4845 スカラ 2020-08-14 17:00:00
中期経営計画COMMIT5000 フォローアップレポートに関するお知らせ [pdf]
2020 年8月 14 日
各 位
会 社 名 株 式 会 社 ス カ ラ
代 表 者 名 代 表 取 締 役 兼 社 長 執 行 役 員
梛 野 憲 克
(東証一部・コード 4845)
問 合 せ 先 取 締 役 兼 常 務 執 行 役 員
木下 朝太郎
(TEL 03-6418-3960)
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポートに関するお知らせ
このたび、本日発表の 2020 年 6 月期決算の結果を踏まえて、「中期経営計画 COMMIT5000」
のフォローアップレポートを作成しました。
スカラグループでは「人々の幸せと人類の進歩に貢献する」ことを目標に、「世界に求めら
れる理想的な企業の姿を示す」という企業使命のもと、既存事業を拡大させることはもとよ
り、飛躍的な成長を実現するために新たな事業の拡大と創出を積極的に展開しております。
今後も、進捗があった場合には随時フォローアップレポートを公表いたします。
詳細は添付をご確認ください。
以上
1
中期経営計画 COMMIT5000
フォローアップレポート
三つの能力による
価値共創プラットフォームへの飛躍
価値が溢れ出る世界へ
地球上の誰一人として取り残さない世界の実現への貢献
全ての人々の幸せと全人類の進歩への貢献
全てのステークホルダーの心をつかむ企業価値の創造への貢献
2025 年 6 月期に売上収益 1,000 億円
2030 年 6 月期に売上収益 5,000 億円
株式会社スカラ
東証一部 証券コード 4845
2020 年 8 月 14 日
I. 中期経営計画の骨子と展望
三つの能力の強化で売上収益 5,000 億円をめざす
当社は、「クライアントと共に社会問題をビジネスで解決する、価値共創企業」への展開計画を、2019 年 8 月 14
日開示の中期経営計画で発表いたしました。当社が培ってきた3つの能力(「① 真の課題を探り出す能力」
「② リソー
スの埋もれた価値を炙り出す能力」「③ 課題とリソースの最適な組み合わせを提案・実行し価値を最大化する能力」)
をもとに、国内の民間企業だけでなく、国内外の民間・政府・自治体へサービス提供を行う計画です。
それらの計画を実行することで長期的には、売上収益、営業利益として、それぞれ 2025 年 6 月期に 1,000 億円、
100 億円、2030 年 6 月期において、5,000 億円 500 億円の達成を目指します。そのために、既存事業の価値創造
力の強化、および新規事業への投資、M&A を積極的に進めています。
本資料は、中期経営計画発表から1年を経たなかで、COMMIT5000 の達成に潜在的に寄与する取り組みについ
てご説明し、当社グループの株主価値の長期的なアップサイドの展望について、株主の皆様にご理解を深めていただ
くことを目的としております。
なお、次頁で説明するようにソフトブレーン株式会社の保有株の売却が実現し、100 億円規模の投資を、2020 年
6月期で発掘した高収益・高成長案件への投下することで、下記の目標達成の現実性が高まると考えております。
▼ 三つのケイパビリティの対象の拡大による売上収益・営業利益の中長期的な目標
三つのケイパビリティ これまでの対象と活動内容 これからの対象と活動内容
日本・グローバル・全ての民間企業
対象 日本・大企業 対象
政府・自治体・NPO
1 真の課題を探り出す能力
営業・経営コンサル・
活動 直販営業 活動
メディアプラットフォーム
社内・社外のリソース
対象 社内リソース 対象 IT、AI/IoT 全般
リソースの埋もれた 人・もの・金・知識すべての提供
2
価値を炙り出す能力 設計・実行・運営
活動 設計・実行・運営 活動 組織設計・リーダー・社員教育
資金投資・M&A アドバイザリー
顧客・スカラグループ
対象 顧客とスカラグループ 対象
関係する全てのステークホルダー
課題とリソースの最適な
最適組み合わせの提案・実行支援
3 組み合わせを提案・実行し
最適組み合わせの AI ベースのマッチング
価値を最大化する能力 活動 活動
提案・実行支援 プラットフォーム運営
IR 支援・時価総額増大支援
これらの中でスカラグループの三つのケイパビリティの対象を発揮でき、今後 10 年で数百兆円の市場となる
AI/IoT によるソリューション、 2 SDGs などの社会問題を解決する二つの分野にフォーカス
1
売上収益目標 営業利益目標
2025 年 6 月期 1,000 億円 100 億円
2030 年 6 月期 5,000 億円 500 億円
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 001
II. ソフトブレーン株式会社の保有株の売却について
売却方針
当社グループの連結子会社である、ソフトブレーン株式会社(以下「SB 社」)の当社保有株式(以下「SB 社株式」)
について、2020 年 8 月 14 日発表のとおり、全株式を譲渡することについて決定いたしました。本件は、当社にとっ
て重要な資産の譲渡にあたり、本譲渡の承認については、9月 28 日に開催予定の株主総会の議案として上程する予
定です。当社としては、① 株主価値のアップサイド、② COMMIT5000 達成への寄与度から見て、譲渡の承認をお
願いするものです。
1 株主価値のアップサイド:保有よりも4倍以上と推計
下記の表で、SB 株の保有を継続した場合と売却した場合について、株主価値のアップサイドを試算しました。株
主価値の理論をベースに試算した結果、① 保有を継続して仮に SB 社の株価が倍増した場合、と②譲渡代金とほぼ同
額をすべて高い収益率の案件に投資した場合、で比較すると、② が ① よりも株主価値の増大額が4倍となります。
▼ SB 社株式の売却によって目指す株主価値の増大効果
論点 保有継続 売却
実現価値 6,026 百万円 1 10,545 百万円 2
株主資本増加額 − 2,392 百万円
親会社に帰属する 2019 年 6 月期実績 2020 年 6 月期実績 投資によるターゲット
純利益への寄与額 約 463 百万円 約 269 百万円 1,582 百万円 3
株主価値の 仮に SB 社の株価が倍増した場合 投資によるターゲットが実現した場合
アップサイド 6,026 百万円 4 21,092 百万円 5
COMMIT5000 へ COMMIT5000 における多様な
