を発行し、50 億円を調
              達。
2018 年 5 月    連結製造子会社 Suzhou JDI Devices Inc.(以下「SD」という。      )の株式の
              持分全てを譲渡。
2018 年 6 月    能美工場に係る資産等を INCJ に譲渡。
              JOLED との提携基本契約を締結。
2019 年 4 月    Suwa Investment Holdings, LLC(以下 「Suwa」という。 との CAPITAL
                                                          )
              AND BUSINESS ALLIANCE AGREEMENT (資本業務提携契約)を締
              結。
2019 年 12 月   いちごトラスト・ピーティーイー・リミテッドからの資金調達に関する基
              本合意書を締結。
2020 年 1 月    Suwa との資本業務提携を解消。
              Ichigo Trust(以下「いちごトラスト」という。         )との資本提携契約を締結。
2020 年 3 月    いちごトラストからの追加資金調達に関する基本合意書を締結。
              いちごトラストに対する第三者割当による株式発行                 (調達総額 504 億円)    。
              INCJ に替わり、いちごトラストが 44.26%を有する筆頭株主となる。
              白山工場の生産装置の一部を特定顧客に譲渡。




                                   20
第4 JDI の組織・体制
1 企業統治体制の概要
(1)JDI のコーポレートガバナンス体制の概要
   JDI のコーポレートガバナンス体制の概要は、以下のとおりである。




   JDI では、毎月 1 回開催される取締役会において、経営の重要な意思決定及び業務
  執行の監督を行うとともに、監査役会設置会社として、取締役会から独立した監査役及
  び監査役会により、業務執行状況等の監査を実施している。
   本報告書作成日現在、取締役 5 名中 1 名が執行役員を兼務し(代表取締役社長)
                                          、4
  名が執行役員を兼務しない取締役となっており、執行役員を兼務しない取締役のうち 2
  名は代表取締役(会長、副会長) 名は社外取締役である。代表取締役会長はいちご
                 、2
  アセットマネジメント株式会社(以下「いちごアセット」という。)の代表取締役社長
  を兼務しており、社外取締役 2 名のうち 1 名は INCJ の執行役員及び JOLED の社外
  取締役を兼務している。
   会計監査人としては、2012 年 3 月期から本報告書作成日現在まで、本件会計監査人
  が選任されている。
   また、業務執行に係る迅速な意思決定を図るため、執行役員制度を採用するとともに、
  JDI における重要な業務執行に関する機関(経営会議等)を設置しており、原則毎月 2
  回開催している。取締役会で決議を行わない業務執行に関する事項は、代表取締役社長
  及び執行役員に委任されており、各執行役員は代表取締役会長、代表取締役社長の監督


                        21
     下で、担当する領域において、業務を執行している。
         本報告書作成日現在、執行役員は 8 名であり、取締役を兼務している執行役員は代
     表取締役社長 1 名である。
         さらに、経営の透明性を確保するため、取締役会の決議により設置された任意の委員
     会が、取締役会から委任された事項について審議・決定を行っている。
         本報告書作成日現在、JDI は執行役員や取締役の人事・報酬に関する諮問機関として
     指名・報酬諮問委員会を設置している。指名・報酬諮問委員会は社内取締役 2 名、社外
     取締役 2 名により構成され、委員長は社外取締役が務めている。
         また、子会社を含めた JDI グループのコンプライアンスの徹底を図るため、コンプ
     ライアンス委員会を設置している。


(2)CEO、COO 及び CFO の変遷
         歴代の Chief Exective Officer(以下「CEO」という。、Chief Operating Officer(以
                                               )
     下「COO」という。)及び Chief Financial Officer(以下「CFO」という。
                                                     )の変遷は、
     以下のとおりである。


    ア CEO
              氏名                   代表権・役職                   期間
    B氏                        代表取締役社長              (株式会社ジャパンディ
                                                   スプレイ統合準備会社7)
                                                   2011 年 12 月 1 日
                                                        ~2013 年 3 月 31 日
                                                   (JDI)
                                                   2013 年 4 月 1 日
                                                        ~2015 年 6 月 23 日
    C氏                        代表取締役会長              2015 年 6 月 23 日
                                                        ~2017 年 6 月 21 日
    D氏                        代表取締役会長              2017 年 6 月 21 日
                                                        ~2019 年 5 月 15 日
    E氏                        代表取締役社長              2019 年 5 月 16 日
                                                           ~同年 9 月 27 日
    F氏                        代表取締役社長              2019 年 9 月 27 日~現在


    イ COO


7   2012 年 3 月の商号変更後においては旧 JDI。

                                     22
         氏名              代表権・役職                    期間
G氏                  2013 年 11 月 1 日~取締役   2014 年 7 月 1 日
                    2015 年 6 月 23 日~           ~2018 年 6 月 19 日
                            代表取締役社長
                    2017 年 6 月 21 日~
                                取締役社長
E氏                  2018 年 6 月 19 日~      2018 年 6 月 19 日
                            代表取締役社長            ~2019 年 5 月 15 日
H氏                  2019 年 6 月 18 日~      2019 年 5 月 16 日
                            代表取締役専務               ~同年 9 月 27 日
I氏                                        2019 年 10 月 1 日~現在


 ウ CFO
              氏名                            期間
J氏                           (旧 JDI)
                             2012 年 3 月 30 日~2013 年 3 月 31 日
                             (JDI)
                             2013 年 4 月 1 日~2015 年 6 月 30 日
K氏                           2015 年 7 月 1 日~2017 年 6 月 30 日
L氏                           2017 年 7 月 1 日~2019 年 5 月 15 日
F氏                           2019 年 5 月 16 日~同年 9 月 27 日
不在                           2019 年 9 月 28 日~現在


2 内部統制に係る体制(コンプライアンス関連の機関・制度等)
(1)監査役・監査役会
     JDI には、設立以降、監査役 3~4 名(うち常勤監査役 1~2 名。社外監査役 2 名)
  が置かれており(本報告書作成日現在、監査役 4 名。うち社外監査役 2 名)
                                       、監査役会
  は、原則として月 1 回開催するほか、必要に応じて随時開催することとされている。
     常勤監査役は、監査役会で策定した監査計画に基づき、監査役監査(年間約 10 拠点
  に対する往査及びテーマ監査)を実施し、各監査について報告書を作成の上、監査役会
  に報告している。監査役会は、各監査役が作成した前記報告書に基づいて審議を行い、
  法定の監査報告を作成している。
     常勤監査役は、ほぼ毎月、CEO との意見交換を行い、その際に監査結果等の説明も
  行っており、また、監査役会は、年 2 回程度、CEO との意見交換を行っているとのこ
  とである。
     常勤監査役は、経営会議及びコンプライアンス委員会等の重要な会議に出席し、また、

