6502 東芝 2019-11-14 11:00:00
機関投資家・アナリスト向け「事業部門別IR説明会」の資料について(7/7) [pdf]
東芝 IR Day 2019
電池事業部
2019年11月14日
株式会社 東芝
執行役専務
豊原 正恭 © 2019 Toshiba Corporation
注意事項
この資料には、当社グループの将来についての計画や戦略、業績に関する予想及び見通しの記述が
含まれています。
これらの記述は、過去の事実ではなく、当社が現時点で把握可能な情報から判断した想定及び所信
にもとづく見込みです。
当社グループはグローバル企業として市場環境等が異なる国や地域で広く事業活動を行っている
ため、実際の業績は、これに起因する多様なリスクや不確実性(経済動向、エレクトロニクス業界に
おける激しい競争、市場需要、為替レート、 税制や諸制度等がありますが、これに限りません。)により、
当社の予測とは異なる 可能性がありますので、ご承知おきください。詳細については、有価証券報告
書及び四半期報告書をご参照ください。
注記が無い限り、表記の数値は全て連結ベースの12ヶ月累計です。
注記が無い限り、セグメント情報における業績を現組織ベースに組み替えて表示しています。
© 2019 Toshiba Infrastructure Systems & Solutions Corporation 2
本日のご説明内容
01 SCiB™の特性と注力領域
02 事業進捗状況
03 新ビジネス推進への取り組み
© 2019 Toshiba Corporation 3
01
SCiB™の特性と注力領域
© 2019 Toshiba Corporation 4
リチウムイオン電池の開発がノーベル化学賞受賞
ジョン・B・グッドイナフ教授、M・スタンリー・ウィッティンガム教授、
吉野彰教授の日米の科学者3人が、ノーベル化学賞を受賞
当社 水島公一(東芝研究開発センター エグゼクティブフェロー)は、
ジョン・グッドイナフ教授の共同研究者として、リチウムイオン電池の
正極として「コバルト酸リチウム」が使えることを発見。
リチウムイオン電池の電極の開発に重要な役割を果たしました。
K. Mizushima & et al., Mat. Res. Bull., Vol.15, pp.783-789(1980)
当社は、負極にチタン酸リチウムを採用した
「安全性」、「長寿命」、「高入出力」、「低温耐久性」に優れた
東芝独自のリチウムイオン電池「SCiBTM」を開発 SCiB™の特性
© 2019 Toshiba Corporation 5
他社リチウム電池との違い
負極にチタン酸リチウム(LTO)を使用することで
一般的なリチウムイオン電池の様々な弱点を克服
一般的な
リチウムイオン二次電池
一般的な
チタン酸リチウム 材料・技術 リチウムイオン二次電池
炭素系材料
LTO
電圧 〇 3.5~3.7V × 2.3~2.4V
エネルギー密度 〇 ~500Wh/L × 100~200Wh/L
サイクル寿命 × 3,000回 〇 >20,000回
急速充電性能 × 30分~ 〇 6分
正極 セパレータ 負極
低温動作(連続) × 0℃~ 〇 -30℃~
安全性(内部短絡@満充電) × 瞬時に放電・発火 〇 徐々に放電
電解液 リチウムイオン © 2019 Toshiba Corporation 6
SCiB™の注力領域
単純にエネルギーを蓄積する用途ではなく
SCiBTMの強みを活かせる業務用途中心のヘビーデューティ領域に注力
SCiB™の特性 ターゲット市場
レート性能
鉛領域 LiB領域 SCiBTM の強みを活かせる領域
1分
SCiB TM ストロング マイルドHEV
HEV (12V/48V)
AGV 産業ドローン
シェアリング
バス・商用車 モビリテイ
30分
LiB 建機・重機 電池交換
EV モビリティ
ノートPC PHEV
スマートフォン
10時間 鉄道/防衛
鉛
鉛ISS 基地局
車載バ テ ー
ッ リ フォークリフト 再エネ併設 ESS
充電回数
3,150回 3,500回 15,000回
© 2019 Toshiba Corporation 7
二次電池市場規模動向とSCiBTMのターゲット市場
SCiBTMの強みが活かせる約1.3兆円規模の
市場をターゲットに“ニッチトップ”を狙う
二次電池全体市場規模
兆円
ターゲット市場
18
二次電池市場は、2030年に15.7兆円。
約1.3兆円
16
車載市場は12.4兆円、定置・産業用 定置