特定の分野に限定
の貢献 高収益・高成長機会に投資可能
譲渡代金とほぼ同額の投資によって今後 2-3 年で目指す株主価値の増大額
2,392 + 21,092 = 23,482 百万円
1. A:当社の SB 社株式の保有株数 14,770,000 株、B:8/13 ソフトブレーン株価終値 408 円、A × B で計算
2. C: SB 社株式の一株当たり譲渡価額 714 円、A × C で計算
3. D:SB 社株式の譲渡代金とほぼ同額を投資した場合に目指すターゲットの ROIC(投下資本利益率)は 15%、E:10,545 百万円を投資して、実現
を目指すターゲットの営業利益 F は、G:東京都の外形法人標準課税 30.62% を前提に D × E ÷(1- G)= 2,280 百万円(F)となり、投下
資本の半分を有利子負債と考え、
支払利息 1% を前提に推計すると、
親会社に帰属する純利益への寄与度は、F-E × 0.5 × 1%)×(1-G)= 1,582
(
百万円で計算
4. 単純に利益が倍増すれば、株価も倍増するという前提
5. 当社の加重平均資本コスト(WACC)は、ターゲットの有利子負債と株主価値の比率を 50%(DE レシオ= 100%)で 5% と想定、15%のター
ゲット ROIC が実現した場合の株主価値の増加額は以下で理論的に計算
E(10,545 百万円)×(ROIC - WACC)÷ WACC=21,092 百万円
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 002
当社は、すでに述べたように、当社の三つの能力を国内外で幅広く展開しております。後述するように、多数の潜
在的なアップサイドが期待できる取り組みを具体的に進めており、それらにおいて投資した場合に、税引後で最低
15% 程度のリターン、すなわち投下資本利益率(Return on Invested Capital、ROIC)15% の達成を最低の目標
としています。
一方で、当社は積極的に有利子負債を利用して、投資家から要求されるリターン、すなわち加重平均資本コスト
(Weighted Average Cost of Capital, WACC)は5%程度に抑制しており、ROIC と WACC の差 10% ポイント
のスプレッドを投下資本あたりで最低限達成することを目標としています。
その結果、SB 社株式を売却して譲渡代金とほぼ同額を投資し、そのスプレッドを実現した場合、21,092 百万円の
株主価値の増大および売却による株主資本の増大額 2,392 百万円の合計で、23,482 百万円の株主価値の増加が推計
されました。一方で、仮に SB 社の株価が倍増しても株主価値は 6,026 百万円にとどまります。
2 COMMIT5000 達成への寄与度:多数のポテンシャルへ早期投資が可能
創業以来、IT・新規事業開発・ファイナンスにより顧客のニーズを柔軟に形にしながら独自のストックビジネスモ
デルで継続成長してきた当社が、SB 社株式の保有を継続するよりも、売却して得られる譲渡代金と同額以上を、多
様な投資機会に振り分けることで、中期経営計画で目標とする「クライアントと共に社会問題をビジネスで解決する、
価値共創企業」へと早期展開することが可能であると判断しております。
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 003
III. 中期経営計画の成長ドライバーと進捗の概要
三つのセグメントで事業分野を整理
当社としては、すべての事業において、三つのケイパビリティをベースに顧客価値を最大化していきます。「①真
の課題を探り出す能力」を主に強化するセグメントは「価値創造経営支援事業」「②リソースの埋もれた価値を炙り
、
出す能力」を主に強化するセグメントとして「IT/AI/IoT 関連事業」「③課題とリソースの最適な組み合わせを提案
、
実行し価値を最大化する能力」を主に強化するセグメントは、「社会問題解決型事業」です。各セグメントが連携し
ながら三つのケイパビリティを推進し、有機的に連携しながら、顧客価値を最大化していきます
▼ 三つのケイパビリティと新セグメント
三つのケイパビリティ 推進主体セグメント
価値創造経営支援事業が推進主体
真の課題を探り出す能力を強化する
1
セグメント 連結対象会社:ジェイ・フェニックス・リサーチ
/SCL キャピタル
IT / AI / IoT 関連事業が推進主体
リソースの埋もれた価値を炙り出す能力
2
を強化するセグメント 連結対象会社:スカラ/スカラコミュニケーションズ / スカラサービス
/ スカラネクスト / レオコネクト / コネクトエージェンシー
課題とリソースの最適な組み合わせを 社会問題解決型事業が推進主体
3 提案・実行し、価値を最大化する能力 スカラパートナーズ、グリットグループホールディングス、
を強化するセグメント 出資先:xID( 旧 blockhive) 社 ,VALT JAPAN 社など
成長ドライバー ~ 価値創造経営 + AI/IoT コンサルのワンストップソリューション
企業が経営において課題とリソースの最適組み合わせを実現する上で、今後ますます AI の利用が重要になってい
くと予想されます。そこで、価値創造支援と AI/IoT の導入支援を同時に行う経営コンサルティング体制を構築して
いきます。価値創造プロセスの見える化で実績のあるジェイ・フェニックス・リサーチ株式会社(以下「JPR」)が価
値創造支援を推進し、その価値創造を実現するための最適な AI/IoT ツールをカスタマイズしてワンストップで導入
する事業に取り組みます。上流設計・論理設計・物理設計、組織・コミュニケーション設計、社内人材の教育研修に
より、 ・ ・
実行 運用 メンテナンスまでをワンストップで支援します。さらに、上記の実行支援を行うために、CxO(COO
や CTO、CFO など、Chief ~ Officer と表記される業務執行の責任者の役職)レベルの人材紹介を通して、各プロ
ジェクトに必要なチーム体制によるハンズオンの支援を実施します。特に、「価値創造経営+ AI/IoT コンサルによる
ワンストップソリューション」により、デジタルトランスフォーメーション(以下「DX」)をワンストップで支援し
ていく体制を作り上げます。また、2020 年4月には、投資ファンド業務を拡充し、AI ベースで価値創造支援を資金
的にも支援する「AI エンゲージメントファンドを立ち上げました。また、
コーポレートベンチャーキャピタル(CVC)
