6390 加藤製 2019-06-06 14:00:00
中期経営計画2019-2021 [pdf]

                                Progress To The Next Stage




中期経営計画2019-2021
 -Progress To The Next Stage-
         次なるステージに進化




        2019年6月6日
     株式会社加藤製作所
    代表取締役社長 加藤公康
目次                                                  Progress To The Next Stage




Ⅰ.会社概要
  i.      会社概要                     P. 2
  i i . 発展の経緯                      P. 3
  i i i . 経営理念・経営ビジョ ン・ 経営の 基本方針   P. 4
  i v . 主要製品及び活用分野                 P. 5

Ⅱ.前中期経営計画2016-2018
  v.    前中期経営計画                    P. 6
  v i . 前中期経営計画の 振り返り              P. 7 - P. 9

Ⅲ.中期経営計画2019-2021
  vii.      取り巻く事業環境               P. 1 0
  v i i i . 当社の目指す方向               P. 1 1
  i x . 基本戦略(2019-2021 )           P. 1 2 -P. 1 4
  x . 経営数値及び財務戦略 ・株主還元             P. 1 5
  xi.           グループ社会貢献・地域 貢献活動   P. 1 6
  x i i . TOPICS                   P. 1 7 -P. 1 8


                                                                                 1
i. 会社概要                                          Progress To The Next Stage



 商    本 号 : 株式会社加藤製作所
 創    本 業 : 1895年(明治28年)
 設   本 立 : 1935年(昭和10年)
 資   本 金 : 29億3,589万円(発行済株式総数1,174万株)
 代    表    者 : 代表取締役社長 加藤 公康
 従   業 員 数 : 連結:1,258名        単体:892名   ※2019年3月31日現在

 事   業 内 容 : 荷役機械、建設機械、産業機械の製造・販売
  主なグループ会社        : 加藤(中国)工程机械有限公司
                    石川島中駿(厦門)建機有限公司
                    KATO WORKS (THAILAND)CO.,LTD.
                    KATO EUROPE B.V.
                    KATO IMER S.p.A.
                    COMPACT EXCAVATOR SALES,LLC(CES)USA

                                                                              2
           代表取締役社長 加藤 公康
ii. 発展の経緯                                                        Progress To The Next Stage




 「攻めは最大の防御」をモットーとした経営が業績急回復につながり、成長軌道へ
                                           2012-2018
                                                               総合建機メーカー
                                 Progress To The Next Stage
                                         挑戦の経営                ●国内工場新設・増設
                                                               (2019年)
                                  2008-2011            ●オランダに現地法人を設立
                          Innovations For The Future    (2018年)
                                 革新の経営             ●IHI建機の子会社化(2016年)
                     2004-2007
                   Fresh Start KATO        ●タイ王国に工場設立(2016年)
                    攻めの経営
           -2003
                                  ●中国に工場設立(2006年)
          体質強化
                          ●加藤公康社長就任(2004年)
  -1973   守りの経営
優秀な製品による    ●経済環境悪化に伴い苦難の時代(2003年)
 産業への貢献 ●株式会社加藤製作所設立(1935年)

 ●加藤鉄工所創業(1895年)                                                                              3
iii.経営理念・経営ビジョン・経営の基本方針
                                                     Progress To The Next Stage




【企業倫理】
コーポレートガバナンス・コンプライアンス体制の確立




                            優秀な製品による
                             社会への貢献



                    グローバルブランド          の
                        更なる信頼と拡大



           当社は、「優秀な製品による社会への貢献」を経営理念とし 、法の下に
            社業を忠実に行い、職務を通じて社会の進歩と発展に寄与する ことが
            責任遂行の基本と考える。

        当社に関係するすべての方々から信頼される会社となるため 、コーポレートガバナンス、
         コンプライアンス体制を充実し、会社の持続的な成長と経営の健全性確保をはかる
         ことにより、更なる企業価値の向上に努めるものとする。

   技術優先のメーカーとして、信頼性の高い製品を世界に 供給し続けるグローバルブランド        を、
    更に確固たるものにする。
                                                                                  4
iv.主要製品及び活用分野                               Progress To The Next Stage