                           23
 すべての監査役が取締役会に出席している。
   監査役会は、本件会計監査人と定期的に会合を行い、当該年度の会計監査計画や四半
 期決算時のレビューに関し、説明を受け、意見交換しているとのことである。
   内部監査室との間では、常勤監査役が 1 か月に 1 回及び社外監査役を交えて 1 年に
 2 回(上期及び下期)
           、相互の監査結果報告や監査活動について意見交換を行っている
 とのことである。


(2)内部監査室
   内部監査室は、2012 年 4 月、適正な内部監査を実行するため、CEO 直下に設置さ
 れ、これまで室長を含めて 2~5 名が配置されてきた。社内各部門、工場及び関係グル
 ープ会社を監査対象として、組織・制度に関する監査、一般業務の運営に関する監査、
 会計・財務に関する監査及び情報システムに関する監査を実施することとされている。
 内部監査は、監査計画に基づく通常監査と、CEO の指示により実施される機動監査が
 あり、原則として実地監査を行うこととされ、1 拠点あたり 2~3 名で実施していると
 のことである。監査結果は、週次で CEO に概要報告がなされるほか、速やかに内部監
 査報告書にまとめた上、少なくとも 2~3 か月に 1 回の割合で会長及び社長に報告する
 とともに、監査対象部門長に通知し、指摘事項について改善計画書の提出を求めること
 とされている。これを受けた監査対象部門長は、改善措置を速やかに講じ、その改善措
 置等を記載した改善計画書を提出することとされている。また、監査の効率的な実施の
 ため、監査役及び会計監査人(公認会計士及び監査法人)と連絡・調整することとされ
 ている。
   監査の実施状況は、国内拠点につき 2 年に 1 回(年度によって 1 年に 1 回)
                                            、海外製
 造会社につき 1 年に 1 回、海外 EMS につき 1 年に 1 回及び海外販売会社につき 2 年
 に 1 回程度の頻度で監査(拠点監査)を実施するほか、各年度において 1 つないし複
 数のテーマを定めて監査(テーマ監査)を行っている。本社に対しては、2014 年以降、
 拠点監査を行っていないが、テーマ監査の一環として重点項目についてのみ監査を行
 っている。
   会計・財務に関する監査については、拠点の業務監査において準拠性監査を実施し、
 各拠点の経理・財務部門に対し、本件会計監査人による監査の実施の有無、指摘事項の
 有無及び指摘事項がある場合の是正措置内容並びに貸借対照表、損益計算書及びキャ
 ッシュ・フロー計算書の本社への報告状況の確認のほか、交際費及び出張旅費の支出や
 現金の引出し(現金保有拠点の場合)、調達部門を通さない取引(調達不通過取引)に
 あたり取引先への支払が会社規則に則って決裁されているか等について確認している
 とのことである。
   監査役との連携については、常勤監査役との間で毎月 1 回、非常勤監査役との間で
 は半年に 1 回程度、情報交換会を行っており、内部監査室から監査役に対して前記内


                       24
 部監査報告書を提出した上で内部監査の内容の報告を行うとともに、監査役から内部
 監査室に対して監査役監査の状況や取締役会等の重要な会議内容の情報共有を受けて
 いる。
   本件会計監査人との間では、毎年 1 回、5 月頃に、前年度の決算に関する情報共有会
 を行っている。


(3)コンプライアンス委員会
   JDI は、2012 年 12 月以降、コンプライアンスを管掌する執行役員を委員長(以下
 「コンプライアンス委員長」という。 とするコンプライアンス委員会を設置している。
                  )
 同委員会には、委員長のほか、コンプライアンスに係る諸施策を取りまとめる各部門
 (知的財産部、経理部、法務部及び人事総務部等)から選出・選任した委員、事務局(人
 事総務部及び法務部コンプライアンス・文書課)及びオブザーバーとして常勤監査役及
 び内部監査室長(2014 年度から)が出席し、コンプライアンスに関する規則及びコン
 プライアンス違反事例の再発防止策の審議等を行っている。
   また、内部通報制度における社内通報窓口の事務局が置かれ、コンプライアンス委員
 会事務局から通報への対応者が任命され(後述)
                      、コンプライアンス委員会において内
 部通報の存否及びこれに関する調査状況等について報告がなされている。
                6
   コンプライアンス委員会は、 か月ごと又は必要に応じて臨時に開催することとされ、
 これまで毎年 1~5 回開催されている。設立以降のコンプライアンス委員会の開催頻度
 は、以下のとおりである。


   2012   2013   2014   2015    2016   2017   2018   2019
   年度     年度     年度     年度      年度     年度     年度     年度
     1回     2回     5回     2回      1回     1回     2回     2回


   コンプライアンス委員会で決定された方針は、グループ内の各組織で任命された推
 進責任者により周知徹底が図られている。


(4)コンプライアンス推進責任者
   各執行役員は、自らが管掌する部門に所属する従業員等に対し、コンプライアンス諸
 施策を周知徹底し、推進するため、コンプライアンス委員長の指定する部門単位に自ら
 が指定するコンプライアンス推進責任者を置くこととされている。
   コンプライアンス推進責任者は、コンプライアンス委員会の事務局から、同委員会の
 審議結果のほか、コンプライアンスに関する必要な情報提供を受け、他方、コンプライ
 アンス委員会の事務局は、コンプライアンス推進責任者からのコンプライアンス関連
 の要望事項や取組状況を把握することとされている。


                           25
   コンプライアンス推進責任者は、コンプライアンス推進責任者会議において、コンプ
 ライアンス委員会の審議結果を理解するとともに、推進責任者同士でコンプライアン
 ス関連の情報共有を行うこととされている。


(5)法務部(主にコンプライアンスグループ)及び人事部
   法務部(2014 年 10 月 1 日以降は法務部のコンプライアンスグループ(後に名称変
 更あり)が担当)は、競争法遵守、インサイダー取引防止及び贈賄防止等に向けたコン
 プライアンス啓発活動、教育の策定・実施(たとえば、コンプライアンス強化月間にお
 ける教育を主催し、人事部その他の担当部門と共同して e ラーニングでのコンテンツ
 作成・配信等の実施)等のコンプライアンス関連業務を行うとともに、コンプライアン
 ス委員会の事務局や内部通報制度におけるフロー管理を担当しているとのことである。
   人事部は、後記のとおり、内部通報の社内通報窓口を担当するほか、前記のとおり法
 務部と共同して、コンプライアンス強化月間における e ラーニングのコンテンツ作成・
 配信等を実施しているとのことである。