も立ち上げ、ベンチャーと大企業の最適な組み合わせの実現も支援します。企業の DX を「人・もの・金・知識」の
全面から支援していきます。
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 004
以上の「価値創造経営 + AI/IoT コンサルによるワンストップソリューション」体系の概要をセグメント別に示す
と以下の図のようになります
▼ 価値創造経営+ AI/IoT コンサルによるワンストップソリューション
三つの 価値創造経営+ AI/IoT コンサルによるワンストップソリューション
ケイパビリティ デジタルトランスフォーメーションを総合支援
・経営トップに対する価値創造の経営体系を導入する経営コン
社内の情報を
サル企業の中で AI/IoT に造詣の深い企業と連携し、企業価
自然言語解析や
値向上・株主価値向上に直結する AI/IoT の導入支援を同時
真の課題を 強化する活動 AI を利用して、
1 におこなうコンサルティングを展開予定
探り出す能力 経営コンサルティング より体系的に
・経営トップと現場の情報に基づく幅広いステークホルダーの
課題を探り出して
視点でアドバイス
いく
・AI 導入における負の側面も考慮したアドバイスを展開
・価値創造経営コンサルと AI/IoT の導入支援を同時に行う
コンサルティングを展開予定
・グローバルな AI/IoT 研究機関、テクノロジープロバイダー
AI/ と提携し上記コンサルティングの結果を受けて、最適な AI/
IoT IoT ツールをカスタマイズして導入するために、上流設計・
論理設計・物理設計、組織・コミュニケーション設計、社内
人材の教育研修により、実行・運用・メンテナンスまでを
ワンストップで支援
社内外の
強化する ・上記の実行支援を行うために、必要に応じて AI エンジニア、
リソースの AI/IoT
リソースと 人 データサイエンティストによるハンズオンの支援を実施
2 埋もれた価値を 人・もの・金・知識
それぞれの ・上記の実行支援を行うための CxO 人材の紹介
炙り出す能力 のすべてのリソース
活動
を提供する体制へ
もの ・必要に応じて AI/IoT の知財をグローバルに分析し、レコメ
( 知財 ) ンデーション
金
・必要な資金を設立予定のエンゲージメントファンドから出資
( 資本 )
情報 ・AI を利用した企業価値経営の知識創造サイクルの構築を
( 知識 ) 円滑化するコミュニケーションツールの開発
強化する活動 ①
全てのステークホルダー
・全てのステークホルダーへの満足度を向上させる価値創造
の満足を高める
ストーリーを作り上げ、社内外一丸となって経営 価値創造の
価値創造体系を
課題とリソースの 理論的な枠組み
構築し実行
最適な組み合わせ を導入し
3 を提案・実行し 提案・実行
価値を最大化する
能力 強化する活動 ② さらには株価の
・統合報告書作成支援・IR 支援・スポンサード証券アナリスト
価値創造体系を 増大まで支援
レポート事業で AI による経営変化を投資家に分かり易く、
株価に反映させる
和文と英文で開示
総合的アドバイザリー
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 005
IV. 価値創造経営支援事業の取り組みの概要
全体像:AI エンゲージメントファンド
JPR が、株主価値と現実の時価総額に大きなギャップのある上場企業に、2020 年6月期において延べ 200 社程度
アクセスし、ギャップ解消の可能性について分析し、AI/IoT 等でバリューギャップの解消を図れる企業を中心に 10
社ほどに対して具体的な出資を提案中です。それらの提案活動に基づいて、2021 年6月期には SCL キャピタルが、
第三者割当による投資実行をめざします。
キーワード
AI エンゲージメントファンド
心理学・AI・企業価値創造の理論を融合した価値創造経営支援
具体的な取り組み
三つのケイパビリティ
2020 年 6 月期 2021 年 6 月期
・ AI エンゲージメントファンドの推進の
ために、SLC キャピタルの創設を推進し
2020 年 4 月スタート
1 真の課題を探り出す ・ 時価総額 500 億円未満の企業でバリュー
・ 追加で 200 〜 300 社へアクセスの予定
アップの可能性のある企業に延べ 200 社
インタビューしバリューギャップの課題
を分析
・ 出資した企業は、経営コンサル、IR 支援、
・ 分析した企業に対してバリューギャップの
AI/IoT/SaaS 構築支援、DX 推進支援を
解消の提案
実施
・ 10 社ほどが候補となり、具体的な出資
リソースの埋もれた ・ 自然言語解析により会社の動向分析し、
2 交渉を推進中
価値を炙り出す さらに株価が高く評価されている企業の
・ DX に関して課題をヒアリングし、最も
IR 動向を自然言語解析で分析して、
株主価値の向上に寄与するソリューション
社会から適切に評価されるための評価軸
を提案
への応用へ
・ 心理学・AI・企業価値創造の理論を融合
・ 5年で 3-5 倍のアップサイドについて
課題とリソースの した価値創造経営支援をさらに進める
企業経営トップと議論
3 最適な組み合わせを ・ 売上規模、
・ 合意の上、心理学・AI・企業価値創造の
提案・実行する 経営コンサルステージ 500 〜 1000 万円、
理論を融合した価値創造経営支援を実施へ
AI/IoT ステージ 1000 万円 〜 1 億円
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 006
社会課題を解決する上場企業の AI エンゲージメントファンドの詳細
JPR では具体的には、EVA Ⓡ※による割安株の選定と役員面談を推進しています。株主資本 + 今期予想 EVA Ⓡの
永久価値が時価総額よりも上回っている上場会社を選定し、 は毎週 5 〜 10 社程度、
JPR 上場企業を訪問しております。
投資先においては、JPR が中期経営計画等の策定を支援し、その内容をスカラグループ全体の AI/IoT 及び DX の
支援力で実現させていきます。中期経営計画の策定は年間1億円未満のプロジェクトですが、その後の AI/IoT 及び
DX の支援では年間数億円になるケースとなっていく可能性があります。なお、株式会社スカラパートナーズも経営
資源の育成獲得でバリューアップに貢献していきます。
以上の流れをまとめると、以下のような図になります。JPR が CEO、役員レベルと連携して中期経営計画の策定