市場も3.3兆円に伸長(富士経済調べ) 産業
14
12
10 FCV ■車載注力領域
8 PHEV マイクロHEV 0.2
6 車載 EV HEV 0.4
4 HEVトラック・バス 0.03
EVトラック・バス 0.4
2
補機用 計 1.0
0
2019年 2020年 2025年 2030年
出典:富士経済 エネルギー・大型二次電池・材料の将来展望2018 ー エネルギーデバイス編、次世代環境自動車分野編 ー (2019年以降:予測) © 2019 Toshiba Corporation 8
02
事業進捗状況
© 2019 Toshiba Corporation 9
主な採用実績
SCiBTMの強みを活かした用途での採用が拡大
“軽自動車、乗用車、大型トラックのハイブリッドシステムに採用” “国内外の公共交通に採用”
“国内軽乗用車の約40%に搭載*”
■ 欧州EVバス/ハイブリッド式トラムバス
*販売台数ベース
■12Vマイルドハイブリッドシステム
「Solaris社様、Van Hool社様他」
● スズキ(株)様
「ワゴンR/ハスラー/スイフト 他」
■ 東海旅客鉄道(株)様
● 日産自動車(株)様
「次期新幹線「N700S」のバッテリー自走システムに採用」
「デイズ/デイズHighway STAR」
● 三菱自動車(株)様
「eKワゴン/eKクロス」 ■ 東京地下鉄(株)様
■24Vマイルドハイブリッドシステム 「SCiBTMと組合せた駆動システムに採用」
● マツダ(株)様
「MAZDA3セダン/ファストバック」 “大規模な定置蓄電池システムに採用”
■ストロングハイブリッドシステム ■ 東北電力(株)様
● 日野自動車(株)様 西仙台変電所、南相馬変電所に採用
「日野プロフィア ハイブリッド」
© 2019 Toshiba Corporation 10
生産能力増強
成長に向け、国内外の生産能力を増強。海外はスズキ㈱様の
インド成長戦略に従い、リチウムイオン電池の生産・供給体制を増強
■柏崎工場の増産投資 インド自動車市場:2030年で1000万台
スズキ(株)様:50%シェアの維持を表明
将来の売上拡大に備え、柏崎工場へ増産投資を実施
インド自動車市場予測
■横浜新工場建設
単位:万台
1,200
1,053
横浜事業所内に新工場
を建設中
1,000
中大型商用車
800 小型商用車 732
小型バン
■インド新工場建設
完成予想図 2019/11月現在 ユーティリティ
600
502
乗用車(PC)
スズキ㈱様、㈱デンソー様と自動車用リチウムイオン電池を製造
400
する合弁会社をインドグジャラート州に設立。2020年の量産を
目指し、19年10月
200
建屋完成、生産設備 0
立ち上げ中
2002年
2003年
2004年
2005年
2006年
2007年
2008年
2009年
2010年
2011年
2012年
2013年
2014年
2015年
2016年
2017年
2018年
2019年
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
2025年
2026年
2027年
2028年
2029年
2030年
実績 予測
出典:FOURIN 「インド自動車産業2030年予測と電動化トレンド」
© 2019 Toshiba Corporation 11
戦略的提携
バッテリー製造メーカ、部材メーカとの戦略的提携を推進
■ニチコン社と小形リチウムイオン二次電池で協業
SCiB技術を応用したニチコン社製小形リチウムイオン二次電池がSamsung
Electronics Co., Ltd.「Galaxy Note10とNote10+」のスタイラスペンに採用
■チタン工業社と合弁事業開始
TBM(株)を10/1に設立、チタン酸リチウム(LTO)の共同製造と供給を実施
■米Clarios社とバッテリー製造で協業
Clarios社と19年1月に提携済み。2020年の量産開始を目指し、工場立上準備中
■CBMM社*と次世代材料共同開発
双日㈱、CBMM社と提携し、高エネルギー密度化を目指した次世代負極 ニオブ
チタン系酸化物(NTO)の共同開発推進
*CBMM:カンパニア・ブラジレイア・メタルジア・イ・ミネラソン社(ブラジル)
© 2019 Toshiba Corporation 12
次世代SCiB™開発
ユニークな金属元素であるニオブの電極活用により、
エネルギー密度の1.5倍以上の改善を目指す
チタン酸 ニオブチタン系
リチウム 酸化物 SCiBTMの特長を維持し
負極材料 LTO NTO 容量アップを実現
