4503 アステラス薬 2019-12-10 12:00:00
R&Dミーティング資料 [pdf]
がん免疫への取り組み
- 科学の進歩を患者さんの価値に変える -
2019年12月10日 R&Dミーティング
注意事項 2
この資料に記載されている現在の計画、予想、戦略、想定に関する記述およびその他
の過去の事実ではない記述は、アステラス製薬の業績等に関する将来の見通しです。
これらの記述は経営陣の現在入手可能な情報に基づく見積りや想定によるものであり、
既知および未知のリスクと不確実な要素を含んでいます。様々な要因によって、これら
将来の見通しは実際の結果と大きく異なる可能性があります。その要因としては、
(i)医薬品市場における事業環境の変化および関係法規制の改正、(ii)為替レートの変
動、(iii)新製品発売の遅延、(iv)新製品および既存品の販売活動において期待した成
果を得られない可能性、(v)競争力のある新薬を継続的に生み出すことができない可能
性、(vi)第三者による知的財産の侵害等がありますが、これらに限定されるものではあ
りません。また、この資料に含まれている医薬品(開発中のものを含む)に関する情報は、
宣伝広告、医学的アドバイスを目的としているものではありません。
本日の内容 3
I
がん免疫(I/O):がん治療のパラダイムシフト
安川 健司 (代表取締役社長CEO)
II
がん免疫戦略:がん免疫サイクルの可能性を最大限に引き出す
Peter Sandor (Primary Focus Lead, Immuno-oncology)
III
がん免疫ポートフォリオ:臨床エビデンスの構築
Steven Benner (President of Development)
IV Q&A
がん免疫(I/O)
がん治療のパラダイムシフト
安川 健司
代表取締役社長CEO
FOCUS AREAアプローチ 5
科学の進歩を患者さんの価値に変えることができる領域に注力
Focus Areaアプローチ Primary Focus
• Focus Area として、「バイオロジー」 • 下記の基準でFocus Areaから
「モダリティ/テクノロジー」「疾患」の Primary Focusを選択
組み合わせを複数特定 - 科学的根拠
- リードプログラムの有無
モダリティ - 後続プログラムの可能性
バイオロジー
/テクノロジー
疾患の原因の 汎用性のある
より深い理解 技術
• 現時点で、4つのPrimary Focusへ
優先的に投資
疾患 再生と視力の
がん免疫
アンメットメディカルニーズが高い疾患
維持・回復
ASIM ミトコンドリア
バイオロジー バイオロジー
ASIM:抗原特異的免疫調節
がん治療に対するアステラスの取り組み 6
Capability Candidate Product
(機能・能力) (開発品) (製品)
チロシンキナーゼ
がん領域研究の 2006 | がんを重点疾患領域に設定
阻害剤研究
垂直立ち上げ
抗体基盤 エンホルツマブ ベドチン
2007 | Agensys社を買収
ADC技術 ASP1235
2009 | Medivation社(現Pfizer社)から
エンザルタミドの開発・商業化権
を獲得
がんの研究・開発・
タルセバ
重点領域としての 2010 | OSI社を買収 マーケティング
(エルロチニブ)
基盤の拡大 イクスタンジ
基盤拡大 (エンザルタミド)
Entry into I/O
上市
がん免疫領域の
2015 | Potenza社と共同研究開始
研究開始
ゾルベツキシマブ
2016 | Ganymed社を買収
ASP1650
Expansion of 2018 | 鳥取大学と免疫賦活遺伝子搭載
I/O pipeline 腫瘍溶解性ウイルスに関する 腫瘍溶解性ウィルス ASP9801
独占的ライセンス契約締結
がん免疫 ASP8374
ゾスパタ
パイプラインの (ギルテリチニブ)
2018 | Potenza社を買収 ASP1948 上市
拡大 ASP1951
2019 | 理化学研究所とaAVC技術の
がん領域における aAVC技術 ASP7517
独占的ライセンス契約締結
赤字:がん免疫関連
ADC:抗体薬物複合体、aAVC:人工アジュバントベクター細胞
アステラスのがん領域パイプライン 7