支援を行う中で、同時に AI/IoT 及び DX の最上流の設計が行われるため、スムーズに AI/IoT 及び DX の実行が可能
になります。経営トップ層と、情報システムの実装との連携がワンストップで実現できることが、本取り組みの大き
な特色となります。この体制により効果がブラックボックスになりがちな AI/IoT の取り組みを、価値創造の理論で
見える化しながら、役員レベルと情報システム部門が一体となった価値創造を AI/IoT および DX の実装で支援し、
キャ
ピタルゲインの実現とストックビジネスの積み上げを同時推進します。
※ EVA は Stern Stewart & Co. の登録商標
▼ 価値創造経営支援事業の社会課題を解決する上場企業の支援ファンドの狙い
投資対象企業
ジェイ・フェニックス・リサーチ株式会社
A:価値創造経営支援
株式会社スカラ及びグループ AI/IoT 企業
成長力の向上
ステークホルダーとのつながりの強化
B:デジタルトランスフォーメーション支援 信用力の向上
AI/IoT 関連企業との連携
株式会社スカラパートナーズ
価値共創力の向上
C:経営資源の育成・獲得支援
コンサルティングステージの後の AI/IoT & DX ステージで
1社あたり年間数億円規模の売上規模の実現を目指す
ジェイ・フェニックス・リサーチ株式会社はすでに上場企業 1,000 社レベルでコンタクトを持つ
これらのネットワークを活かして事業育成を推進します。
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 007
DX の障害となるレガシー IT 資源の統合プロセス
日本企業における AI/IoT & DX の推進の障害としては、個別最適に開発されたレガシー IT 資源の統合が困難なこ
とが挙げられます。それらについて、具体的には、① レガシー IT 資源を継続利用しながらデータ連携を容易にする
仕組みを導入する、② 個別最適なデータベースを全体最適なものへ変換する、③ レガシー IT 資源を徐々に最適なシ
ステムに変換する、という3ステップの支援を行います。価値創造の視点で最も有効な DX の在り方を ① 〜 ③ の
視点で具体的に提案し、現場レベルの技術者と議論しながら最適な支援をおこなっていきます。
価値創造経営支援コンサルティングにより、支援先の経営トップと全体最適について合意を経た上で3ステップを
経ることで、レガシー IT 資源の価値の最大化が可能になります。また、徐々に最適な状態に移行していくことで、
開発リスクを最小化しながら、最適な DX の IT 基盤を構築することが可能となります。
技術的に鍵となるのは強い整合性を持ち、ACID ※トランザクションをサポートする地球規模の分散型の SQL デー
タベース、いわゆる NewSQL です。NewSQL では、多数のデータベースの情報の同期を数学的に必ず実行するこ
とが証明されている「分散合意アルゴリズム」を利用することで、地球規模のデータベースを統合的に利用すること
が可能になります。
スカラグループでは、多数のカスタマイズした SaaS/ASP の構築経験、および大手保険会社において、ドライブレ
コーダーの情報をベースにした運転診断システムの構築運用で培った、大規模に分散したデータを統合するノウハウ
を活用して、① 〜 ③ をパッケージで提供することでバリューアップを図り、短期的なキャピタルゲインを得るとと
もに、長期的な AI/IoT & DX 支援に関連するストックビジネスを蓄積していきます。既に 10 社程度と具体的な投
資について議論しており、具体的に投資について機関決定を行っていく予定です
※ ACID トランザクション:信頼性のあるトランザクションシステムの持つべき性質として 1970 年代後半にジム・グレイが定義した概念で、これ
以上分解してはならないという意味の原子性(英 : atomicity、不可分性)一貫性(英 : consistency)独立性(英 : isolation)および永続性(英 :
、 、 、
durability)は、トランザクション処理の信頼性を保証するために求められる性質であるとする考え方。「ACID」
( 『Wikipedia 日本語版』より)
▼ 個別最適に開発されたレガシー IT 資源の AI/IoT & DX に活用するためのステップ
3 ステップ 具体的な技術ソリューション
・ レガシー IT 資産を、DX を最も事項しやすい仮想環境に移行
レガシー IT 資源を継続利用し
(例:Linux ベースの仮想環境に Windows アプリを移行)
1 ながらデータ連携を容易にする
・ そのうえで、データ連携をしやすいクラウドやサーバークライアントシステムを構築する
仕組みを導入
(例:Linux ベース)
・ 連携可能となった個別システムのデータベースに、分散同意アルゴリズムを利用した
個別最適なデータベースを いわゆる「NewSQL」を導入する。
2
全体最適なものへ変換する ・ 幅広く普及しているデータベースである PostgresSQL や、MySQL などと
インターフェースにおいて互換性のある NewSQL を導入することでデータ連携を円滑化
徐々にレガシー IT 資源を
・ Windows ベースのインターフェースと、他の汎用的な言語やクライアントで稼働する
3 最適なアプリケーションへと
データベースを利用して、最適化を図る
移行
価値創造経営支援で全社最適の在り方を投資先の CEO レベルと合意したうえで上記をワンストップで推進
投資先1件で長期的に年間億円単位のストックビジネスを組成へ
既に 10 社程度と具体的な投資について議論しており随時投資実行へ
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 008
V. AI/IoT/IT 事業の取り組みの概要
取り組みの全容:デジタル ID・AI ツール・外部開発会社連携プラットフォーム
大企業・自治体に対してデジタル ID・AI ツールについて提案活動を強化し、案件を効率的に拡大していくための
外部関係会社連携プラットフォームの構築に取り組んでいます。特に重視しているデジタル ID については、マイナ
ンバーカードを活用したデジタル ID アプリ「xID」を運営するx ID 株式会社(本社 東京都千代田区、
: CEO 日下光、
:
以下「x ID 社」
、旧(株)blockhive)との連携で推進していきます。
キーワード
デジタル ID(xID 社)、AI ツール(画像認識、音声認識等)
NEXTi:外部開発会社連携プラットフォーム
具体的な取り組み
