4503 アステラス薬 2019-10-31 12:00:00
2020年3月期 第2四半期 決算説明会資料 [pdf]

2019年度第2四半期決算概況



2019年10月31日
アステラス製薬株式会社
代表取締役社長CEO
安川 健司
注意事項                                     2



この資料に記載されている現在の計画、予想、戦略、想定に関する記述および
その他の過去の事実ではない記述は、アステラス製薬の業績等に関する将来の
見通しです。これらの記述は経営陣の現在入手可能な情報に基づく見積りや想
定によるものであり、既知および未知のリスクと不確実な要素を含んでいます。
様々な要因によって、これら将来の見通しは実際の結果と大きく異なる可能性が
あります。その要因としては、(i)医薬品市場における事業環境の変化および関
係法規制の改正、(ii)為替レートの変動、(iii)新製品発売の遅延、(iv)新製品お
よび既存品の販売活動において期待した成果を得られない可能性、(v)競争力
のある新薬を継続的に生み出すことができない可能性、(vi)第三者による知的
財産の侵害等がありますが、これらに限定されるものではありません。また、こ
の資料に含まれている医薬品(開発中のものを含む)に関する情報は、宣伝広
告、医学的アドバイスを目的としているものではありません。
本日の内容                    3




      2019年度第2四半期 連結業績
I
      および2019年度業績 修正予想




II    持続的な成長に向けた取り組み




III   キャピタルアロケーション
2019年度第2四半期業績(コアベース)                                                      4




                                                   19年度               為替の影響を
(億円)               18年度2Q     19年度2Q     増減率                 進捗率      除いた増減率
                                                   予想 *

売上収益                 6,471       6,505   +0.5%      12,240    53.1%     +3.4%
 売上原価                1,435       1,389    -3.3%
  売上収益比率              22.2%      21.3%

 販売費及び一般管理費          2,315       2,261    -2.4%
  売上収益比率              35.8%      34.8%

 研究開発費                 996       1,050   +5.4%       2,110    49.8%
  売上収益比率              15.4%      16.1%               17.2%

 無形資産償却費               177        112    -36.6%
 持分法による投資損益             -6        - 14         -
コア営業利益               1,542       1,680   +8.9%       2,400    70.0%     +9.4%
コア四半期利益              1,248       1,359   +8.9%       1,940    70.1%
1株当たりコア四半期利益 (円)     63.92       72.07   +12.8%     102.87    70.1%


                                                    * 2019年4月公表業績予想
売上収益の前同比較                                                             5


XTANDI、ゾスパタ、ミラベグロン、日本の新製品が伸長
ベシケア、タルセバなどの減少をオフセットし増収
                                            (億円)

   18年度2Q                  6,471

     XTANDI

     ゾスパタ

  ミラベグロン

 日本の新製品

 その他の増減                                                ベシケア、タルセバの独占販売期間満了
                                                       シムビコート、KMバイオ製品の契約終了
   為替の影響                                           -184

   19年度2Q                  6,505

ミラベグロン(製品名:ベタニス/ミラベトリック/ベットミガ)
日本の新製品:レパーサ、スーグラファミリー、リンゼス、ダフクリア、ビーリンサイト、イベニティ、スマイラフ
 コア営業利益の前同比較                                      6


 主要製品・新製品が堅調に推移したことに加え、一過性の要因もあり販管費が減少
 その結果、コア営業利益は9%増加
                       (億円)

   18年度2Q    1,542

   売上総利益

  米国XTANDI
   共同販促費

上記以外の販管費                      ・新製品発売/準備費用の増加
                              ・損失評価引当金の戻入れによる減少

     R&D費                     ・6つの重点後期開発品、
                               Focus Areaへの投資拡充
     その他                      ・タルセバ無形資産償却費の減少

   為替の影響                      -7
   19年度2Q      1,680
2019年度第2四半期業績(フルベース)                                                  7