       建設用クレーン       油圧ショベル等          その他




製
品
     ラフター          油圧ショベル         路面清掃車
     オルター          ミニショベル         万能吸引車
     トラッククレーン      アースドリル         スノースイーパ
     積載形トラッククレーン   クローラキャリア
     クローラクレーン      フォワーダ・タワーヤーダ

活用                   建設・土木工事        道路清掃、除雪
       建設・土木工事
分野                     林業           空港滑走路除雪
                                                                         5
v.前中期経営計画                         Progress To The Next Stage




     目標     売上高
           営業利益率   営業利益率
                   営業利益率       ROE
     数値    860億円    8%       10%以上
国内                  海外
市場                  市場
       国内シェアアップ          グローバル市場の攻略

                    製品
調達
                          競争力の高い製品開発
販売
       適正価格の維持           製品レンジの拡大
                          製品信頼性の向上

生産                  人財

       IoTの推進            技術力の強化と技能の伝承
                          人財の育成活用
                                                               6
vi. 前中期経営計画の振り返り                 Progress To The Next Stage



 売上高はほぼ目標値を達成したが、経営環境の変化と競争の激化により、
 営業利益率・ROEは計画を下回った
         前中期経営計画          当期実績
          2016-2018    (2019年3月期)

 売上高      860億円          854億円
  営業
 利益率
               8%           5%

 ROE      10%以上             5%

 IHI建機を吸収合併
 タイに新工場を設立
 オランダに子会社を設立
 茨城県坂東市に工場を新設、群馬工場を最新鋭工場として増設・リニューアル
                                                              7
vi. 前中期経営計画の振り返り                         Progress To The Next Stage



国内
市場   国内シェアアップ    シェアはほぼ横ばい

海外
市場                 旧IHI建機の合併により中国2工場体制
     グローバル市場の      旧IHI建機の欧州、北米拠点の確保
     攻略            ASEANの拠点としてタイ工場新設
                   KATO EUROPE B.V.設立

調達
販売               販売価格下落傾向の中、良質な受注
     適正価格の維持     販売台数は減少したが、適切な利益を確保


製品
                 SL-500Rf、KA-3000R、HD820-7等のヒット商品の
     競争力の高い製品
                  販売
     開発          走行安全装置の開発

                 旧IHI建機との合併によりクローラクレーン、ミニショベル、
     製品レンジの拡大     クローラキャリアのラインナップ追加
                                                                      8
vi. 前中期経営計画の振り返り                     Progress To The Next Stage




製品
                  3Dデジタル手順書による工場の製品品質の確保
                  茨城工場に大型X線検査設備を導入
     製品信頼性の向上     国内外プロダクトサポート要員対象にグレードアップ教育
                   の実施



生産
                  全社経営統合システム構築中
     IoTの推進       工場内ネットワーク構築中


人財
                  大学との共同研究などの実施
     技術力の強化と技能    若手技能者の積極的採用
     の伝承          定年退職者による中堅・若手技能者への教育実施


                  外国人人財の積極的採用
     人財の育成活用      女性技術者の積極的採用
                                                                  9
vii.取り巻く事業環境                           Progress To The Next Stage


                   国内市場
               大きな伸びは期待できず


     社会潮流                       海外市場
  企業によるESG、SDGs              新興国の都市化など
  への評価の高まり                   一定の伸びを期待


   ニーズの高まり                     選択肢の多様化
  安全性、生産性の                   リース、レンタル、中古等の
  向上                         選択肢の広がり


        技術進展                現場の課題
                          労働力不足、高齢化、
     自動化、IoT化の進展
                          技術伝承の遅れ
                                                                    10
viii.当社の目指す方向                   Progress To The Next Stage



 3つの軸に沿って拡大し、「総合建機メーカー」を目指す

       製品
       土木・建築現場で使う重機
                            総合建機メーカー

 建設機械ラインナップ
                       海外比率拡大

                          地域
    ライフサイクルビジネスモデル志向


        事業モデル                                                11
ix.基本戦略(2019-2021)                Progress To The Next Stage



 個別戦略の全体像


会社の姿             総合建機メーカー




事業展開          収益性の向上    事業規模の拡大




経営基盤   人財育成       技術力の強化・革新   業務プロセス改革

                                                               12
ix.基本戦略(2019-2021)               Progress To The Next Stage




  収益性の     旧IHI建機との統合による販売力強化
           新工場の立ち上げとIoT化による生産性向上
   向上      更なるコストダウン推進