三つのケイパビリティ
2020 年 6 月期 2021 年 6 月期
・【大企業】大企業における変革ソリューショ
・【大企業】大企業における変革
ンとして、新規事業の立ち上げ ソリューションとして、新規事業の
リスクシェアリングスキームを提案へ 立ち上げリスクシェアリングスキームを
1 真の課題を探り出す ・【自治体】地方自治体の課題→手続きの煩
実行へ
雑さ、地域企業と連携した利便性の高い ・【自治体】地域企業と連携する際の
サービスが少ない。新規取り組みに対する ハードルとなるルールの発見と改善。
リスクシェアの仕組みの欠如 リスクシェアの仕組み提案。
・【大企業】個人情報管理基盤プラットフォー
・ 大企業・自治体】新しい個人情報活用時代
ムを実装しマネタイズへ。さらに代理店
(個人が個人情報をコントロールする時代) 政策で幅広い業種へ営業展開。導入済企業
に合わせた、デジタル ID ベースの には新しい個人情報活用に沿った業種別の
個人情報管理基盤プラットフォームを金融 DXソリューションを提案へ。社内の様々
機関、通信、人材会社、自治体に提案。 なデータをデジタル ID に紐づけて管理し
リソースの埋もれた 業種別の課題を把握。以下が現時点での価 て、業務の見える化と効率化、データ活用
2
価値を炙り出す 値創造のポイント を推進。
①個人情報管理コストの軽減 集合知を反映した価値を炙りだす。
②情報開示範囲の管理 ・【大企業・自治体】AI(機械学習を利用
③個人情報入力UX したデータ分析・解析)を使って DX を
・【大企業・自治体】AI(画像認識 OCR、
さらに推進。DX については、多数の企業
音声認識等)を使った DX の提案 の課題となっているレガシー IT 資産の
円滑な移行支援に注力へ
・【大企業】目指すべき方向に進むことを推
進する技術のマッチングと、新しい方向に
動くために必要な人的リソースの確保の ・【大企業・自治体】大企業への提案を
ための業務効率化を並行推進 横展開するための経験値として、各業種の
課題とリソースの ・【大企業】多種多様な業界の企業に
データを収集、分析し、活用方法を共通化
3
最適な組み合わせを ベストフィットする形に柔軟に開発する ・【自治体】デジタル ID を活用した
提案・実行する 外部開発会社連携プラットフォームの実現 利便性の高いサービスを展開することで、
・【自治体】データ基盤を提供する xID 社と
信用コストが低く、安心して多くの
連携して、デジタル ID を活用した利便性 サービスを受けられる世界を達成
の高いサービスをスカラグループが企業、
自治体に提供
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 009
大企業改革のパートナー戦略 〜 新規事業立ち上げリスクシェアリングスキーム
大企業において革新的な新規事業の取り組みが進まない理由として、立ち上げから事業化までのリスクをすべて負
担することが困難なことが挙げられます。そうした問題に対応するために、スカラグループでは、大企業出身者を中
心に、新規事業立ち上げリスクシェアリングスキームを構築中です。大企業と人的ネットワークを持ち、かつ新規事
業のアイデアを持つ人材を登用し、ゼロから事業立ち上げについてスカラグループが資金的に支援し、ある程度事業
化のめどが立ったところで、さらなる事業拡大を大企業と連携して立ち上げます。この仕組みにより、大企業はリス
クシェアリングを行うことで、新規事業立ち上げが促進されます。
スカラグループとしては、新規事業におけるキャピタルゲインを得るとともに、新規事業を支える IT ソリューショ
ンを SaaS/ASP で提供することでストックビジネスを積み上げていく予定です。
▼ 大企業改革のパートナー戦略 〜 新規事業立ち上げリスクシェアリングスキーム
大企業が持つ課題 ソリューション
・ 大企業と人的ネットワークを持ち、かつ新規事業のアイデアを持つ人材を登用し、ゼロから
立ち上げから事業化までのリスクを 事業立ち上げについてスカラグループが資金的に支援し、ある程度事業化のめどが立った
すべて負担することが困難 ところで、さらなる事業拡大を大企業と連携して立ち上げ
・ 大企業においてリスクシェアリングを行うことで、新規事業立ち上げが促進
新規事業のキャピタルゲインと新規事業の IT ソリューションを SaaS/ASP で提供
アジャイル開発で課金していくスカラモデル I &スカラモデル II の取り組み
スカラグループは、顧客ニーズに合致する開発済の IT ソリューションをまずは提供し、その後横展開する中で他の
顧客ニーズに合わせて追加開発を行っていきながらサービスを育て、開発コストを月額課金で回収するビジネスモデ
ルを SaaS/ASP で展開してきました。いわば、アジャイル開発※を当初から資金回収しながら行っていくというリス
クのないビジネスモデルです。
以上のビジネスモデルを、レガシー IT 資源を DX のために新しいシステムへ移行する際にも活用していきます。こ
れまで展開してきた、ゼロから IT ソリューションを立ち上げるモデルをスカラモデル I、レガシ- IT 資源を移行し
て IT ソリューションを作り上げるモデルをスカラモデル II として体系化し、今後は、よりスカラモデル II を注力し、
DX の実現を幅広く支援していきます。
※ アジャイル開発:アジャイル(Agile)とは、直訳すると「素早い」
「機敏な」という意味で、アジャイル開発は、システム開発におけるプロジェ
クト開発手法のひとつです。大きな単位でシステムを区切ることなく、小単位で実装とテストを繰り返しながら開発を進めていくことにより、従
来の開発手法に比べて開発期間が短縮されるため、アジャイルと呼ばれています。
▼ アジャイル開発で課金していくスカラモデル I &スカラモデル II の取り組み
モデル ソリューション
・ 既存の汎用 SaaS/ASP を提供しながら、カスタマイズして徐々に開発規模を拡大
・ 汎用 SaaS/ASP で最低限のニーズを満たすことで収入を得て、それをベースに開発を
スカラモデル I
アジャイル的に開発
・ リスクなくストックビジネスとして拡大
・ 既存のレガシー IT 経営資源を活用しながら DX を推進する最適な IT 基盤を構築
スカラモデル II
・ 詳細は本紙内の項目「DX の障害となるレガシー IT 資源の統合プロセス」参照
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 010
あたらしい個人情報活動時代に合わせたデジタル ID ソリューションの提案活動