(億円)            18年度2Q     19年度2Q     増減率       19年度予想 *    進捗率


コア営業利益             1,542      1,680    +8.9%        2,400     70.0%


 その他の収益              47         72    +54.3%

 その他の費用             320        130     -59.4%


営業利益               1,268      1,622   +27.9%        2,290     70.8%


税引前四半期利益           1,283      1,616   +25.9%        2,300     70.3%


四半期利益              1,039      1,285   +23.7%        1,820     70.6%


1株当たり四半期利益(円)      53.20      68.16   +28.1%        96.51     70.6%



                                                    * 2019年4月公表業績予想
主要製品の売上:                                                                                         8
XTANDI、ゾスパタ、ミラベグロン
                         18年度2Q              19年度2Q

                                                             •   早期ステージの前立腺がんでの浸透に
 XTANDI                                                          より、各地域で売上は拡大
                        1,640億円              1,950億円
                                              (+19%)         •   M0 CRPCの適応症において、
                                                                 米国での処方は順調に増加


                                                             •   NCCNガイドラインにおいて、
                                                                 FLT3 mut+ R/R AMLに対する治療と
 ゾスパタ *                                                          して、最もエビデンスレベルの高い
                             ―                 57億円              Category 1に分類
 (18年12月発売)
      * 日本、米国合計                                              •   ADMIRAL試験の結果が New England
                                                                 Journal of Medicineに掲載


                                                             •   売上は各地域で二桁成長
 ミラベグロン                  686億円                788億円          •   継続的な疾患啓発活動を実施
                                              (+15%)         •   作用機序と製品特性の浸透により、
                                                                 第一選択薬としての処方が増加


ミラベグロン(製品名:ベタニス/ミラベトリック/ベットミガ)
M0 CRPC:非転移性去勢抵抗性前立腺がん、NCCN:National Comprehensive Cancer Network、FLT3 mut+:FLT3遺伝子陽性、R/R:再発または難治性、
AML:急性骨髄性白血病
 XTANDI                                                           9



 期初予想を上方修正(グローバル売上: 3,642億円  3,839億円)

 グローバル売上の推移                               19年度売上予想: 各地域の修正幅

                      3,839億円 (+15%)
                               修正予想レート           米国      +$174M
                                $=108円
(億円)         3,331              €=120円
   2,943                                   エスタブリッシュド
                                                          +€68M
                                             マーケット


                                期初予想       インターナショナル     +14億円
                                3,642億円
                               期初予想レート
                                $=110円           日本      変更なし
                                €=125円


                                           グレーターチャイナ      -5億円
    17年度
   17年度       18年度
             18年度      19年度
                      19年度
    実績        実績      修正予想
 エスタブリッシュドマーケット:欧州、カナダ、オーストラリア
 インターナショナル:ロシア、中南米、中東、アフリカ、東南アジア、南アジア、韓国、輸出売上等
 グレーターチャイナ:中国、香港、台湾
日本の新製品*                                                                   10


継続的な新製品の投入・適応追加により、2Q実績は前同比で大幅に増加
新製品合計の期初予想を上方修正(約450億円  約600億円)
                         18年度2Q            19年度2Q           増減率

     新製品 売上合計            112億円             278億円            +147%

                                                 2020年代前半に1,000億円以上
 新製品 売上合計の推移
                     約600億円

                                                19年6月適応追加    18年12月適応追加


                                                18年8月適応追加     18年5月発売
              262
                                  期初予想
   147                            約450億円         18年9月発売      18年11月発売


                                                 19年3月発売      19年7月発売
   17年度
  17年度       18年度
            18年度        19年度
                       19年度
   実績        実績        修正予想
* 日本の新製品:レパーサ、スーグラファミリー、リンゼス、ダフクリア、ビーリンサイト、イベニティ、スマイラフ
2019年度通期業績 修正予想 :サマリー               11



 XTANDI、イベニティをはじめとする国内新製品群の好調

 期初予想に織り込んでいなかった一過性の要因
  売上収益:
    第一三共へのアジア3製品の譲渡対価
    米国プログラフの上方修正(後発品の欠品による需要の増加)
  費用:
    国内の提携先に関する損失評価引当金の戻入れ

 期初予想に織り込み済みの上期・下期の売上変動要因
    ベシケア・タルセバの独占販売期間満了
    シムビコート・KMバイオ製品の契約終了
    19年10月薬価改定、20年4月薬価改定前の影響
2019年度通期業績 修正予想                                      12



