5707 東邦鉛 2019-05-09 15:00:00
2018年度決算IR資料 [pdf]
5707
2018年度
決算IR資料
2019年5月9日
本資料に記載されている業績見通し等の将来に関する記述は、当社が現在入手している情報及び合理的であると判断する一定の前提に基づいており、
その達成を当社として約束する趣旨のものではありません。また、実際の業績等は様々な要因により大きく異なる可能性があります。
1
内容
Ⅰ. 2018年度 連結決算概況
1. 収支の状況 P3
2. 財務の状況 P13
3. 資源セグメントの状況 P17
Ⅱ. 2019年度 連結業績予想(第11次中期3ヵ年計画の2年目)
1. 2018年度比較 P18
2. 上期・下期比較 P21
3. 一株当たり情報 P23
4. 株主還元の考え方 P24
5. 感応度 P25
Ⅲ. 第11次中期3ヵ年計画フォローアップ P26
1. 生産目標達成状況 P28
2. 市況メインシナリオを前提とした収支計画 P29
Ⅳ. 資源事業個別プロジェクトの状況
1. エンデバー鉱山 P28
2. 豪州西オーストラリア州Abra鉛鉱山 P28
(参考資料)
1. 主要製品の用途 P30
2. 主要製品の売上の推移(連結) P31
3. 世界の亜鉛・鉛の需給推移 P32
4. 国内の亜鉛・鉛の需給推移 P33
5. メタルの価格と在庫の推移 P34
6. 亜鉛・鉛の鉱石輸入と国内需要 P36
7. 製錬業界における当社の位置 P37
2
Ⅰ. 2018年度 連結決算概況
1. 収支の状況
(1)総括
コア事業の製錬セグメントが、在庫評価損の実現や買鉱条件悪化等により大幅な赤字になったことに加え、CBH社エンデ
バー鉱山の操業不調、及び金属相場の前提下ぶれ・採掘計画の見直しに伴うエンデバー鉱山の減損計上(43.4億円)もあり、
23.8億円の最終赤字となりました。
○2/8公表比較
Q4での相場回復もあり、営業利益・経常利益とも黒字を確保しました。
○前期比較
営業利益は7.6億円と黒字を確保したものの、123.4億円の大幅減益となりました。うち減益幅の6割を製錬セグメントが
占めますが、市況要因以外では、在庫評価損益・買鉱条件の悪化、加工費の負担増、西日本豪雨の影響や銀の出荷減等が影
響しました。減益幅の残り4割はほぼ資源セグメントに帰しますが、市況要因以外では、エンデバー鉱山の生産性の悪化が
響きました。純利益は、金属相場の下振れや採掘計画の見直し等の理由よりエンデバー鉱山で減損を計上したこともあり、
127.5億円の減益となりました。
(単位:億円)
2018/5/10 2018/10/23 2019/2/8
2017年度実績 2018年度実績
通期業績当初計画 通期業績修正(1回目) 通期業績修正(2回目)
連結売上高 1,336 1,370 1,210 1,180 1,176
連結営業利益 131.0 110.0 13.0 △6.0 7.6
連結経常利益 131.6 108.0 20.0 0.0 12.0
連結純利益 103.7 93.0 21.0 △35.0 △23.8
3
1. 収支の状況
(2) 市況推移
3,800 亜鉛(US$)
3,600 鉛(US$)
3,400
銀(¢)
3,200
3,000
2,800
2,600
2,400
2,200
2,000
1,800
1,600
1,400
1,200
2017/1∼2017/3 2017/4∼2017/6 2017/7∼2017/9 2017/10∼2017/12 2018/1∼2018/3 2018/4∼2018/6 2018/7∼2018/9 2018/10∼2018/12 2019/1∼2019/3
連結会計期間 連結会計期間
CBH社 会計期間 CBH社 会計期間
120 0.700
円/US$
US$/AU$
115
110 0.750
105
100 0.800
2017/1 2017/3 2017/4 2017/6 2017/7 2017/9 2017/10 2017/12 2018/1 2018/3 2018/4 2018/6 2018/7 2018/9 2018/10 2018/12 2019/1 2019/3
連結会計期間 連結会計期間
CBH社 会計期間 CBH社 会計期間
4
1. 収支の状況
(3)第4Qの状況(市況・生産量)
第3Q累計 第4Q 2018年度実績
(A) (B) (A+B)
亜鉛(米$/t) 2,759 2,704 2,746
鉛(米$/t) 2,151 2,037 2,122
市況 銀(米$/toz) 15.4 15.6 15.4
円/米$ 111.1 110.2 110.9
米$/豪$ 0.760 0.718 0.745