具体的なプロジェクトとして、デジタル身分証アプリ「xID(クロス ID と呼ぶ)」を活用した行政サービス電子化や、
多数の個人情報を扱う、金融機関、保険、人材派遣会社等にマイナンバーカードのデジタル ID 化による個人情報収
集、分析、個人情報を活用した提案活動を、全国の地方自治体に対して展開予定です。マイナンバーカード+ブロッ
クチェーン=デジタル ID を活用した、地域で価値が溢れ出て消費する社会に向けて「地創地消」の確立を支援します。
デジタル社会が浸透しない最大の障害の一つとして、安全性が高くて使いやすく開発・ランニングコストが安い個
人認証の仕組みが不十分であることが挙げられます。
▼ デジタル社会が浸透しない最大の障害
安全性が高くて使いやすい開発・ランニングコストが安価な個人認証の仕組みが不十分
障害の例
・パスワード管理:平均一人当たり数十個のパスワード管理、高齢化も加わり記憶困難
・個人情報収集の利便性と流出の危険性のバランス
・非対面での手続きによる申請者の本人確認方法
・既存スマホアプリ連携による住民票申請の問題:画像の改竄が可能で確実な本人確認は不能
この障害に対して、以下の特徴を持つ、安全性が高くて使いやすく開発・ランニングコストが安い個人認証の仕組
みを提供します。
▼ 安全性が高くて使いやすく開発・ランニングコストが安い個人認証の仕組み
・ 一度 NFC ※により、非接触でマイナンバーカードを読み取る→以降はスマホのアプリで
デジタル ID 認証が可能
・ 公的基本情報(名前、生年月日、性別、住所)の正確な情報が使用可能
・ 情報の再入力の手間を不要とし、正しい情報を取得可能
・ 本人確認、電子署名が一瞬で可能
・ 身分証+鍵+ハンコの全てを置き換える
・ 個人情報を受け取らない安全な仕組み→個人から自治体が直接情報を入手可能
・ 便利に活用する手段として API を用意しスカラが提供
・ マイナンバー普及施策の情報もスカラが提供し、同時に普及を進めていく
・ 行政・民間のサービスのデジタル化→官民データ連携もスカラが推進→デジタル ID があることで
連携して企業支援が可能。
例:電子カルテとの連携、遠隔診療での保険証の認証
※ NFC とは、
「端末をかざすだけで通信ができる技術」Near field communication の略語
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 011
以上の技術を使って、スカラグループは具体的には以下のようなサービスを展開していきます。
▼ DX による地方創生を支えるスカラの具体的なサービス事例
オンラインサービス
・地方銀行 口座開設、住所変更、年収証明書提出など
・生命保険 保全業務全般(口座変更、解約、控除証明書発行など)
・損害保険 保険金、給付金請求、受取人変更、住所変更
・運輸業 荷物受け取りなど
・自治体 住民票、印鑑証明書、施設予約、安否確認など
・各種申請 補助金、助成金、給付金など
・事業資金 融資、貸付など
利便性の比較
カテゴリ 従来 デジタル ID
本人確認手段 身分証と印鑑を持参して窓口で確認 xID を利用
申請方法 紙の書類による申請(ミス多発) スマートフォン、PC で申請
過去に提出済みの基本情報 都度、記入が必要 入力不要
申請場所 市役所窓口 インターネットでどこでも
待ち時間 混雑状況に応じて前後する 0秒
こうした技術を使って DX を進めるうえで、スカラグループとしては、成長、つながり、信頼という三つの推進施
策が重要だと考えています。自治体への提案を例に、具体的に成長、つながり、信頼という三つの推進施策を示した
のが以下の表です。
▼ デジタル社会の進展において自治体が取り組むべき三つの施策「成長・つながり・信頼」の推進施策
三つの施策 具体的な施策 目指す社会 体制づくりの方向性
・ 地方が持つ、地方に根差した企業の
・ 地域が目指すべき価値創造の方向性の
地域デジタルプラットフォームの整備
価値の創造力と個人・企業間のニーズが トップダウンでの設定
・ デジタル技術を活用した未来志向の価値創造
マッチングする革新的なサービスが普及 ・ 方向性を推進するための価値創造の方向性
を推進する起業機会の創出の基盤となる地域 ・ 地方の特色を生かした産業振興
の基準づくり
プラットフォームの整備 ・ 地域で価値を創造し、地域で消費してもらう
・ 地域住民が持つスキル・困りごとのデータ
Growth 「地創地消」が持続的に発展 整理と方向性との整合性検証
・ 基準に合致した起業アイデアの集積・選択・
成長の推進施策
実行の情報プラットフォーム
・ 起業成功に必要な地域情報の整備・データ
連携
・ 起業を連携するための地域に根差した企業
の持つ情報のデータ連携
・ 個人・組織がイキイキと参加し、個人や地域
・ 地域に根差した企業の持つ情報のデータ
個人・企業の最適な
の組織が主役となり、それぞれの価値観や能 連携
デジタルのつながりの整備
力を最大活用し、価値創造に向けて一丸と ・ 地域住民が持つスキル・困りごとのデータ
Connection ・ デジタル社会における地域に根差した個人・
なって連携し、頑張った人が適切に報われる 整備
つながりの推進施策 企業・各種組織・自治体・国のつながりの 状態
最適化 ・ 誰一人として取り残さず価値創造の恩恵を
公正に享受できる社会
・ 信用コストの低下と、情報漏洩・デジタル犯
・ マイナンバーカードを軸にした、信用
デジタル広報デジタルリスク対応力の整備
罪への対応の両立 コストの低下と情報漏洩、デジタル犯罪へ
・ 施策の方向性に対する地域への情報発信
・ 誰もが安心して参加できる信頼・安心の醸成
の対応、および容易に個人や企業を特定
Confidence ・ 全ての利害関係者の声の収集ときめ細かい
・ 誰もが容易に参加
するデジタル ID の仕組みの整備
広報活動 ・ 使いやすく誰もが簡単に利用できる
信頼の推進施策
・ 最新の規制に対応する情報漏洩対応、
デジタル ID の仕組みの整備
デジタル犯罪・デジタル詐欺・ ・ 広報・地域の声の収集という双方向
マネーロンダリングへの対応 コミュニケーションツールの導入
地域で価値が溢れ出てくる社会を創る「地創地消」社会の実現
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 012
以上の取り組みに対して、以下のような形で、x ID 社との連携によるスカラグループのご支援をおこないます。
これにより、地域で価値が溢れ出てくる社会を創る「地創地消」社会の実現をワンストップで支援します。