(6)内部通報制度
   内部通報制度は、2012 年 11 月 20 日付けで制定された内部通報規則に基づいて設置
 され、同年 12 月 20 日、従業員に対してメール配信による内部通報窓口設置の案内が
 なされたことにより、運用が開始されたとのことである。
   通報窓口として社内通報窓口及び社外通報窓口が置かれ、郵便又は電子メール等で
 通報を受け付けることとされている。社内通報窓口の担当者は、コンプライアンス委員
 長がコンプライアンス委員会事務局の中から任命することとされ、現在は人事部が任
 命されており、社外通報窓口は外部の法律事務所に委託されている(なお、従業員には、
 社外通報窓口の法律事務所は告知されているが、対応者の部署等の詳細は知らされて
 おらず、メールによる内部通報のための専用メールアドレス及び郵便による内部通報
 のための郵送先が案内されているのみとのことである。。
                          )
   通報がなされた場合のフローとしては、通報窓口の担当者が通報を受けた場合、その
 内容を速やかにコンプライアンス委員長に報告し、コンプライアンス委員長が調査の
 要否を決定し、原則として通報窓口の担当者が調査を実施し(コンプライアンス委員長
 が必要と判断した場合には、調査要請を受けた関係部門の責任者も一部の調査を担当
 する。、
    ) 調査の進捗状況及び調査結果はコンプライアンス委員長に報告される。通報者
 には、通報窓口の担当者又はコンプライアンス委員長から、調査結果や是正措置等につ
 いて通知される。また、是正措置等を講じた内部通報については、コンプライアンス委
 員会にも報告することとされている。代表取締役会長(又は社長)に対しては、コンプ
 ライアンス委員長から報告されることとなる。




                       26
3 経理部門の体制等の状況
  組織の体制に変遷はあるものの、基本的には、CFO の下に財務部、経理部及び経営管
 理部が置かれ、財務部において資金調達、資金管理及び為替関係業務等を行い、経理部が
 制度会計を、経営管理部が管理会計をそれぞれ担当している。
  経理部において、経理 1 課、経理 2 課及び原価計算課(同課の設置前はその業務が経
             )が置かれた時期には、経理 1 課が単体決算、経理 2 課が連
 営管理課内で行われていた。
 結決算、原価計算課が原価計算をそれぞれ担当していた。
  予算の作成については、経理部ではなく、現在の経営管理部(以前の名称は経営企画部)
 において行われていた。


4 A 氏の立場・別件横領行為等
  A 氏は、2012 年 9 月 1 日に JDI に入社し(中途採用)
                                    、当初は経理・財務部のゼネラ
 ル・マネージャー(以下「GM」という。、2013 年 10 月 1 日から同部のシニア・ゼネラ
                    )
 ル・マネージャー(以下「SGM」という。、2017 年 10 月 1 日から経理統括部の統括部
                     )
 長を歴任し、入社から退職まで経理を担当しており、SGM に就任してからは会社の経理
 部門の最終的な決裁権限を有していた。
  しかし、2018 年 11 月 14 日、以下に述べるような A 氏による横領の嫌疑が発覚し、本
 人が認めたことから、直ちに外部の専門家(弁護士及び公認会計士)を含む社内調査委員
 会を編成し、調査を実施した結果、以下の不正行為の概要が明らかとなった。
  すなわち、A 氏の陳述書及び社内調査委員会による 2019 年 2 月 13 日付け調査報告書
      A
 によると、 氏は、知人を介して事前にペーパーカンパニーや当該会社名の預金口座を準
 備した上で、2014 年 7 月頃から 2018 年 10 月末頃までの間、合計 88 回にわたり、架空
 取引により JDI からペーパーカンパニーに送金する方法で、合計約 5 億 4900 万円を横
 領し、また、2017 年 7 月頃から 2018 年 10 月頃までの間、37 回にわたり、収入印紙合
 計約 2900 万円を横領した(なお、当該調査報告書及び告訴会社(JDI)代理人弁護士作
 成の告訴状によると、収入印紙の横領は、2014 年 2 月から 2018 年 10 月の間、45 回に
 わたり、合計約 2924 万円にのぼる。)とされている。
                A
  以上の事実が確認されたため、 氏は、2018 年 12 月 28 日付けで JDI を懲戒解雇され
 たが、その事実は社内でも公表はされなかった。しかし、2019 年 11 月に、A 氏に関する
 前記の不正行為に関する一部報道があり、JDI は、同月 21 日に当該不正行為が判明した
 旨及び A 氏を既に懲戒解雇し、刑事告訴した旨を公表した。その後、第 1 の 1 で述べた
 ように、JDI は、同月 26 日、A 氏から経営陣の指示により過年度の決算について不適切
 な会計処理を行っていた旨の本件通知を受けたが、A 氏は、同月 30 日に死亡した。


5 INCJ の関与状況、過去に存在した委員会等
  JDI 設立を提案・主導した INCJ は、JDI の発足から 2020 年 3 月まで JDI の筆頭株


                          27
    主であり、JDI 上場後、少なくとも 2018 年 3 月期末時点まで発行済株式総数の 3 分の 1
    超を所有しており8、INCJ の執行役員や代表取締役社長等 1~2 名が JDI の社外取締役
    に選任されている。
     JDI の発足当初、JDI には財務委員会及び人事委員会9という任意の機関が存在し、い
    ずれも INCJ から派遣された JDI の社外取締役であった M 氏が参加することとされ、経
    理・財務関係の事項は取締役会に上程する前に、財務委員会で M 氏(ひいては同氏を介
    した INCJ)の了解を得る必要があり、また、VP(ヴァイスプレジデント)以上の役職者
    (取締役、執行役員等)の人事及び報酬についても、人事委員会で M 氏(ひいては同氏
    を介した INCJ)の了解を得て決定されていた。




8 INCJ の JDI 発行済株式総数に対する所有株式数の割合は、2014 年 2 月時点で 84.23%、同年 3 月 31
日時点で 35.58%、その後 2018 年 3 月 31 日時点まで同割合が維持されていたが、2019 年 3 月 31 日現
在、25.29%となった。
9 社内の正式名称は「人材開発委員会」であったが、通称は「人事委員会」であったので、本報告書では