- 後期開発品で培った経験をがん免疫領域の基盤構築に活用
前立腺がん 急性骨髄性白血病 尿路上皮がん
胃腺がんおよび
膵臓腺がん 精巣がん
食道胃接合部腺がん
第Ⅰ相 第Ⅱ相 第Ⅲ相 申請 承認/上市
ASP1235/AGS62P1 ゾルベツキシマブ エンザルタミド エンザルタミド
(急性骨髄性白血病) (膵臓腺がん) イクスタンジ (エンザルタミド)
(非転移性ホルモン感受性 (転移性ホルモン感受性
(去勢抵抗性前立腺がん)
前立腺がん) 前立腺がん:米国・欧州・日本)
ASP8374/PTZ-201 ASP1650
(精巣がん)
ギルテリチニブ エンホルツマブ ベドチン ゾスパタ (ギルテリチニブ)
(急性骨髄性白血病) (白金製剤およびPD-1/PD-L1 (再発または難治性急性骨髄性白血病)
ASP1948/PTZ-329 阻害剤による治療歴のある
エンホルツマブ ベドチン 転移性尿路上皮がん:米国)
(尿路上皮がん)
ASP1951/PTZ-522
ゾルベツキシマブ
ASP9801 (胃腺がんおよび
食道胃接合部腺がん)
ASP7517 がん免疫
プログラム
がん免疫療法 - 「免疫チェックポイント阻害剤」の登場により 8
がん治療にパラダイムシフトが発生
免疫チェックポイント阻害剤の
ユニークな特徴
• 長期的な反応性
• 多くのがん種で
臨床での有効性を確認
• 一般的に良好な
安全性プロファイル
• 有効性は
腫瘍浸潤リンパ球の数と
相関あり
Sanmamed M and Chen L. A Paradigm Shift in Cancer Immunotherapy: From Enhancement to Normalization. Cell. 2018. 175(2);313–326.
アステラスのがん免疫戦略が目指すゴール 9
既存の免疫チェックポイント阻害剤に反応しない患者さんにも効果がある治療薬を届ける
現在 我々のゴール
承認されている免疫チェックポイント阻害剤が 我々が目指すのは
単剤投与で有効性を示すのは • 既存のがん免疫療法とは作用機序の
様々ながん種において 異なるがん免疫治療薬の創出
わずか 20% 程度1 • 複数のがん治療薬・治療法を
組み合わせることによる有効性の向上
1: Kourie HR and Klastersky Curr Opin Oncol 2016 28 (4) 306-13.
がん免疫サイクルのパワーを引き出す 10
4 T細胞ががん組織へ遊走
樹状細胞によるT細胞の
感作および活性化 3
血管
抗PD-1
抗PD-L1 5 T細胞ががん組織に浸潤
抗CTLA-4 リンパ節
自然免疫応答の
樹状細胞による 2 増幅と活性化
がん抗原の捕獲と提示
がん
6 T細胞ががん細胞を認識
がん抗原の放出 1 7 T細胞ががん細胞を死滅
抗PD-1
抗PD-L1
自然免疫 獲得免疫
出典:Chen DS & Mellman I. Immunity. 2013. 39(1);1-10. and Demalia O. et al Nature 2019. 574(7776), 45-56;「自然免疫」のコンセプトを追加
がん免疫(I/O)戦略
がん免疫サイクルの可能性を最大限に引き出す
Peter Sandor, M.D.
Primary Focus Lead, Immuno-oncology
アステラスのビジョン: 12
がん患者さんに有効な治療法を提供するために…
• がんは複雑な疾患である。
がん細胞は免疫系から逃れることで、
広範囲に成長していく
• がんを見つけて排除するためには、
がん免疫サイクルにおける複数のステップ
へのアプローチが必要である
• 免疫サイクルを正常に働くよう修復し、
免疫によりがんが排除できるような、
多機能の薬剤から構成される
がん免疫パイプラインを確立することを
目指している
• 単剤、がん免疫薬剤同士の併用あるいは
がん免疫ではない薬剤との併用など、
既存のパイプラインも含めた、
多機能のアプローチに取り組んでいる
差別化できるがん免疫パイプラインを構築するには… 13
FOCUS ENRICH EXPAND
集中 強化 拡大
コア機能を確立 持続可能な 相乗作用がある
パイプラインフローを構築 新しい領域を追加
自社研究開発能力の構築 14