▼ デジタル社会の進展において自治体が取り組むべき三つの施策
三つの施策 具体的な施策 x ID+ スカラグループの支援内容
地域デジタル ・ 地方発の起業を支えるデジタル ID を活用した IT ツール、アプリの
プラットフォームの整備 OEM 開発支援
・ デジタル ID をベースに地域起業、組織と連携し、以下ののデータ連携
・ デジタル技術を活用した未来志向の
を支援
Growth 価値創造を推進する起業機会の創出
成長の推進施策 の基盤となる地域プラットフォーム ① 地域住民が持つスキル・困りごとのデータ整理と方向性との整合性の検証
の整備 ② 基準に合致した起業アイデアの集積・選択・実行の情報プラットフォーム
③ 起業成功に必要な地域情報の整備・データ連携
④ 起業を連携するための地域に根差した企業の持つ情報のデータ連携
個人・企業の最適な ・ つながりの推進施策のための以下のデータ連携の構築を支援
デジタルのつながりの整備 ① 地域のデータ連携:地域に根差した企業の持つ情報のデータ連携
Connection ② 地域住民が持つスキル・困りごとのデータ整理
・ デジタル社会における地域に根差し
つながりの推進施策
た個人・企業・各種組織・自治体・
国のつながりの最適化
デジタル広報 ・ デジタル身分証アプリ「xID - クロス ID」を活用した
デジタルリスク対応力の整備 行政サービス電子化で、マイナンバーカード+ブロックチェーン
=デジタル ID を活用する技術を導入支援
・ 施策の方向性に対する地域への
Confidence 情報発信 ・ 信用リスクの低下と情報漏洩、デジタル犯罪への対応、および容易に個人や企
・ 全ての利害関係者の声の収集と
業を特定するデジタル ID の仕組みの整備をリーズナブルなコストで迅速に推
信頼の推進施策
きめ細かい広報活動 進
・ 最新の規制に対応する情報漏洩
対応、デジタル犯罪 デジタル詐欺
・ ・
マネーロンダリングへの対応
地域で価値が溢れ出てくる社会を創る「地創地消」社会の実現をワンストップで支援
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 013
新時代コールセンターの取り組み
コールセンターにおいては、個人情報保護法の規制強化への対応、AI を利用、コロナウィルス対応という大きな
事業環境の変化がおきています。こうしたコールセンター運営のコンサルティング及び、コールセンターに特化した
基幹システム C7 を開発して、新時代コールセンターの価値を総合的に高める取り組みをすすめています。コールセ
ンター向けに特化した基幹システムでかつ既存のシステムに対して競争力のある価格でシェア拡大をねらいます。ま
た、これからコールセンターの開設も増大すると考えておりそれらに対する営業も強化します。将来的にはグローバ
ルにシステムを提供することも視野にいれております。なお、複数子会社の電話契約を一本化することによるコスト
ダウンソリューションを提供するコネクトエージェンシーと連携で、コールセンターのコスト削減を含めたトータル
ソリューションも展開します。
キーワード
新時代コールセンター構築へ
コロナウィルス対応:人手をかけない AI 活用
個人情報保護法の強化に合わせた対応
具体的な取り組み
三つのケイパビリティ
2020 年 6 月期 2021 年 6 月期
・ With コロナ含むコールセンターの潜在
・ リモートワーク下のコールセンターに
課題、3 密回避(狭いところ、時間差) 必要な AI、IT ツール活用における課題
・ コールセンターに必要な AI、IT ツール
解決提案
リソースの埋もれた 活用における課題(人に頼らない対応、 ・ 労働人口不足、パンデミック禍による
1
価値を炙り出す スカラならでは: FAQ との連携、検索) 人材不足における応急、恒久的な BPO の
・ ノウハウの属人化、労働人口不足による
課題に対応
人材不足における BPO の課題 ・ 個人の許容した範囲内での企業間連携の
推進
・ コールセンター運用に関する幅広い知見を
・ 多くの顧客、コールセンターパートナー
活かしたコンサルティングスキル とのフレキシブルかつ迅速な情報連携
・ コールセンター潜在課題を AI、IT 化する
・ リモートワーク下のコールセンター環境に
リソースの埋もれた
2 企画力 おける新たなニーズの AI、IT 化の企画力
価値を炙り出す
・ 上流から下流をカバーできるリソースの
・ リソースネットワークを顧客にまで広げる
マッチングスキル パートナーシップ拡張力
(レオコネクトユニット)
・ 新時代コールセンターのあるべき姿
・ コールセンター運用から起因する全社的な
(コロナ:3密、AI と人の最適融合)
問題を提起、解決支援を実行 ・ コールセンター立ち上げコンサル
・ 業界ニーズから誕生したコールシステム
・ 大手のコールセンター向け CRM と比較
課題とリソースの
C7 の企画、開発、提供 して、リーズナブルな価格体系を武器に
3 最適な組み合わせを
・ キッティング、コンテンツ制作など
顧客開拓本格化。コロナで急増する
提案・実行する
パートナーと共にコールセンター運用に 問い合わせに迅速に対応する CRM に
関する BPO に柔軟に対応 需要は急拡大
・ コールセンターの拠点数拡大の中で、
コスト削減ニーズに合致
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 014
VI. 社会問題解決型事業の取り組みの概要
取り組みの全容:デジタル ID・AI ツール・外部開発会社連携プラットフォーム
株式会社スカラパートナーズおよびグリットグループホールディングス株式会社(以下、
「GGH」)が中心になって
取り組んでいます。以下はその主な取り組みです。国内では地方創生、地方自治体のブランディング、地銀のネットワー
クを活用した産業育成等に取り組む。海外では、ミャンマーにおいて、 (遠隔医療、
医療 医療データ+ AI 診断)教育
、 (イ
ンキュベーションセンターによる起業家人材の育成)、IoT 農業(生産管理+ AI 予測、アグリテック)を推進します。
キーワード
日本:地方創成~地方自治体のブランディング、地銀のネットワーク
ミャンマー:医療(遠隔医療、医療データ+ AI 診断、各種ヘルステック)、
教育(インキュベーションセンター、各種教育テック)、
農業(IoT 農業、生産管理+ AI 予測、各種アグリテック)
具体的な取り組み
三つのケイパビリティ
2020 年 6 月期 2021 年 6 月期
・ 企業が自社のみでの事業展開に限界を