                   19年度       19年度
  (億円)                                   差異
                   期初予想       修正予想

  売上収益               12,240     12,560        +320

   研究開発費              2,110      2,160        +50

  コア営業利益              2,400      2,640        +240

  コア当期利益              1,940      2,140        +200

  1株当たりコア当期利益(円)     102.87     113.49    +10.62




  営業利益                2,290      2,630        +340

  当期利益                1,820      2,100        +280

  1株当たり当期利益(円)        96.51     111.37    +14.86
本日の内容                    13




      2019年度第2四半期 連結業績
I
      および2019年度業績 修正予想




II    持続的な成長に向けた取り組み




III   キャピタルアロケーション
中国への取り組み強化                                                                  14


後期開発品群の開発業務に対応するため、開発・薬事機能を増強
中国ビジネス全体として、2020年代後半に2,000億円の売上規模を目指す

 中国における臨床開発の進捗状況
 開発品目                適応症               現況
                     M1 CRPC           19年度中に当局判断見込み
 エンザルタミド
                     M0 CRPC           グローバルP3試験データに基づき、19年10月申請
 (XTANDI)
                     M1 HSPC           19年9月に中国P3試験でFSFTを達成
 ギルテリチニブ
                     R/R AML           中国を含めたP3試験進行中
 (XOSPATA)
 エンホルツマブ ベドチン        転移性尿路上皮がん         開発計画を検討中
                     胃腺がんおよび           グローバルP3試験における中国での患者組み入れを
 ゾルベツキシマブ
                     食道胃接合部腺がん         19年度中に開始予定
 fezolinetant        MR-VMS            中国P3試験のINDを提出
 ベフィシチニブ             関節リウマチ            アジアP3試験進行中



M1:転移性、M0:非転移性、CRPC:去勢抵抗性前立腺がん、HSPC:ホルモン感受性前立腺がん、FSFT:最初の症例への投与、R/R:再発または難治性、
AML:急性骨髄性白血病、MR-VMS:更年期に伴う血管運動神経症状、IND:治験許可申請
6つの重点後期開発品の進捗                                                          15


経営計画2018に沿って後期開発品が順調に進展
                                          2019年7月の第1四半期決算発表以降の進展

                           適応症            第Ⅰ相 第Ⅱ相 第Ⅲ相   申請        承認
 エンザルタミド        転移性ホルモン感受性                            米国,欧州,日本

   前立腺がん        非転移性ホルモン感受性
 ギルテリチニブ        再発または難治性                                         米国, 日本
   急性骨髄性白血病                                                       欧州
                未治療: 強力な化学療法適応
                未治療: 強力な化学療法不適応
                造血幹細胞移植後の維持療法
                化学療法後の維持療法
 エンホルツマブ ベドチン   白金製剤およびPD-1/L1阻害剤の治療歴あり
   転移性尿路上皮がん                                             米国
                                                          US
                PD-1/L1阻害剤の治療歴あり
                一次治療
 ゾルベツキシマブ       胃腺がんおよび食道胃接合部腺がん
                膵臓腺がん
 ロキサデュスタット      日本: 慢性腎臓病に伴う貧血(透析期)
                日本: 慢性腎臓病に伴う貧血(保存期)
                欧州: 慢性腎臓病に伴う貧血
                化学療法に伴う貧血
 fezolinetant   更年期に伴う血管運動神経症状
6つの重点後期開発品:最新状況                                                               16
(下線:2019年7月の第1四半期決算発表以降の更新)
エンザルタミド                    ギルテリチニブ                     エンホルツマブ ベドチン
M1 HSPC                    再発または難治性FLT3 mut+ AML       転移性尿路上皮がん(白金製剤
• 2019年6月に米国で申請(優先審査;
  PDUFA Dateは2019年12月)、    • 日本: 2019年8月に添付文書へ         およびPD-1/L1阻害剤の治療歴あり)
  2019年7月に欧州および日本で申請         OSデータ追加                   • 2019年7月に米国で申請
M0 HSPC                    • 欧州: 2019年10月に承認取得           (優先審査;PDUFA Dateは2020年3月)
• 第Ⅲ相試験: 進行中               より早期ステージの AML               転移性尿路上皮がん(一次治療)
中国                         • 第Ⅲ相試験: 進行中                • 第Ⅰ相試験におけるペムブロリズマブと
• M1 CRPC: 2019年度中に当局判断                                  の併用データをESMO 2019で発表
  見込み
• M0 CRPC: 2019年10月に申請
• M1 HSPC: 2019年9月に第Ⅲ相試験
  のFSFTを達成