通称で表記する。

                               28
第5 事業・業績の推移
1 総論
      JDI は、
           中小型ディスプレイ及び関連製品の開発、
                             設計、製造及び販売を主な事業とし、
     技術力及び生産能力を備えた中小型ディスプレイのグローバルリーディングカンパニー
     としての地位確立を目指して、INCJ 及び旧個社 3 社の 4 社の合意の下 2012 年に事業を
     開始した。JDI は、ディスプレイの高精細化、低消費電力化及び狭額縁化を実現する LTPS
     バックプレーン技術に強みを持ち、当該技術をコアとした高性能液晶ディスプレイの開
     発・生産により、中小型液晶ディスプレイの分野でスマートフォン、車載機器メーカー、
     民生機器メーカー等のディスプレイとして採用されてきた。


2 事業の概要
      JDI の事業は、モバイル分野、車載分野及びノンモバイル分野の 3 つから構成される。


(1)モバイル分野
       モバイル分野では、スマートフォン及びタブレット向けのディスプレイを取り扱う。
      液晶ディスプレイの製造プロセスには、前工程及び後工程があるところ10、前工程の主
      な生産拠点は白山工場(2019 年 9 月以降、操業停止中)、石川工場及び茂原工場であり
      (後記のとおり 2018 年 6 月に譲渡された能美工場も生産拠点となっていた。、
                                              ) 後工程
      の生産拠点は海外製造子会社及び海外 EMS となっている。モバイル分野の売上は JDI
      全体の売上高の多くを占めており、2019 年 3 月期の連結売上高の 73.3%、それ以前も
      連結売上高のおおむね 8 割を占めている。後記のとおり、モバイル分野の売上は、特定
      顧客からの受注の有無、人気モデルの販売の成否等に大きく左右される。


(2)車載分野及びノンモバイル分野
       車載分野は車載用ディスプレイを取り扱っており、鳥取工場、KOE 及び SE が主な
      生産拠点となっている。車載分野の売上は 2019 年 3 月期では連結売上高の 17.7%を
      占めている。
       ノンモバイル分野は、デジタルカメラ、ウェアラブル機器及びハイエンドノート PC
      等の民生機器用並びに医療用モニター等の産業用のディスプレイであり、東浦工場及
      び Nanox が主な生産拠点となっている。ノンモバイル分野の売上は 2019 年 3 月期の


10
 液晶ディスプレイの製造プロセスは、①アレイ工程、②セル工程、③モジュール工程に分かれ、②のセ
ル工程が 3 段階に分かれているところ、
                   「前工程」  とは、 セル工程の 2 段階目までの工程を指し、    「後工程」
とは、セル工程の 3 段階目以降を指す。
 なお、アレイ工程とは、ガラス基板に TFT(Thin Film Transistor)と呼ばれる制御装置を形成する工
程(アレイ基板を作成) 、セル工程のうち 2 段階目までは、液晶を注入し、カラーフィルタ基板及びアレイ
基板を貼り合わせる工程、セル工程のうち 3 段階目は、基板を個片に切り分け、偏光板等を貼り付ける工
程(液晶セルを作成) 、モジュール工程とは、駆動回路及びバックライトの組立及び最終画質検査を行う工
程(液晶モジュールを作成)である。

                            29
  連結売上高の 9.0%を占めている。
   車載分野及びノンモバイル分野の売上は、モバイル分野と比べ、長期的かつ安定的な
  需要が見込まれることから比較的安定している。


3 事業環境等
  JDI は、設立以来、スマートフォン及びタブレット向けディスプレイを取り扱うモバイ
 ル分野を主たる事業領域としてきた。主たる取引先は、アメリカ合衆国カリフォルニア州
 に本社を置く、インターネット関連製品等を開発・販売する Apple Inc.であり、それ以外
 に a 社グループ、 社グループ及び c 社グループ等の中国企業との取引にも力を入れてき
           b
 た。
  モバイル分野の年間の製造・売上は、 2 四半期の後半から仕掛部品を増やしていき、
                   第
 第 3 四半期に製品を作り込んだ上で年末商戦に臨むため、第 3 四半期が売上のピークと
 なる。 4 四半期には、
    第        中国の春節や日本の卒入学シーズンにおける売上はあるものの、
 売上が緩やかに下がり、第 1 四半期及び第 2 四半期は売上が上がりにくい傾向がある。
  スマートフォン及びタブレット向けディスプレイの売上は、JDI のディスプレイが人
 気製品に採用されるかどうか、新製品の販売の成否・販売時期、景気の変動等による各国
 の消費動向等に大きく左右される。特に、モバイル分野は、モデルチェンジが年に 2~3
 回あり、需要はピーク時と低迷時との落差が激しく、かつ、ピークは四半期程度等といっ
 た短期間しか続かず、需要が冷え込むと売上が 30%減や半減等となることもある。中国
 企業等を含めた同業他社との競争が激しく、受注した取引であっても突如として他社に
 取られ、又は交渉成功により突如として大口の取引を受注するほか、価格競争の激化等に
 より、一取引で数百億円単位の売上が容易に上下に変動するという、売上高の Volatility
 が大きい事業である。そのため、実際の受注に見合った生産を時期に遅れずに行うのが難
 しく、突然の受注に備えて先行生産をする必要もあるが、需要が落ち込んだ場合には、部
 材及び半製品の過剰在庫、並びに工場の稼働率低下及び機会損失が発生することとなり、
 JDI の業績下振の要因となっていた。
  また、競合ディスプレイメーカーによる技術の急速な追い上げ及び生産能力の拡大に
 伴う価格競争の激化、並びに米中貿易摩擦の影響等により、JDI を取り巻く事業環境は
 年々厳しさを増している。加えて、近年では、顧客であるスマートフォンメーカーによる
 有機 EL(Organic Light Emitting Diode(以下「OLED」という。)ディスプレイの採
                                                )
 用拡大、モバイル端末の買い替えサイクルの長期化及び中国の景気減速等により液晶デ
 ィスプレイの需要が低調であることも JDI の業績不振の要因となっていた。JDI は有機
 EL(OLED)開発に着手し、特に 2015 年 1 月 5 日には INCJ 等と共同で、JOLED を設
 立して有機 EL(OLED)事業の事業化を進める等したものの、競合他社と比べての事業
 化の遅れは否めず、顧客の有機 EL(OLED)ディスプレイの採用拡大による液晶ディス
 プレイの需要減退を補うには至っていない。