つくば研究センターおよびボストンイノベーションハブ
1 • イノベーションの獲得(日本および米国のネットワークを利用)
• 経験豊富な専門家による強い創薬能力
トランスレーショナルサイエンスハブ@マサチューセッツ州ケンブリッジ
2 • 研究と臨床開発を橋渡し
• 併用療法や患者層の選択方針を策定
ヒトでの最初の臨床試験(first-in-human study)や
3
合理的な併用療法プログラムを策定・実施することに特化したチーム
疾患領域別の開発チームとPrimary Focusリードとの
4
強い協働により、統合的かつ長期的な戦略を策定できる体制 FOCUS
集中
背景写真:つくば研究センター
強固で多機能なプラットフォームの構築 15
新規メカニズムの 腫瘍溶解性ウイルス ワクチン
免疫チェックポイント
細胞医療 パイプライン同士の
組み合わせ
ENRICH
強化
外部のベストイノベーターとの提携 16
2015年以降、広範囲に多様なアカデミアおよび
バイオテクノロジー企業と提携 – 例えば…
• 鳥取大学 • Anaeropharma
• MD Anderson Cancer Center • Xencor
• 理化学研究所
企業買収 – 例えば…
• Potenza Therapeutics社(2018年12月買収):
2015年から共同研究開発を開始
3化合物(ASP8374、ASP1951、ASP1948)が現在臨床第Ⅰ相段階
• Universal Cells社(2018年2月買収):
世界トップレベルの細胞医療に関するケイパビリティを獲得
外部イノベーションにより推進するベンチャーチームおよび
事業開発チーム@米国ボストンエリア・ベイエリア
• AIMイノベーションハブの設立(マサチューセッツ州ケンブリッジ) EXPAND
• LabCentralのインキュベーター(マサチューセッツ州ケンブリッジ)への支援 拡大
• AVM(カリフォルニア州ベイエリア)を通じて早期イノベーションへの投資
AIM:Astellas Innovation Management, AVM:Astellas Venture Management
多機能のモダリティによるがん免疫サイクルのパワーの活用 17
アステラスの前臨床・臨床パイプラインはがん免疫サイクル全体を標的とする
樹状細胞によるT細胞の
感作および活性化 4 T細胞ががん組織へ遊走
ASP8374, ASP1951 抗PD-1 3
抗PD-L1
腫瘍溶解性ウィルス 抗CTLA-4
(ASP9801) サイトカイン
血管
5 T細胞ががん組織に浸潤
リンパ節
抗VEGF *
樹状細胞による aAVCプログラム
二重特異性抗体
がん抗原の捕獲と提示 (ASP7517、他)
(Xencorプログラム)
サイトカイン 2
ワクチン
自然免疫応答の
免疫活性リガンド ** 増幅と活性化
aAVCプログラム がん
(ASP7517、他) 6 T細胞ががん細胞を認識
UCell CAR-T
がん抗原の放出 1 T細胞ががん細胞を死滅
7 抗PD-1 ASP8374, ASP1948, ASP1951
化学療法 *
腫瘍溶解性ウィルス 抗PD-L1
放射線療法 *
(ASP9801) 二重特異性抗体
標的療法 *
腫瘍溶解性ウィルス (Xencorプログラム)
自然免疫 獲得免疫
出典:Chen DS & Mellman I. Immunity. 2013. 39(1);1-10. and Demalia O. et al Nature 2019. 574(7776), 45-56; 「自然免疫」のコンセプトならびに各ステップに作用するアステラスの
がん免疫パイプラインを追加、 斜字: 各ステップに作用する既存の薬剤・治療 (最新状況をふまえ出典の記載内容を改変)、 * がん免疫でない薬剤・治療、** 未発売の薬剤
Experimental assets. No claims regarding proof of concept or clinical efficacy are asserted or implied. aAVC:人工アジュバントベクター細胞、UCell:ユニバーサル細胞
がん免疫(I/O)ポートフォリオ
臨床エビデンスの構築
Steven Benner, M.D., M.H.S.