・ 企業の事業展開における社会的意義の有無
感じているという課題
・ 国内地方活性化の横展開を進める際の課題
1 真の課題を探り出す ・ 国内地方活性化が進まない根本的課題
・ ミャンマー国民の安心・安全な生活の先に
・ ミャンマー国民の安心・安全な生活に
新たに発生する課題
必要な衣食住に関わる根本的な課題
・ 企業同士での連携で新たな事業展開が
・ 企業間の連携・マッチングに対して
可能な組み合わせマッチング 伴走して推進
・ リモートワークが全国的に進む中で
・ 地方への人口流入をさらに促進する
地方の魅力をアピールし人口流入が 中で、地方を活性化させる地場に
リソースの埋もれた
2 期待できるノウハウ 根付いた事業の発生
価値を炙り出す
・ ミャンマーの根本的課題の原因分析と
・ ミャンマーの根本的課題に対する
対応策の検討・推進→医療、教育、 ソリューションを現場の状況に
農業の分野での課題解決を目的とする 合わせてカスタマイズして展開
事業を検討、Myancare との提携
・ 必要な人材を連携するためのメディア構築
・ 自治体、地銀、地場企業と必要な人材を
から、コミュニケーションメディアへの
連携するためのメディア構築 発展へ
課題とリソースの
→ブランディングテクノロジーとの提携 ・ 日本や他の先進国で進んでいる技術と
3 最適な組み合わせを
・ ミャンマー事情と日本や他の先進国で
途上国での実績を応用した推進
提案・実行する
進んでいる技術と途上国での実績を応用 ・ ミャンマーで、教育テック、ヘルステック、
するための連携 アグリテックで国家戦略レベルの DX を
推進
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 015
HR テックを中心とした取り組み
以下が GGH の取り組みです。 テックを軸に、
HR 日本では地方創生、海外ではミャンマー ベトナムの人材活用、
・ また、
教育においては、幼児期児童の IT 教育や運動面での健全な発育へ AI 等を活用した事業に取り組んでいます。
キーワード
人材:HR Tech
海外人材:ミャンマー・ベトナムからの受け入れ
教育:運動+カメラでの能力判定 AI
具体的な取り組み
三つのケイパビリティ
2020 年 6 月期 2021 年 6 月期
・ 社会的に公正な人材評価方法の確立の
ニーズ把握(HR テック) ・ 社会的に公正な人材評価方法の確立
・ 地方や発展途上国での生活の安定のための
・ 地方や発展途上国での生活の安定のための
課題の把握(ミャンマー・ベトナムの人材 課題を解決する事業の立ち上げ
育成、HR テック) ・ 日本における労働力の減少に対する外国人
1 真の課題を探り出す
・ 日本における労働力の減少と外国人活用の
活用の仕組みの構築へ
可能性の把握(ミャンマー・ベトナムの ・ 幼児期の適切な発育不足、運動の減少の課
人材活用) 題に対応する事業の立ち上げへ
・ 幼児期の適切な発育不足、運動の減少に
(運動+カメラでの能力判定 AI の活用)
よる課題の把握
・ 多様な人材の多様な生き方を可能とする
・ 多様な人材の多様な生き方を可能とする
サービスの提供の事業化 (HR テック )
サービスの提供の可能性の把握
・ リモートワークの拡大に伴う地方環境整備
・ リモートワークの拡大に伴う地方環境整備
のコンサルティング事業の立ち上げ
の課題把握
リソースの埋もれた ・ 地方移住者に対する安定的な仕事の供給の
2 ・ 地方移住者に対する安定的な仕事の供給
価値を炙り出す 事業化(HR テック)
のための課題把握
・ 幼児期は神経系の急激な発達時期であり、
・ 幼児期は神経系の急激な発達時期であり、
この時期の活動が脳の発育、心身のバラン
この時期の活動が脳の発育、心身の
スを整える方法論の事業化(運動+カメラ
バランスを整えるための方法論の研究
での能力判定 AI の活用)
・ 仕事における効率の追求のためのシステム
・ 仕事における効率の追求のためのシステム
構築の要件定義(HR テック) 構築による事業化(HR テック)
・ 必要な業務を可視化して、優先順位の高い
・ 必要な業務を可視化して、優先順位の高い
課題とリソースの 仕事を推進する仕組みの構築の要件定義 仕事を推進する仕組みの展開
3 最適な組み合わせを ・ 介護人材の不足を解決するため、海外人材
・ 介護人材の不足を解決するため、実践を
提案・実行する を、実践を通じて教育するための事業立ち 通じて海外人材を教育する事業の立ち上げ
上げの分析 ・ 幼児期にゲーム感覚で運動能力・非認知能
・ 幼児期にゲーム感覚で運動能力・非認知能
力を高めるアプリの開発完了、展開へ
力を高めるアプリの開発着手 (運動+カメラでの能力判定 AI の活用)
中期経営計画 COMMIT5000 フォローアップレポート 016
免責事項
本資料には株式会社スカラ(以下「スカラ」といいます)に関連する予想・見通し・目標・計画等の
将来に関する事項が含まれております。これらはスカラが本資料作成時点において入手した情報に基づく、
当該時点における予測等を基礎として作成されております。これらの事項には一定の前提・仮定を採用し
ており、一定の前提・仮定はスカラの経営陣の判断ないし主観的な予想を含むものも含まれております。
また、様々なリスク及び不確実性により、将来において不正確である事が判明し、あるいは将来におい
て実現しない事があります。従って、スカラグループの実際の実績、経営成績・財政状態等については
スカラの予想・見通し・目標・計画とは異なる結果となる可能性が有ります。
その為、本資料に掲載されている予想・見通し・目標・計画等の将来に関する事項について、スカラ
グループではそれらの情報を最新のものに随時更新するという義務も方針も有しておりません。
本資料に掲載されている情報は、情報提供を目的としたものであり、いかなる有価証券・金融商品
または取引についての募集、投資の勧誘や売買の推奨を目的としたものではありません。また、同時に
その内容の正確性、完全性、公平性及び確実性を保証するものではありません。従いまして、本資料を
利用した結果生じたいかなる損害についても、スカラは一切責任を負うものではございません。
なお、本資料の著作権やその他本資料にかかる一切の権利はスカラに属します。
〒150-8510
東京都渋谷区渋谷 2-21-1 渋谷ヒカリエ 17 F 2020 年 8 月発行
TEL:03-6418-3960(代表) https://scalagrp.jp/ Copyright © Scala, Inc. All rights reserved.