                           30
4 業績の推移
  株式を上場して以降の JDI の連結の業績(過年度訂正前)は以下のとおりである。


                                                             (単位:百万円)
 会計年度          2014.3    2015.3    2016.3      2017.3    2018.3       2019.3
  売上高          614,567   769,304   989,115     884,440    717,522      636,661
 営業利益           27,624     5,147    16,710      18,502   ▲61,749      ▲30,989
 経常利益           19,072     1,864   ▲12,934     ▲8,871    ▲93,658      ▲44,153
 当期純利益          33,918   ▲12,270   ▲31,840     ▲31,664   ▲247,231     ▲109,433
 純資産額          405,144   402,626   365,249     327,085     82,046        7,023
  配当金               ―         ―           ―         ―             ―            ―


  JDI は、上場した 2014 年 3 月期(通期)から 2016 年 3 月期(通期)にかけて規模の
 拡大を目指して売上を年々増加させたが、売上の増加に見合った営業利益は上げられて
 いない。2017 年 3 月期(通期)以降は市場の変化に合わせた経営の合理化(生産体制の
 見直し及び固定費の削減等であり、後記5のとおり、JDI では「事業構造改革」ないし「構
            )を進めたことにより売上は減少したものの、2018 年 3 月期
 造改革」とも呼称される。
 (通期)以降は営業損失を計上している。
  JDI は、前記3の厳しい事業環境に起因して、直近 5 期連続で当期純損失、直近 4 期
 連続で経常損失を計上しており、2020 年 3 月期第 1 四半期には債務超過となった。
  JDI は、2017 年 5 月まで行っていた通期・四半期の業績予想について下方修正を繰り
 返し、2014 年 3 月期(通期)には上場時に開示した連結営業利益 304 億円を、上場の翌
 月に 272 億円へと 32 億円の下方修正をした。2015 年 3 月期(通期)については、2014
 年 5 月の業績予想では連結営業利益 400 億円としていたところ、同年 10 月に営業利益
 65 億円への下方修正し、実績値は営業利益 51 億 4700 万円となった。上場から 2017 年
 5 月までの通期の業績の下方修正は下表のとおりである。


                                                              (単位:百万円)
   決算月            当初予想営業損益                    期中下方修正          営業損益(実績)
 2014 年 3 月期    30,400(2014/3 予測)    27,200(2014/4 修正)                 27,624
 2015 年 3 月期    40,000(2014/5 予測)    6,500(2014/10 修正)                  5,147
 2016 年 3 月期    22,000(2016/2 予測)    16,710(2016/5 修正)                 16,710
 2017 年 3 月期    22,975(2017/2 予測)    18,500(2017/5/1 修正)               18,502




                                     31
5 事業構造改革
     JDI は、前記3の厳しい事業環境を踏まえ、2017 年 8 月及び 2019 年 6 月に以下のと
     おり事業構造改革を発表し実行した。


(1)2017 年 8 月
      JDI は、市場の変化に合わせた生産体制の見直し及び固定費の削減による経営の合
     理化を行い収益改善を図るべく、①能美工場の前工程ラインの生産停止(2017 年 12 月
     より) ②海外後工程製造子会社の統廃合、
       、                 ③事業用資産及び遊休資産の減損損失計上、
     ④石川工場 OLED パイロットラインの茂原工場 OLED パイロットラインへの統合、⑤
     人員削減等を発表し実行した。JDI はこれにより 2018 年 3 月期において総額 1422.6
     億円の事業構造改善費用を特別損失として計上している(過年度訂正前)
                                     。


(2)2019 年 6 月
      JDI は、従来取り組んでいる車載事業及びノンモバイル事業の強化を継続する一方
     で、モバイル事業については縮小し、生産設備の集約を図ること等を主な内容とする事
     業構造改革を発表した。具体的には、①スマートフォン向けディスプレイの生産拠点の
     一つである白山工場の稼働停止(2019 年 7 月より)、②茂原工場のモバイル事業の後
     工程ライン(V2 ライン)の 2019 年 8 月末での閉鎖、③人員削減等を発表し更なる固
     定費の削減を図った。これにより 2020 年 3 月期第 1 四半期において 516.93 億円の事
     業構造改善費用を特別損失として計上している(過年度訂正前)
                                 。


6 資金調達等の経過
(1)INCJ からの資金調達
      JDI は、2014 年 3 月 19 日に上場して以降、主力分野であるスマートフォン向け液
     晶ディスプレイを中心とするモバイル分野の売上高が全体の約 8 割を占めていたとこ
     ろ、モバイル分野は事業環境が厳しく売上の変動が大きかった。そこで、JDI は、次世
     代を担うディスプレイ技術として期待されていた印刷方式 OLED11の研究開発の加速・
     早期の事業化、ノンモバイル事業の更なる拡大等を目的として、印刷方式 OLED の研
     究開発資金等の調達のため、2016 年 12 月 21 日、INCJ に対する第 1 回無担保転換社
     債型新株予約権付社債(劣後特約付)の第三者割当、及び同社からの劣後特約付借入に
     より、総額 750 億円の資金調達を行った。
      JDI は、2018 年 6 月 29 日、INCJ との間で、2017 年 12 月に稼働を停止していた能
     美工場に係る資産等を INCJ に 200 億円で譲渡すること、及び INCJ から 200 億円を

11印刷方式は JOLED 独自の技術であり、 この技術を活用すべく、前記資金調達決議の当日に、    JOLED 及
び INCJ との間で、JOLED の子会社化に関する基本合意が締結された。その後、2018 年 3 月に JOLED
の子会社化の方針を取り止め、技術支援等を通じて JOLED との事業上の提携関係を更に強化する方針と
した。

                              32
  借入により調達することを合意した。
    JDI は、後記7の Suwa 第三者割当の公表以降も、JDI の事業継続に必要な運転資
  金を確保する必要から、INCJ との間で、2019 年 4 月 18 日にブリッジ・ローン契約
           、同年 8 月 7 日及び同年 9 月 2 日に短期借入契約(各 200 億円借入)
  (200 億円借入)
  をそれぞれ締結し総額 600 億円を調達した。