           海外販路の拡大(世界5拠点体制)
           (日本、中国、欧州、東南アジア、北米)
 事業規模の     アフターマーケット(サービス事業、部品販売)への注力
  拡大       既存製品群のラインナップの拡大
           新製品群・新事業の拡大(M&Aも考慮)


                                                              13
ix.基本戦略(2019-2021)               Progress To The Next Stage




           ダイバーシティの推進
  人財育成     若手の早期育成と中堅層の強化
                  4

           旧IHI建機との人財融合



           基盤技術の強化
  技術力の    (加藤製作所と旧IHI建機の技術の融合)

  強化・革新    先端技術の取り込み
          (大学や他社との共同研究など)




 業務プロセス    IT化の推進による業務の効率化、働き方改革の推進

   改革      リスク管理のさらなる強化(与信管理の強化・徹底)


                                                              14
x.経営数値及び財務戦略・株主還元                                                   Progress To The Next Stage


       2019-2021
       中期経営
                     売上高              営業利益率                ROE
        計画         920億円                  5%               5%
       ※経営数値について
        先進国向け販売が旧IHI建機との販売シナジー効果により増加していくものの、当該地域での競争が激化することと、
        利益率の高い中国市場が緩やかに後退していくことを想定しており、さらに坂東工場の新設及び群馬工場の増設による償却負担の増加を加味しております。


 セグメント別売上計画
                   2019年3月期
      地域                                 2020年3月期             2022年3月期
                     (実績)
 日本                           706億円                715億円                    757億円
 中国                           140億円                138億円                    136億円
 その他                            7億円                 17億円                       27億円
       計                     854億円                870億円                    920億円
 ※当社グループは製造・販売体制を基礎とした地域別のセグメントから構成されております。


 財務戦略
 売上債権及びたな卸資産回転率の改善に取り組むことにより事業収入を拡大し、「新製
 品開発及びM&Aなどの戦略的な投資」を実施する。
 株主還元
 配当は、安定配当を基本としながら、企業体質の強化を図るため、内部留保に留意しつつ、
 経営環境や収益状況等を総合的に勘案したうえで決定する。             15
xi.        グループ社会貢献・地域貢献活動
                                   Progress To The Next Stage



 企業市民として、スポーツ振興、社会貢献、地域共生・貢献活動により、企業価値
 向上を図る


                           プロバスケットボールチーム
  スポーツ振興
                           「東京エクセレンス」の運営




   次世代の                    バスケットボールアカデミー、
  青少年育成                    チアアカデミーの運営




                   2020年創業125周年記念事業
 地域共生・貢献           土地の有効活用の観点からビジネスホテルを開業
                   地域住民に親しんでいただくレストランを併設

                                                                16
xii.TOPICS              Progress To The Next Stage




群馬教習センターの    建設機械オペレータの育成を目的
   開設        として、2018年10月に開設




             営業・技術サポートを強化し、
 オランダに子会社    欧州全域への販路拡大するため、
    設立       2018年8月に設立




100tクレーン
             グローバル仕様の戦略機種として、
KA-1000RX    100t KA-1000RXを新発売
  を新発売
                                                     17
xii.TOPICS                Progress To The Next Stage




坂東工場の           建設機械等部品の製造・保管を
 新設             行う新工場を2019年4月より稼動




 群馬工場の       旧IHI建機の移転先・最新鋭工場として、
  増設         生産開始




 東京エクセレンス    KATOグループ初年度に初の総合1位
  B2へ昇格

                                                       18
注意事項・お問合せ先                                    Progress To The Next Stage




本 資 料 に 記 載 されて いる現 在の計画 や今後 の見通 しに 関す る内 容に
つ き ま し て は 、 当 社が現在 入手し て いる情報及 び合理 的であると 判断
す る一 定 の前 提 に基 づいて、計画 ・予想し たものでありま す 。実際 の業
績 等 は 、 様々 な要 因 に より 大 きく 異 なる可能 性があり ま す。そのた め、
本 資 料 に おき ま し て は、その 実現 を確 約あるいは 保証す るものではござ
いません。

         お問合せ先

                 株式会社加藤製作所
                  総務人事部 IR担当
          〒140-0011 東京都品川区東大井1-9-37
            E-Mail:ir-kato@kato-works.co.jp




                                                                           19