President of Development
戦略的な外部提携を通じて確立した 19
強力で競争力のあるがん免疫ポートフォリオ
新規がん免疫プログラムを含む複数のアセットが臨床段階にある
ステージ
オリジネーター
開発品 モダリティ/作用機序 標的がん種 前臨床 臨床
/パートナー /研究 第Ⅰ相
ASP8374 抗TIGIT抗体 * (検討中)
ASP1948 抗NRP1抗体 * (検討中)
ASP1951 GITRアゴニスト抗体 * (検討中)
**
ASP9801 腫瘍溶解性ウイルス (検討中)
** 急性骨髄性白血病、
WT1搭載人工アジュバント
ASP7517 骨髄異形成症候群
ベクター細胞 (aAVC)
(最初の標的がん種として)
**
(非開示) 他のがん抗原搭載aAVC (非開示)
**
(非開示) 二重特異性抗体 (非開示)
* 2018年に買収(自社プログラムに分類)、** 共同研究により創出
POTENZA社と見い出した3つのプロジェクト 20
新規作用機序をもつ先進的な免疫調節治療
戦略 プログラム概要
• 難治性のがんを治療するために
免疫サイクルを活性化する
Potenza Therapeutics社の買収
• 2015年に、免疫チェックポイント経路、
共刺激シグナルおよび制御性T細胞を
標的とする新規の作用機序での
がん免疫療法の共同研究開発を
Potenza Therapeutic社と開始 T細胞応答の 制御性T細胞の
ブレーキ解除
• 2018年12月にPotenza Therapeutics社を 亢進 不安定化
買収 GITRアゴニスト 抗NRP1抗体 抗TIGIT抗体
抗体
(T 細胞プライミング (制御性T細胞 (免疫チェック
および共刺激) 機能抑制) ポイント阻害)
ASP1951 ASP1948 ASP8374
亢進 抑制
GITR:Glucocorticoid-induced TNFR-related protein、NRP1:Neuropilin-1、TIGIT:T-cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains
第Ⅰ相試験デザイン: ASP8374, ASP1948, ASP1951 21
ASP8374単剤 用量漸増コホート
0.5 mg 2 mg 2 mg 20 mg 70 mg 200 mg 700 mg 1400 mg
n=1 n=1 n=1 n>3 n>3 n>3 n>3 n>3
ASP8374単剤 用量拡大コホート
SCCHN
単剤 70 mgの ASP8374およびペムブロリズマブ 200 mg併用 用量漸増コホート
用量漸増コホートで 20 mg 70 mg 200 mg 700 mg 1400 mg
忍容性が確認されたら n>3 n>3 n>3 n>3 n>3
併用コホートを開始
ASP8374およびペムブロリズマブ 200 mg 併用 用量拡大コホート
SCCHN
RP2D: NSCLC、胃がん、膀胱がん、mCRPC
SCCHN:頭頸部扁平上皮がん、RP2D:第Ⅱ相試験の推奨用量、NSCLC:非小細胞肺がん、CRC:大腸がん、mCRPC:転移性去勢抵抗性前立腺がん
抗TIGIT抗体:ASP8374 22
作用機序
• ASP8374は、高親和性の完全ヒトIgG4
抗TIGIT抗体であり、TIGIT経路を介した
「ブレーキ」を解除する免疫チェック
ポイント阻害剤である
• TIGITはリンパ球でのみ発現し、
T細胞 / NK細胞の活性化を
抑制する抗腫瘍免疫応答を
亢進する
• TIGITは抗腫瘍免疫応答を抑制
する免疫チェックポイントである
ため、拮抗的モノクローナル抗体の
新しい標的となる
開発状況
• ASP8374単独投与および抗PD-1抗体
との併用投与での第Ⅰ相試験が進行中
IgG4:免疫グロブリンG4、TIGIT:T-cell immunoreceptor with Ig and ITIM domains、NK:ナチュラルキラー
抗NRP1抗体:ASP1948 23
作用機序
• ASP1948は、高親和性の完全ヒトIgG4
抗NRP1抗体であり、制御性T細胞表面の
NRP1とリガンドの相互作用を阻害して、
制御性T細胞の免疫抑制活性を抑制する
• NRP1は、in vitroおよびin vivoで
制御性T細胞の生存と機能を
促進するために必要である
• NRP1に対する拮抗薬は、
制御性T細胞活性を抑制し、
抗腫瘍活性を示すことが
期待される
開発状況
• ASP1948単独投与および抗PD-1抗体
との併用投与での第Ⅰ相試験が進行中
• NRP1を標的としたがん免疫治療として、
ファーストインクラスとなる可能性がある
IgG4:免疫グロブリンG4、NRP1:Neuropilin-1
GITRアゴニスト抗体:ASP1951 24
作用機序
• ASP1951は、4価の単一抗原結合部位を持つ がん
高親和性の完全ヒトIgG4 GITRアゴニスト抗体