(2)海外投資家等からの資金調達
    JDI は、2018 年 4 月 25 日には、液晶ディスプレイモジュール FULL ACTIVETM の
  需要増に対応するための運転資金及び FULL ACTIVETM の後工程製造設備投資のため、
  海外機関投資家(約 300 億円)及び日亜化学工業株式会社(約 50 億円)に対する株式
  の第三者割当により、総額約 350 億円を調達した。


(3)顧客からの支援
    JDI は、2019 年 6 月 28 日、顧客との間で、当該顧客向けの製品を製造するための
  設備投資資金として当該顧客から受領した前受金の返還債務と当該顧客への売掛金と
  の債権の相殺後の差額金の支払債務について、従来の合意条件に対して 4 分の 3 に相
  当する金額の支払を 2 年間にわたり繰り延べることを合意し、資金繰りの支援を得た。
  また、JDI は、同年 10 月 23 日、同年 11 月より当該顧客の JDI に対する支払サイト
  の短縮を含めた資金繰り支援を受けるとともに、他の複数の取引先からも取引の支払
  条件緩和の協力を得たことを公表した。2020 年 3 月 31 日には、当該顧客との間で、
  白山工場の生産設備の一部を 200 百万ドル(約 215 億円)で譲渡し、譲渡対価の支払
  請求権と当該顧客から受領している前受金の返還債務とを相殺する旨の合意をした。


7 スポンサー選定
  前記3のとおり、JDI の事業の中心であるモバイル事業を取り巻く事業環境は改善す
 るどころか年々厳しさを増し、今後も同様の事業環境が続くことが想定された。そのよう
 な中で、JDI は、本業から生み出す利益だけで毀損した純資産額を根本的に回復させるこ
 とは困難であり、上場会社として適切な純資産額水準を確保するためには大規模な資本
 性資金が必要であると判断し、新たなスポンサーの選定を模索した。
  JDI は、2019 年 4 月 12 日に Suwa との間で資本業務提携契約(以下「Suwa 資本業
          )を締結し、同社に対する第三者割当による JDI の普通株式及び転
 務提携契約」という。
 換社債型新株予約権付社債の発行並びに同社とコンソーシアムを構成する企業との業務
 提携基本契約等(以下「Suwa 第三者割当」という。
                          )を公表した。
  その後、JDI は、2019 年 6 月及び 9 月に、Suwa 第三者割当について、Suwa とコン
 ソーシアムを構成する TPK Holding Co., Ltd.、Harvest Tech Investment Management
 Co., Ltd.及び Cosgrove Global Limited より、コンソーシアムを離脱する旨の通知を受け


                                33
た。これらの通知を受け、JDI は、Suwa 第三者割当が行われない場合にも機動的に対応
するべく、複数の投資家候補との接触・協議を重ねることとし、2019 年 12 月 12 日、い
ちごトラストとの間で、JDI がいちごトラストから 800~900 億円の資金調達を実施する
旨の最終契約の締結に向けて協議を進めることを合意する法的拘束力のない基本合意書
を締結した。
 JDI は、2019 年 12 月 31 日までに、Suwa 第三者割当が実施されなかったことから、
2020 年 1 月 8 日、JDI 取締役会において、Suwa 第三者割当の中止を決議するとともに、
Suwa 資本業務提携契約を解除することとした。
 そして、JDI は、2020 年 1 月 31 日、いちごトラストとの間で資本提携契約を締結し、
いちごトラストに対する第三者割当による優先株式及び新株予約権の発行等を行うこと
とした。いちごトラストとの資本提携契約締結後、新型コロナウイルス感染症(COVID-
19)の世界的な感染拡大を受けて事業環境に更なる変化が生じたものの、JDI は、いちご
トラストとの間で同年 3 月 13 日に追加資金調達に関する基本合意書を締結し、同月 25
           同月 26 日、
日の臨時株主総会を経て、       いちごトラストへの第三者割当増資等を実行した。
現在、JDI はいちごトラストからの出資及び役員の派遣等の支援を受けながら事業を行
っている。




                        34
第6 本件不正疑義の各項目に関する調査結果
 本件不正疑義の各項目及びこれらに類似する事象に関する当委員会の調査の結果は、以
下のとおりである。
 なお、各項目における金額の記載は、百万円未満を切り捨てとした。


1 100 億円規模の架空在庫の計上
(1)不適切会計処理の概要
   上場直後の四半期における営業損失の回避を企図し、2014 年 3 月期第 4 四半期にお
  いて、仕掛品 30 億円の過大計上がなされた。この不適切会計処理は、2015 年 3 月期
  第 1 四半期に取り崩された。
   その後、業績予想の利益水準の達成を企図して、2016 年 3 月期第 2 四半期から 2017
  年 3 月期第 1 四半期にかけて仕掛品 100 億円の架空計上がなされた。これらの不適切
  な仕掛品の計上は、2018 年 3 月期第 1 四半期から 2019 年 3 月期第 2 四半期にかけて
  段階的に取り崩され、同四半期をもって解消された。


(2)2014 年 3 月期(通期)における仕掛品の過大計上
 ア 不適切会計処理の経緯
   JDI が上場を果たした最初の決算期(2014 年 3 月期第 4 四半期)を迎えた頃、JDI
  ではモバイル事業の不況に直面し、業績が厳しい状況にあった。       A
                               そのような中、 氏は、
  2014 年 4 月 7 日、経理担当者(管理職)らに対し、同日時点での 2014 年 3 月期第 4
  四半期決算の集計値では、533 百万円の連結営業損失が見込まれており、当該数値が評
  価減等を調整した現在の JDI の状況であるとしつつ、当該数値を開示するわけにはい
  かない旨を伝え、在庫評価減の見直し、未払計上分の精査、費用処理の 4 月以降への振
  替等の検討を指示した(この指示は当時の CFO・J 氏にも共有されている。。
                                      )
   この点、JDI では、旧個社 3 社の合併後に、仕掛品の計算要素である加工費の進捗率
  について 50%とする旨を取り決め、全工場において 50%として計算しており、また、
  JDI が導入した基幹業務システム(Enterprise Resources Planning(ERP)
                                                     )である
  SAP ECC6.0(以下「SAP」という。)の在庫管理システム上でも加工費の進捗率は自
  動的に 50%と入力され、この割合は同システム上変更できない仕組みとなっていた。
  しかし、A 氏から前記指示を受けた経理担当者は、A 氏に対し、仕掛品の加工費の進捗
                                 A
  率を操作することで営業利益を改善させるというアイデアを提供し、 氏は、後記イの
  とおり、仕掛品の加工費の進捗率を引き上げること等による仕掛品の過大計上を指示・
  実行した。