亜鉛製品(千t) 74.9 24.3 99.2
製錬セグメント
鉛製品(千t) 69.6 17.2 86.8
主要製品生産量
電気銀(t) 236 46 282.3
エンデバー 470 175 646
粗鉱処理量
ラスプ 558 179 737
(千t)
計 1,028 355 1,383
エンデバー 38.8 14.2 53.0
資源セグメント 亜鉛精鉱生産量
ラスプ 42.8 17.2 60.0
CBH社関連 (千dmt)
計 81.6 31.4 113.0
エンデバー 20.7 7.1 27.8
鉛精鉱生産量
ラスプ 22.4 10.2 32.6
(千dmt)
計 43.1 17.3 60.4
5
1. 収支の状況
(4)第4Qの状況(収支)
第3Q累計 第4Q 2018年度実績
(A) (B) (A+B)
売上高(億円) 903 273 1,176
製錬 △26.5 △12.7 △39.2
資源 12.2 12.7 24.9
電子部材 4.4 1.4 5.9
営業利益(億円) 環境・リサイクル 9.5 3.7 13.3
その他 △2.8 1.4 △1.4
調整額 2.7 1.4 4.2
計 △0.4 8.1 7.6
経常利益(億円) 3.9 8.1 12.0
純利益(億円) △22.7 △1.1 △23.8
EBITDA(億円) 76.1 35.0 111.2
6
1. 収支の状況
(5)2019/2/8公表比較
2019/2/8
2018年度実績 差
公表ベース
(B) (B)-(A)
(A)
売上高(億円) 1,180 1,176 △4
製錬 △42.0 △39.2 2.8
資源 17.0 24.9 7.9
電子部材 6.0 5.9 △0.1
営業利益(億円) 環境・リサイクル 12.0 13.3 1.3
その他 △2.0 △1.4 0.6
調整 3.0 4.2 1.2
計 △6.0 7.6 13.6
経常利益(億円) 0.0 12.0 12.0
純利益(億円) △35.0 △23.8 11.2
EBITDA(億円) 95.9 111.2 15.2
7
1. 収支の状況
(6)前期比較(市況・生産量)
2017年度実績 2018年度実績 差(実額) 差(%)
亜鉛(米$/t) 3,054 2,746 △309 △10
鉛(米$/t) 2,379 2,122 △256 △11
市況 銀(米$/toz) 16.9 15.4 △1.5 △9
円/米$ 110.9 110.9 0.1 0
米$/豪$(1-12月) 0.775 0.745 △0.030 △4
亜鉛製品(千t) 100.7 99.2 △1.5 △1
製錬セグメント 主要製品
鉛製品(千t) 92.8 86.8 △6.0 △6
生産量
電気銀(t) 336 282 △54 △16
エンデバー 437 646 209 48
粗鉱処理量
ラスプ 703 737 35 5
(千t)
計 1,139 1,383 244 21
エンデバー 47.9 53.0 5.2 11
資源セグメント 亜鉛精鉱生産量
ラスプ 54.3 60.0 5.7 10
CBH社関連(1-12月) (千dmt)
計 102.2 113.0 10.8 11
エンデバー 26.7 27.8 1.1 4
鉛精鉱生産量
ラスプ 26.2 32.6 6.4 25
(千dmt)
計 52.9 60.4 7.5 14
8
1. 収支の状況
(7)前期比較(収支)
2017年度実績 2018年度実績 差(実額) 差(%)
製錬 957 822 △135 △14
資源 257 231 △26 △10
電子部材 62 59 △3 △5
売上高(億円) 環境・リサイクル 54 47 △7 △13
その他 120 101 △19 △16
調整額 △113 △84 29 -
計 1,336 1,176 △161 △12
製錬 33.3 △39.2 △72.5 -
収支 資源 73.5 24.9 △48.6 △66
電子部材 5.6 5.9 0.3 5
営業利益(億円) 環境・リサイクル 20.1 13.3 △6.8 △34
その他 8.5 △1.4 △9.9 -
調整額 △9.9 4.2 14.1 -
計 131.0 7.6 △123.4 △94
経常利益(億円) 131.6 12.0 △119.6 △91
純利益(億円) 103.7 △23.8 △127.5 -
EBITDA(億円) 189.8 111.2 △78.7 △41
9
1. 収支の状況
(7)前期比較(収支) 単位:億円
国内営業利益 △75 海外営業利益(資源セグメント) △49
10
1. 収支の状況
(8)四半期単位比較(市況・生産量)
2018年度 Q1実 Q2実 Q3実 Q4実 累計