であり、GITRシグナル伝達を増強する
• GITRは腫瘍壊死因子受容体スーパーファミリー
に属する共刺激分子である
• ASP1951は4価抗体であることから、従来の がん細胞への
2価抗体よりも効果的に受容体に結合し、 攻撃を増強
共刺激シグナルを増強することが期待される 免疫細胞
GITRアゴニスト
GITR 抗体により
免疫細胞を活性化
開発状況
• ASP1951単独投与および抗PD-1抗体との 内因性 ASP1951
併用投与での第Ⅰ相試験が進行中 GITRアゴニスト (GITRアゴニスト抗体)
IgG4:免疫グロブリンG4、GITR:Glucocorticoid-induced TNFR-related protein
今後の予定:ASP8374, ASP1948, ASP1951 25
•進行中の第Ⅰ相試験において、
次相の臨床試験のための
社内アセットとの併用も含めた
•単剤投与および
最適な併用療法を検討中
•抗PD-1抗体併用投与時の
RP2Dを確認する
RP2D:第Ⅱ相試験の推奨用量
腫瘍溶解性ウィルス:ASP9801 26
作用機序
• IL-7とIL-12の両方を発現する
弱毒化組換え腫瘍溶解性
ワクシニアウイルスであり、
抗腫瘍免疫応答を誘導する
• 腫瘍内でのヒトIL-7および
ヒトIL-12の分泌によるT細胞
の増殖、活性化を介し、全身
性抗腫瘍免疫応答を誘導する
• ワクシニアウイルスが局所で
腫瘍を破壊し、腫瘍抗原提示を ① がん選択的ウイルス増殖による直接的腫瘍破壊 ③ 活性化したがん免疫
亢進する ② ウイルス遺伝子に搭載されたIL-7とIL-12による による腫瘍への
がん免疫の活性化 さらなる攻撃
適応症
• 進行性および転移性固形がん
(皮膚・皮下および内臓)
IL:インターロイキン
ASP9801 開発プログラム 27
開発状況および今後の予定
•米国、日本および中国 米国において 日本および中国における
での同時開発を予定 第Ⅰ相試験進行中 臨床試験を計画中
aAVCプラットフォーム - 自然免疫と獲得免疫の双方を活性化 28
新規かつ有望ながん免疫プラットフォームである人工アジュバントベクター細胞(aAVC)
技術に関するライセンス契約を理化学研究所と締結
作用機序
• 自然免疫(ナチュラルキラー細胞)と
獲得免疫(抗原特異的キラーT細胞)の
双方を活性化し、抗腫瘍効果を示す
ことが期待される
• 抗原特異的キラーT細胞から分化した
メモリーT細胞により、長期的な免疫
効果が期待される(獲得免疫の一部と
しての免疫記憶)
• ペプチドワクチンと異なり、
がん抗原の全長タンパク質を搭載
しているため、白血球抗原の型に
関わらず、多くの患者さんが治療の
対象となる
• 搭載するがん抗原を入れ替えることで、
多くのがん種を標的にできる可能性がある
α-GalCer:アルファガラクトシルセラミド、CD1d: Cluster of differentiation 1d(膜たんぱく質)
aAVCのリードプログラム: ASP7517 29
ASP7517のプロファイル
• 急性骨髄性白血病で高発現しているがん抗原WT1を搭載したaAVC
• 急性骨髄性白血病および骨髄異形成症候群を対象とした第Ⅰ/Ⅱ相試験のFSFTを
2019年10月に達成
開発状況および今後の予定
第Ⅰ/Ⅱ相試験の
•日本において 用量拡大パートは
米国および中国において
•第Ⅰ/Ⅱ相試験の グローバル(日本、米国、
2020年中にIND提出予定
•用量漸増コホート進行中 中国およびカナダ)で
実施予定
社内外アセットとの
固形がんでの
併用療法の可能性について
臨床試験も計画中
検討中
aAVC:人工アジュバントベクター細胞、FSFT:最初の症例への投与、IND:治験許可申請
開発初期段階の多様ながん免疫パイプラインを活用した 30
併用療法戦略の探索
パイプラインを充実させ、患者さんに EV
有効な治療法を届けるために、
トランスレーショナルサイエンス機能を
構築して、バイオマーカーの特定、 GITR
標的適応症や患者層の選択ならびに zolbe
併用療法の戦略を探索している PD-1/L1
OV
患者層選択や併用療法の戦略は、 NRP1
薬剤の作用機序および
患者の腫瘍免疫微小環境の TIGIT
関連性を基に策定している aAVC
enza
gilt
結論 31
強固ながん免疫 革新的な 強固な基盤を 臨床・前臨床
戦略を策定 アプローチを継続 構築 パイプラインの
積極的な推進
患者さんの がんのバイオロジー 自社での推進 世界中の患者さんに
アンメットニーズに を深く理解した上で、 および 最先端の治療と
対処すべく注力 多機能のモダリティで 外部提携・買収を 価値を届けるという
複数の 通じて基盤強化 目標を
がん免疫ステップを 社内チームおよび
活性化できる 社外パートナーと
がん免疫 共有
パイプラインを構築
がん免疫の可能性を
最大化することにより
科学の進歩を
患者さんの価値に変える