 イ 不適切会計処理の手法
   前記のとおり、仕掛品の加工費の進捗率は、SAP の在庫管理システム上で自動的に


                           35
  50%として計算され、在庫管理システムと連動する SAP の会計システムに当該計算結
  果が反映されるところ、当該割合は在庫管理システム上では変更できない上、在庫管理
  システム上の在庫数量や品番等は手入力で修正可能であるものの、経理担当者は在庫
  管理システムへの入力権限を有していなかった。
    そのため、経理担当者は、仕掛品の過大計上にあたり、在庫管理システム上の数値を
  変更するのではなく、在庫管理システムから仕掛品残高明細を Excel で出力した上で、
  一部の仕掛品の単価(加工費の進捗率 50%)を半製品の単価(加工費の進捗率 100%)
  に置き換えて計算し直すことで、当該仕掛品の単価を過大計上した仕掛品残高明細を
  作成し、当該仕掛品残高明細を基に以下の仕訳を手動入力で起票した。
    かかる手法をもって仕掛品の過大計上が行われた。


(2014 年 3 月の決算仕訳)
(借方)    仕掛品‐仕掛品     3,085 百万円    (貸方) 売上原価‐半   3,085 百万円
        ‐製造部門                        製品入庫差
                                     額・その他


    その後、2014 年 4 月及び 6 月に以下の仕訳を手動入力で起票することで、前記過大
  計上の翌期である 2015 年 3 月期第 1 四半期に、約 30 億円の仕掛品の過大計上は解消
  された。


(2014 年 4 月の決算仕訳)
(借方)    売上原価‐注文      2,799 百万円   (貸方) 仕掛品‐仕掛 2,799 百万円
        品売上原価‐一                       品‐製造部門
        般


(2014 年 6 月の決算仕訳)
(借方)    為替差益‐実現       285 百万円    (貸方) 仕掛品‐仕掛    285 百万円
                                      品‐製造部門


(3)2016 年 3 月期第 2 四半期における仕掛品の架空計上
 ア 不適切会計処理の経緯
    C 氏が新たに CEO に就任した最初の四半期である 2016 年 3 月期第 2 四半期の決算
  において、A 氏は、2015 年 10 月 7 日、経理担当者に対し、在庫について評価減での
  調整は困難であるため、加工費の進捗率の見直しを行うことで調整する旨を指示した。
    そこで、経理担当者は、茂原工場における仕掛品の加工費の進捗率を 70~85%に変
  更した場合の影響額を算出し、A 氏は、その検討結果を受けて、加工費の進捗率 70%


                           36
  相当額との差額である約 9 億円の過大計上を決定した。
    なお、当該決定にあたり、A 氏は、経理担当者から茂原工場経理担当者を通じて生産
  管理グループに確認した上で、茂原工場における実際の仕掛品の加工進捗状況が 7 割
  程度であるとの情報が得られたため、加工費の進捗率 7 割程度であれば、本件会計監
  査人に対して現場の実態とも整合するとの説明が可能ではないかと考え、茂原工場に
  おける加工費の進捗率 70%相当額との差額約 9 億円の追加計上を図ったとのことであ
  る。
    しかしながら、前記(2)アのとおり、全社的に一律 50%の加工費の進捗率にて仕
  掛品を評価するとされていたにもかかわらず、茂原工場のみの実態を基に加工費の進
  捗率を一律 70%と変更することに合理性はない上、次項に掲げるとおり架空品番を利
  用するという手法により本件会計監査人に対して事実とは異なる説明をしたのである
  から、前記の仕掛品の架空計上は不適切会計処理と言わざるを得ない。


 イ 不適切会計処理の手法
    前記(2)イのとおり、茂原工場における仕掛品全体の進捗度が 70%相当となるよ
  うな仕掛品残高の調整を行うにあたり、経理担当者は在庫管理システムへの入力権限
  を有していなかったため、在庫管理システム上の数値を変更するのではなく、在庫管理
  システムから仕掛品残高明細を Excel で出力した上で、実在する在庫の品番のコード
  を書き換えた架空品番を用いて、当該各架空品番に在庫数量及び仕掛品(加工費の進捗
  率 50%)の在庫金額を割り当て、架空計上分の合計額が前記アのとおり約 9 億円とな
  るように調整して前記 Excel に記入し、架空の在庫金額を計上した仕掛品残高明細を
  作成した。その上で、当該仕掛品残高明細を基に以下の仕訳を手動入力で起票した。
    かかる手法をもって、仕掛品の架空計上が行われた。


(2015 年 9 月の決算仕訳)
(借方) 仕 掛 品 ‐ 仕 掛 品   908 百万円   (貸方) 売上原価‐注    908 百万円
       ‐製造部門                       文品売上原価
                                   ‐一般


(4)2016 年 3 月期第 3 四半期及び 2017 年 3 月期第 1 四半期における仕掛品の架空計上
 ア 不適切会計処理の経緯
    2016 年 3 月期第 3 四半期においても、実際の営業利益が公表した予想値に対して未
  達であったこと等から、経理担当者は引き続き仕掛品の架空計上を実施した。その際に
  は、同第 2 四半期の際とは異なり、現場の進捗度の実情とは無関係に、加工費の進捗率
  100%超に相当する 3,573 百万円の追加架空計上が行われた。
    その後、2017 年 3 月期第 1 四半期においても、更に追加して 5,532 百万円の架空計


                          37
  上が行われた。これにより、2016 年 6 月末には累計で約 100 億円を超える仕掛品の架
  空計上がなされた。この状況は 2017 年 3 月期第 4 四半期まで続き、2018 年 3 月期第
  1 四半期以降、順次取崩しがなされた。


 イ 不適切会計処理の手法
    2016 年 3 月期第 3 四半期及び 2017 年 3 月期第 1 四半期における仕掛品の架空計上
  は、2016 年 3 月期第 2 四半期と同様の手法により実施された。なお、仕訳については、
  同四半期における 908 百万円の架空計上分を一度戻した上、当該架空計上分に追加計
  上分を加えた 4,481 百万円の架空の仕掛品を再計上した。2017 年 3 月期第 1 四半期に
  おいても同様である。