亜鉛(米$/t) 3,114 2,534 2,630 2,704 2,746
鉛(米$/t) 2,387 2,102 1,964 2,037 2,122
市況 銀(米$/toz) 16.5 15.0 14.5 15.6 15.4
円/米$ 109.1 111.5 112.9 110.2 110.9
米$/豪$ 0.786 0.774 0.760 0.745 0.745
亜鉛製品(千t) 27.0 20.8 27.2 24.3 99.2
製錬セグメント
鉛製品(千t) 25.1 19.7 24.8 17.2 86.8
主要製品生産量
電気銀(t) 92 60 84 46 282
エンデバー 143 148 179 175 646
粗鉱処理量
ラスプ 177 190 190 179 737
(千t)
計 320 338 370 355 1,383
エンデバー 12.9 12.2 13.7 14.2 53.0
資源セグメント 亜鉛精鉱生産量
ラスプ 12.6 15.3 14.9 17.2 60.0
CBH社関連 (千dmt)
計 25.5 27.6 28.5 31.4 113.0
エンデバー 6.9 6.1 7.7 7.1 27.8
鉛精鉱生産量
ラスプ 5.8 7.8 8.8 10.2 32.6
(千dmt)
計 12.7 14.0 16.5 17.3 60.4
11
1. 収支の状況
(9)四半期単位比較(収支)
2018年度 Q1実績 Q2実積 Q3実績 Q4実績 通期実績
売上高(億円) 307 278 318 273 1,176
4.1 △39.6 9.0 △12.7 △39.2
製錬 内、先入先出影響等 3.5 △38.1 2.9 8.7 △23.1
内、ヘッジ 2.5 8.9 2.3 △2.8 10.9
資源 1.5 △3.5 14.2 12.7 24.9
営業利益
電子部材 1.5 1.6 1.4 1.4 5.9
(億円)
環境・リサイクル 5.3 2.6 1.7 3.7 13.3
その他 1.4 △0.5 △3.8 1.4 △1.4
調整 2.2 1.9 △1.4 1.4 4.2
計 16.0 △37.5 21.1 8.1 7.6
経常利益(億円) 15.7 △35.0 23.2 8.1 12.0
純利益(億円) * 12.2 △24.8 △10.2 △1.1 △23.8
EBITDA(億円) 30.7 △21.7 67.1 35.0 111.2
* CBHエンデバー鉱山減損:Q3→△30.9億円、Q4→△12.5億円
(ご参考)
2017年度 Q1実績 Q2実積 Q3実績 Q4実績 通期累計
売上高(億円) 288 351 377 320 1,336
営業利益(億円) 8.8 54.6 51.7 16.0 131.0
経常利益(億円) 9.5 54.0 51.0 17.0 131.6
純利益(億円) 7.4 40.1 41.7 14.5 103.7
12
2. 財務の状況
(1)貸借対照表(資産の部)
単位:億円
2018年3月末 実績 2019年3月末 実績 差(実額)
現金・預金 138 102 △36
受取手形・売掛金 201 163 △38
流動資産 たな卸資産 419 426 7
その他 19 41 22
計 778 732 △46
409 389 △20
有形固定資産 内CBH社関係 96 75 △21
(豪$百万表示) (109) (96) (△13)
125 119 △6
固定資産
無形固定資産 内CBH社関係 124 118 △6
(豪$百万表示) (141) (151) (10)
投資その他 60 64 4
計 595 572 △23
資産 合計 1,373 1,304 △69
13
2. 財務の状況
(1)貸借対照表(負債・純資産の部)
単位:億円
2018年3月末 実績 2019年3月末 実績 差(実額)
支払手形・買掛金 77 71 △6
CP 80 110 30
短期 借入金 115 118 3
有利子負債
負債の部 長期 借入金 332 300 △32
有利子負債計 526 528 2
その他負債 145 148 3
計 749 747 △2
資本金 146 146 0
資本剰余金・自己株式 98 98 0
株主資本
利益剰余金 252 213 △39
純資産の部
株主資本 計 497 456 △41
その他包括利益累計額 127 100 △27
計 624 556 △68
負債・純資産 合計 1,373 1,304 △69
14
2. 財務の状況
(2)主要財務指標の変化
2017年度 2018年度 評価
自己資本比率 45.2% 42.8% 悪化
D/Eレシオ 0.8倍 0.9倍 若干悪化
D/EBITDAレシオ
2.8倍 4.8倍 大幅悪化
(年換算)