結晶構造 spinel monoclinic 材料・技術
電圧 × 2.3~2.4V
エネルギー密度 × 100~200Wh/L improve
サイクル寿命 〇 >20,000回
急速充電性能 〇 6分
170 387
重量容量*
(mAh/g) 低温動作(連続) 〇 -30℃~ 研究所 試作セル(49Ahセル)
(111mm×194mm×14.5mm)
安全性(内部短絡@満充電) 徐々に放電
580 1680
体積容量* 〇
(mAh/cm3) ・体積エネルギー密度 : 約350Wh/L
1.55 1.6
電位 出典:東芝レビュー
(V vs. Li)
* 理論容量
© 2019 Toshiba Corporation 13
システム事業部との連携
新規システム応用市場の開拓とレバレッジ効果による売上拡大を推進
鉄道システム 産業システム
東海旅客鉄道様向けN700Sの
バッテリー自走システムに採用
東京地下鉄様丸ノ内線向け All SiC マツダ様の自動車製造 きんでん様の自走式難着雪
インバーター・全閉PMSM*1、SCiBTM 工場内のAGVに採用 リング取り外し装置に採用
を組み合わせた駆動システムに採用
VPP/定置用蓄電池システム
欧州規格対応ハイブリッド入換
機関車でSCiBTM、PMSM *1を組
み合わせた駆動システムに採用
鉄道車両向けにRAMS *2
規格安全水準SIL4に適合した スマートレジリ 直流電源装置を開発 沖縄モノレール様向け
SCiBTMモジュールを開発 エンス・VPP構築 し、東京電力パワー 回生電力貯蔵装置に
事業に採用 グリッド様に採用 採用
※1 PMSM(Permanent Magnet Synchronous Motor) 永久磁石同期電動機
© 2019 Toshiba Corporation
※2 RAMS(Reliability, Availability, Maintainability, Safety) 国際鉄道規格
14
03
新ビジネス推進への取り組み
© 2019 Toshiba Corporation 15
MaaS時代の電池
モビリティーに対する価値観の変化に対応した
新たな電池の価値軸によるビジネスを推進
価値観の変化 電池に求められる性能
サービス化するモビリティー:
モビリティの
新しい価値軸
サービス化
MaaS エネルギー単価 従来の価値軸
高稼働率
●サービスプロバイダ(企業)による エネルギー単価
耐久性
車両所有形態の増加
BEVの長距離化
エネルギー密度
エネルギー密度
ライドシェア
超急速充電と組み合わせた高い稼働率
高耐久性による長期安定使用
公共交通機関(バス、列車など)
© 2019 Toshiba Corporation 16
サービス化による新ビジネス推進
電池パック/システムのリースビジネス化を推進中
“電池製品”から“電池サービス”の提供へ
サービス利用情報/料金
東芝
電
電池情報
DB 池 サービス会社 お客様
電池残価診断技術 シ
SCiBTMの6つの特長
ス サービス
情報DB
電池販売
テ
ム
東芝+パートナー
サービス提供
サブスクリプション契約
SCiBTMだから実現可能
戦略的提携により新しい価値の創出を目指す
© 2019 Toshiba Corporation 17
リユースに適した電池
長寿命を活かし、環境負荷低減に貢献
増加する蓄電池と環境配慮
2030年には1000GWhの電池生産量
数年後には毎年500万トンの電池廃棄物を排出
electrification
電池の長寿命を活かしたリユースモデルによる資源節約と廃棄物削減
●電池の残価を評価する診断技術の
電池残価診断技術
100
(%)
90
標準化がカギ
Capacity Retenition
Second use
?
80
First use
70
60
50
40
Mileage Years
© 2019 Toshiba Corporation 18
電池事業 Nextプラン
SCiBTM の特性を活かせる成長市場に注力
ー 2030年に4,000億円規模の事業を目指す ー
市場規模 4000億
二次電池全体市場 ※規模 〔富士経済〕
15.7 兆円
伸びる市場 3倍に伸長
4.7 SCiBTMの強み
が活かせる分野
で高シェア獲得
2017 2030
1000億
※出典:富士経済「エネルギー・大型二次電池・材料の将来展望2018」大型用途分野(次世代環境自動車、電力貯蔵、動力分野合算) 2030年 © 2019 Toshiba Corporation 19