(2015 年 12 月の決算仕訳)
(借方) 売 上 原 価 ‐ 注 文     908 百万円    (貸方) 仕掛品‐仕掛     908 百万円
       品売上原価‐一                        品‐製造部門
       般
(借方) 仕 掛 品 ‐ 仕 掛 品   4,481 百万円    (貸方) 売上原価‐注   4,481 百万円
       ‐製造部門                          文品売上原価
                                      ‐一般


(2016 年 6 月の決算仕訳)
(借方) 売 上 原 価 ‐ 注 文   4,481 百万円    (貸方) 仕掛品‐仕掛   4,481 百万円
       品売上原価‐一                        品‐製造部門
       般
(借方) 仕 掛 品 ‐ 仕 掛 品   10,013 百万円   (貸方) 売上原価‐注   10,013 百万円
       ‐製造部門                          文品売上原価
                                      ‐一般


(5)仕掛品過大計上の取崩処理
 ア 不適切会計処理の解消の経緯
    2016 年後半頃、経理担当者は上述した仕掛品の架空計上の実施に関して罪悪感やス
  トレス等を有していた。L 氏は、CFO 就任前から、経理担当者と話をする中で、在庫
  の架空計上の実施について話を聞いており、CFO 就任後、不適切な会計処理を一切や
  めるべきとして、架空計上分を早く縮小しようと提案した。また、経理担当者(管理職)
  も、若手の経理担当者から A 氏による架空計上の指示について相談され、架空計上を
  放置すべきでないと考え、2017 年 4 月以降、自らの判断で、毎月約 2 億円ずつ、当該
  架空計上分の取崩しを行った。加えて A 氏も、経理担当者に対し、毎月の前記取崩金


                             38
 額に加算した金額の取崩しを行うよう指示しており、2018 年 3 月期第 4 四半期及び
 2019 年 3 月期第 2 四半期においては、多額に上る事業構造改革費用の計上に合わせて
 多額の取崩しが行われた。かかる取崩しにより、同四半期において約 100 億円の仕掛
 品の架空計上は解消された。


 イ 取崩しの方法
   取崩しは、計上と異なり、(借方)売上原価 (貸方)仕掛品‐仕掛品‐製造部門」
              「
 の仕訳とされ、後記ウに記載した金額が取り崩された。
   なお、売上原価の勘定科目については、計上時に使用した「売上原価‐注文品売上原
 価‐一般」の勘定科目のみではなく、「売上原価‐半製品入庫差額・その他」、「売上
 原価‐製品入庫差額」、「売上原価‐製造間接費差額」も使用されていた。


 ウ 取崩額の推移


                     取崩し額        架空計上累計額
      2017 年 4 月     ▲199 百万円     9,814 百万円
      2017 年 5 月     ▲199 百万円     9,614 百万円
      2017 年 6 月     ▲200 百万円     9,414 百万円
      2017 年 7 月     ▲200 百万円     9,214 百万円
      2017 年 8 月     ▲199 百万円     9,014 百万円
      2017 年 9 月     ▲200 百万円     8,813 百万円
      2017 年 10 月    ▲200 百万円     8,613 百万円
      2017 年 11 月    ▲202 百万円     8,410 百万円
      2017 年 12 月    ▲201 百万円     8,209 百万円
      2018 年 1 月    ▲1,850 百万円    6,358 百万円
      2018 年 2 月    ▲1,421 百万円    4,936 百万円
      2018 年 3 月    ▲1,888 百万円    3,048 百万円
      2018 年 6 月     ▲400 百万円     2,647 百万円
      2018 年 7 月    ▲1,850 百万円     797 百万円
      2018 年 8 月     ▲201 百万円      595 百万円
      2018 年 9 月     ▲595 百万円              -


(6)本件会計監査人に対する虚偽説明等
   本件会計監査人は、決算資料として提出された、前記手法により仕掛品の架空計上が
 なされた仕掛品残高明細の信頼性を検討するため、JDI に対し、元データである SAP
 の在庫管理システムから出力した仕掛品残高明細データの提出を求めたが、経理担当

                         39
    者は、提供する当該データ自体を、決算資料として提出した前記仕掛品残高明細の記載
    に合わせて改ざんした。また、経理担当者は、本件会計監査人から、仕掛品残高明細に
    計上されていた架空品番の在庫の内容について質問を受けた際、架空品番について後
    工程に流れると正規品番に変わる旨の虚偽回答をした。これらの行為の結果、会計監査
    において不正の発覚には至らなかった。


(7)当委員会による類似案件の有無の検討
     棚卸資産の過大計上又は架空計上は、SAP の在庫管理システムから出力した仕掛品
    残高明細ではなく、SAP 外で新たに作成された仕掛品残高明細を基に手仕訳にて行わ
    れたものであることから、SAP の在庫管理システムに登録された各棚卸資産の残高明
    細の合計金額と SAP の会計システムの残高試算表に登録された各棚卸資産の金額の突
    合作業を行うことで、SAP にて確認できる 2014 年 3 月期第 1 四半期以降における本
    件類似の不適切な処理の存否及び影響金額を調査した。
     当該調査の結果、前記(2)ないし(4)で指摘した期間を除き、棚卸資産の過大計
    上又は架空計上は検出されなかった。


2   滞留・過剰在庫について実態と異なる販売見込み等を用いることによる評価損の計上
    回避
(1)不適切会計処理の概要
     滞留品・過剰在庫について、2014 年 3 月期第 4 四半期、2015 年 3 月期第 1 四半期、
    同第 3 四半期から 2017 年 3 月期第 1 四半期及び 2018 年 3 月期第 1 四半期にかけて、
    実態と異なる販売見込み等のデータを使用して、評価損の計上を回避する不適切会計
    処理が行われた。


(2)JDI における棚卸資産の評価制度
 ア 棚卸資産の評価に係る会計基準の規定
     滞留している棚卸資産の評価について、会計基準では「営業循環過程から外れた滞留
    又は処分見込み等の棚卸資産について、合理的に算定された価額によることが困難な
    場合には、正味売却価額まで切り下げる方法に代えて、その状況に応じ、
                                    (1)帳簿価額
    を処分見込価額(ゼロ又は備忘価額を含む。
                       )まで切り下げる方法、
                                 (2)一定の回転期
    間を超える場合、規則的に帳簿価額を引き下げる方法により収益性の低下の事実を適
    切に反映するよう処理する」旨が規定されている(企業会計基準第 9 号「棚卸資産の評
    価に関する会計基準」(企業会計基準委員会)。
                         )


 イ JDI における在庫の評価減計算の概要
     JDI では、棚