純利益/自己資本(ROE)
18.1% △4.0% 大幅悪化
(年換算)
純利益/売上高 7.8% △2.0% 大幅悪化
売上高/総資産 1.0回転 0.9回転 若干悪化
総資産/自己資本 2.4倍 2.2倍 レバレッジ減少
15
2. 財務の状況
単位:億円
(3)キャッシュ・フローの推移
150
営業活動 投資活動 財務活動
120
100
82
50
0
△16
△25
-50
△61
-100
△101
-150
()内はフリーCF
2017年度実績 +34(+59) 2018年度実績 △35(△19)
16
3. 資源セグメントの状況
前期比△48.6億円
⇒内、CBH社営業利益△33.9億円
(内、市況等他律要因△16.1億円)
①エンデバー鉱山
前期比△23.0億円(内、市況等他律要因△6.8億円)
他律要因を除くと△16.2億円の減益
⇒岩盤強度など想定を超えた採掘条件の悪化による採掘数量の減少と鉱石品位の低下
②ラスプ鉱山
前期比△11.9億円(内、市況等他律要因△9.3億円)
他律要因を除くと△2.6億円の減益⇒出荷減などもあり若干の減益
③その他(期ずれ等)
前期比△14.7億円⇒期ずれ調整△9.7億円等
利益(億円) 2017年度実績 2018年度実績 差(実額)
エンデバー鉱山 30.6 7.7 △23.0
ラスプ鉱山 34.2 22.3 △11.9
CBH社営業利益
子会社その他 1.4 2.4 1.0
計 66.2 32.4 △33.9
その他(期ずれ等) 7.3 △7.5 △14.7
資源セグメント利益 73.5 24.9 △48.6
17
Ⅱ. 2019年度 連結業績予想(第11次中期3ヵ年計画の2年目)
1. 2018年度比較
(1)2018年度比較 (市況・生産量)
2018年度実績 2019年度前提 差(実額) 差(%)
亜鉛(米$/t) 2,746 2,700 △46 △2
鉛(米$/t) 2,122 2,000 △122 △6
市況 銀(米$/toz) 15.4 16.0 0.6 4
円/米$ 110.9 109.0 △1.9 △2
米$/豪$(1-12月) 0.745 0.725 △0.020 △3
亜鉛製品(千t) 99.2 99.1 △0.1 0
製錬セグメント
鉛製品(千t) 86.8 93.0 6.2 7
主要製品生産量
電気銀(t) 282 265 △17 △6
エンデバー 646 157 △488 △76
粗鉱処理量
ラスプ 737 726 △11 △2
(千t)
計 1,383 883 △499 △36
エンデバー 53.0 12.3 △40.7 △77
資源セグメント 亜鉛精鉱生産量
ラスプ 60.0 70.9 10.9 18
CBH社関連(1-12月) (千dmt)
計 113.0 83.2 △29.8 △26
エンデバー 27.8 5.5 △22.3 △80
鉛精鉱生産量
ラスプ 32.6 31.6 △1.0 △3
(千dmt)
計 60.4 37.1 △23.3 △39
18
1. 2018年度比較
(1)2018年度比較(収支)
2018年度実績 2019年度予想 差(実額) 差(%)
売上高(億円) 1,176 1,060 △116 △10
製錬 *1 △39.2 13.0 52.2 -
資源 24.9 10.0 △14.9 △60
電子部材 5.9 7.0 1.1 19
営業利益(億円) 環境・リサイクル 13.3 16.0 2.7 21
その他 △1.4 6.0 7.4 -
調整額 4.2 △6.0 △10.2 -
計 7.6 46.0 38.4 504
経常利益(億円) 12.0 46.0 34.0 283
純利益(億円) *2 △23.8 30.0 53.8 -
EBITDA(億円) 111.2 103.4 △7.8 △7
2018年度実績 △12.3億円(内、先入先出等△23.1億円)
*1:内、在庫評価損益 2019年度予想 △3.6億円
2018年度実績 △43.4億円
*2:内、CBHエンデバー鉱山減損 2019年度予想 △3.3億円(Q1)
19
1. 2018年度比較
(1)2018年度比較(収支)
単位:億円
国内営業利益 54 海外営業利益
(資源セグメント) △15
20
2. 上期・下期比較
(1)上期・下期比較(市況・生産量)
2019年度上期予想 2019年度下期予想 差(実額) 差(%)
亜鉛(米$/t) 2,700 2,700 0 0
鉛(米$/t) 2,000 2,000 0 0
市況 銀(米$/toz) 16.0 16.0 0.0 0
円/米$ 109.0 109.0 0.0 0
米$/豪$(1-12月) 0.725 0.725 0.000 0
亜鉛製品(千t) 47.5 51.6 4.1 9
製錬セグメント
鉛製品(千t) 49.2 43.8 △5.4 △11
主要製品生産量
電気銀(t) 132 133 1 1
エンデバー 157 0 △157 △100
粗鉱処理量
ラスプ 362 364 3 1
(千t)
計 519 364 △154 △30
エンデバー 12.3 0.0 △12.3 △100
資源セグメント 亜鉛精鉱生産量
ラスプ 32.3 38.6 6.4 20
CBH社関連(1-12月) (千dmt)
計 44.6 38.6 △6.0 △13
エンデバー 5.5 0.0 △5.5 △100
鉛精鉱生産量
ラスプ 14.6 17.1 2.5 17
(千dmt)
計 20.0 17.1 △3.0 △15
21
2. 上期・下期比較
(2)上期・下期比較(収支)
2019年度上期予想 2019年度下期予想 差(実額) 差(%)
売上高(億円) 515 545 30 6
製錬 *1 2.0 11.0 9.0 450
資源 △8.0 18.0 26.0 -
電子部材 4.0 3.0 △1.0 △25
営業利益(億円) 環境・リサイクル 8.0 8.0 0.0 0
その他 3.0 3.0 0.0 0
調整額 △5.0 △1.0 4.0 -
計 4.0 42.0 38.0 950
経常利益(億円) 6.0 40.0 34.0 567
純利益(億円) *2 △3.0 33.0 36.0 -
EBITDA(億円) 32.7 70.7 38.0 116
上期予想 △3.3億円(Q1)
*1:内、在庫評価損益 上期予想 △0.2億円
*2:内、CBHエンデバー鉱山減損損失
下期予想 3.6億円 下期予想 - 億円
22
3. 一株当たり情報
6200
一株当たり純資産
5200 当社期末株価
4200
3200
2200
1200
200
2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度
2014年度 2015年度 2016年度 ※2017年度 2018年度 2019年度
※
実績 実績 実績 実績 実績 予想 2017/10に10株⇒1株の株式併合を実
施しました。EPS・DPSについては、
EPS(円) 20.20 △119.45 64.91 763.94 △175.55 220.94 2016年度までは併合前、2017年度以
降は併合後となっております。なお、
DPS(円) 7 5 10 125 70 100 上段の一株当たり純資産と株価のグラ
フについては、比較可能性を考慮して、
PER(倍) 18.76 - 8.41 6.62 - N/A
2016年度以前についても併合の影響
PBR(倍) 0.80 0.88 1.43 1.10 0.76 N/A を考慮して作成しております。
23
4. 株主還元の考え方
今後、西豪州Abra鉛鉱山案件による借り入れ増で、現状のD/Eレシ
オ、有利子負債/EBITDAレシオ等の悪化が予想されます。一定の財
務健全性を前提とすると、自己株式の買取の実行は困難な状況にあ
ります。したがって、株主還元=現金配当となります。
当社は相場影響を大きく受ける収益構造故、従来より、業績のブレ
に係らず(配当性向に係らず)可能な限り安定配当政策を続けてま
いりました。2019年度もその方針に変更はございません。
中期経営計画の柱である資源投資に対しては、本来は内部留保によ
る対応が望ましく、現金配当の抑制も一つの選択肢ではあります。
一方で、当社の損益見込みそのものが市況に左右されるため、再投
資のための内部留保か現金配当かと言う選択においては、一定の現
金配当水準を市場が要求しているのも事実であります。
以上の観点から、2018年度は赤字決算で@70円配当をしたことに
も鑑み、2019年度は@100円配当と対応させていただきたく、ご理
解お願い申し上げます。
24
5.感応度
2018年度試算 2019年度試算 増減
変動幅
連結営業利益影響額 内CBH 連結営業利益影響額 内CBH 連結営業利益影響額 内CBH
34百万 40百万 + 6百万
亜鉛 $10 / t 50百万 56百万 + 6百万
(豪$410千) (豪$500千) (+豪$90千)*
23百万 28百万 + 5百万
鉛 $10 / t 28百万 33百万 + 5百万
(豪$280千) (豪$360千) (+豪$80千)*
円/米$ 1円 / 米$ 64百万 - 64百万 - \0百万 -
米$/豪$ 1 / % 豪$3.7百万 同左 豪$2.8百万 同左 △豪$0.9百万 同左
円換算は79.0円/豪$を使用
* 2018年度は年内精鉱生産量の1/3につき、キャップとフロアーを固定したオプションを契約しており、
市況感応度はキャップ・フロアー内の市況を前提としたが、2019年度はこのような影響がないために影
響額が増加した。
25
Ⅲ. 第11次中期3ヵ年計画フォローアップ
1.生産目標達成状況
目標
2018年度 2019年度 2020年度
中計 実績 中計 予想 中計
カソード亜鉛生産量(千t) 101 99 101 94 101
鉛電解製品生産量(千t) 93 87 93 93 93
銀製品生産量(t) 320 282 320 265 320
エンデバー 60 53 64 12 83
Zn ラスプ 63 60 63 71 61
CBH精鉱生産量 計 123 113 127 83 145
(千dmt) エンデバー 29 28 24 5 8
Pb ラスプ 31 33 37 32 30
計 60 60 61 37 38
(上記生産に伴う投資状況)
目標
2018年度 2019年度 2020年度
中計 実績 中計 予想 中計
国内(億円) 35 28 33 29 29
CBH(百万豪$) 84 90 64 91 60
26
2.市況メインシナリオを前提とした収支計画
(1)市況メインシナリオ
メインシナリオ
2018年度 2019年度 2020年度
中計 実績 中計 前提 中計
亜鉛(米$/t) 3,200 2,746 3,200 2,700 3,200
鉛(米$/t) 2,400 2,122 2,400 2,000 2,400
銀(米$/toz) 17 15 17 16 17
円/米$ 105.0 110.9 105.0 109.0 105.0
米$/豪$ 0.780 0.745 0.780 0.725 0.780
(2)上記市況を前提とした収支計画(連結)
メインシナリオ
2018年度 2019年度 2020年度
中計 実績 中計 予想 中計
売上(億円) 1,370 1,176 1,420 1,060 1,420
営業利益(億円) 110.0 7.6 120.0 46.0 100.0
経常利益(億円) 108.0 12.0 120.0 46.0 100.0
当期利益(億円) 93.0 △23.8 105.0 30.0 80.0
EBITDA(億円) 173.0 111.2 187.0 103.4 173.0
27
Ⅳ. 資源事業個別プロジェクトの状況
1. エンデバー鉱山
現状、深部(Deep Zinc Lode)の状況は未確定で鋭意探査中。詳し
い状況は、7月以降判明の見込み。
深部探査に集中するため、2019年は2018年度比76%減の15.7万tの
粗鉱処理体制とする。
Q2開発コスト(鉱業権)がA$4.5百万、2018年末の探査権がA$12.9
百万あり、7月以降の深部探査状況によっては、これらの金額が2019
年度の追加コストの対象となりうる。
2. 豪州西オーストラリア州Abra鉛鉱山
2019年4月に開発事業への参画に付き正式合意。
今後、最終的な経済性の評価を行ない、2019年後半を目途に本案件
開発の判断と、開発に必要な金融機関融資の組成を行なう。
28
(参考資料)
1.主要製品の用途
主 な 用 途
亜鉛 亜鉛メッキ鋼板、一般メッキ、ダイカスト、伸銅品
鉛 バッテリー、電線、無機薬品、鉛管板
銀 フィルム、はんだ、メッキ
酸化亜鉛 ゴム(タイヤ)、フェライト、触媒
硫酸 化学肥料、合成繊維、化学工業薬品、石油精製
電子部品 産業機器、OA機器、車載電装品、パソコン
電子材料
《プレーティング》 接点およびコネクタ
(携帯電話、デジタル機器、車載電装品)
《電解鉄》 特殊合金、超耐熱鋼、磁性材料、触媒
30
2.主要製品の売上の推移(連結)
上段:数量(t) 下段:金額(百万円)
2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度
115,149 99,303 91,897 103,180 104,519 99,608
亜鉛製品
25,478 27,209 23,653 30,100 38,813 34,115
90,833 86,600 92,384 104,896 93,005 87,174
鉛製品
22,942 22,656 23,071 26,749 27,960 24,077
363 401 414 424 353 292
電気銀
25,064 25,682 24,635 25,934 21,412 16,115
硫酸 1,637 1,537 1,451 1,358 1,434 1,596
鉱石販売等 14,085 18,853 18,154 9,128 20,174 20,545
電子部品 2,818 3,096 2,740 2,430 2,387 2,084
電子材料等 4,113 3,995 3,415 3,458 3,806 3,778
環境・リサイクル製品 4,921 5,978 4,638 4,528 5,386 4,699
防音建材 2,253 1,934 1,738 1,462 1,657 1,526
完成工事高 3,324 2,427 3,224 3,732 3,592 1,882
その他 11,978 7,721 7,420 5,069 7,005 7,135
合計 118,619 121,093 114,144 113,952 133,625 117,552
31
3.世界の亜鉛・鉛の需給推移 出典:日本鉱業協会
亜鉛(世界計) 15,000
単位:千t
14,000
13,000
12,000
11,000
10,000
9,000
8,000
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
鉱石生産 13,039 13,418 13,626 12,603 12,612 12,865
地金生産 12,979 13,398 13,812 13,572 13,268 13,274
地金消費 13,148 13,675 13,643 13,700 13,710 13,667
鉛(世界計) 14,000 単位:千t
12,000
10,000
8,000
6,000
4,000
2,000
2013年 2014年 2015年 2016年 2017年 2018年
鉱石生産 5,265 4,946 4,850 4,687 4,710 4,650
地金生産 11,225 11,021 10,957 11,163 11,566 11,636
地金消費 11,217 10,993 10,939 11,127 11,714 11,725
32
4.国内の亜鉛・鉛の需給推移 出典:経済産業省資源エネルギー庁
亜鉛(国内計) 600
580 単位:千t
560
540
520
500
480
460
440
420
2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度
地金生産 573 584 589 549 528 525
地金消費 471 512 515 459 482 480
鉛(国内計) 260
単位:千t
220
180
140
100
2012年度 2013年度 2014年度 2015年度 2016年度 2017年度
地金生産 205 207 200 197 198 201
地金消費 207 221 223 226 233 227
33
5.メタルの価格と在庫の推移
(1)亜鉛
1300 4,500
1200
4,000
1100
1000 3,500
900
3,000
800
700 2,500
600 2,000
500
1,500
400
300 1,000
200
500
100
0 0
LME在庫量 (千t) LME価格 (米$/t)
34
5.メタルの価格と在庫の推移
(2)鉛
400 3,000
350
2,500
300
2,000
250
200 1,500
150
1,000
100
500
50
0 0
LME在庫量 (千t) LME価格 (米$/t)
35
6.亜鉛・鉛の鉱石輸入と国内需要 出典:経済産業省資源エネルギー庁
日本の亜鉛鉱石の輸入国 日本の鉛鉱石の輸入国
4%
ペルー
オーストラリア
12%
11% ボリビア
アメリカ
29% 12%
オーストラリア
13% 39% ペルー
アメリカ 12%
17% ボリビア
メキシコ 25%
27%
その他
その他
亜鉛の国内需要 鉛の国内需要
1% 2%
3%
0%
3%
8% 亜鉛めっき鋼板 3%
蓄電池
その他のめっき
13%
45%
亜鉛ダイカスト合金 その他
伸銅品
14% 鉛管板
無機薬品 92%
16% 無機薬品
その他
亜鉛板 はんだ・銅合金塊
36
7.製錬業界における当社の位置
(1)亜鉛
出典:経済産業省資源エネルギー庁
亜鉛国内生産量(千t)
700
589
600 549
528 526 521
500
400
482
300 452 433 428 424
200
100
107 97 95 98 97
0
2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度
当社 国内他社
37
7.製錬業界における当社の位置
(2)鉛 出典:経済産業省資源エネルギー庁
鉛国内生産量(千t)
300
250
199 196 196 199 192
200
150 109 103 103 105 105
100
50
90 93 92 94 88
0
2014年度 2015年度 2016年度 2017年度 2018年度
当社 国内他社
38