ゾルベツキシマブ                   ロキサデュスタット                   fezolinetant
胃腺がんおよび                    慢性腎臓病に伴う貧血                  更年期に伴う血管運動神経症状
食道胃接合部腺がん                  • 欧州: 2019年度中の申請を目指す        • 米国および欧州: 2019年8月に
• 第Ⅲ相試験: 進行中               • 日本: 2019年9月に透析施行中の          第Ⅲ相試験のFSFTを達成
                             腎性貧血の適応で承認取得、             • 日本: 開発計画を検討中
膵臓腺がん                        保存期患者を対象とした第Ⅲ相残り          • 中国: 第Ⅲ相試験のINDを提出
• 第Ⅱ相試験: 進行中                 1試験の結果が2019年中に判明予定

                           化学療法に伴う貧血
                           • 第Ⅱ相試験: 2019年8月にFSFTを
                             達成

M1:転移性、M0:非転移性、HSPC:ホルモン感受性前立腺がん、CRPC:去勢抵抗性前立腺がん、PDUFA Date:審査終了目標日、FSFT:最初の症例への投与、
FLT3 mut+:FLT3遺伝子変異陽性、AML:急性骨髄性白血病、OS:全生存期間、ESMO:欧州臨床腫瘍学会、IND:治験許可申請
エンホルツマブ ベドチン:転移性尿路上皮がん                                                                  17


白金製剤およびPD-1/L1阻害剤の治療歴あり:
   2019年7月に米国で申請、優先審査に指定、PDUFA Dateは2020年3月
一次治療: 第Ⅰ相EV-103試験におけるペムブロリズマブとの併用データを
   ESMO 2019で発表、第Ⅲ相の開発計画を現在検討中
                               転移性尿路上皮がんの治療状況
                  標準治療・承認されている薬剤は地域・国ごとに違う点もあるが、基本的な治療の流れは同じ
                                                                       白金製剤および
                            一次治療           PD-1/L1阻害剤の治療歴あり
                                                                  PD-1/L1阻害剤の治療歴あり
                                                                    P2: EV-201(コホート1)   米国
                                                                    白金製剤およびPD-1/L1      申請
                                                                     阻害剤の治療歴あり
   シスプラチン
    適応                      Gem-Cis                                    P3: EV-301

                                            • PD-1/L1阻害剤           • 単剤化学療法
                                            • Gem-Carbo            • 臨床試験
                        • PD-1/L1阻害剤 *      • 単剤化学療法               • 緩和ケア
                        • Gem-Carbo
   シスプラチン                * PD-L1が高発現の患者
    不適応
             ペムブロリズマブ     P1b: EV-103 **    P2: EV-201 (コホート2 )
              併用データを     ペムブロリズマブ併用、        PD-1/L1阻害剤治療歴あり、
              ESMOで発表     他の化学療法併用             白金製剤治療歴なし
                  ** 試験デザインの詳細は参考資料参照



PDUFA Date:審査終了目標日、ESMO:欧州臨床腫瘍学会、Gem:ゲムシタビン、Cis:シスプラチン、Carbo:カルボプラチン
エンホルツマブ ベドチン:EV-103試験結果(1/3)                                             18
客観的奏効率(Objective Response Rate; ORR)
シスプラチン不適応の局所進行性あるいは転移性尿路上皮がん患者において
エンホルツマブ ベドチンとペムブロリズマブの併用で高い客観的奏効率(71%)を確認
   RECIST 1.1版に基づく客観的奏効率                             患者数(45例)
   (治験担当医師による判定) 2019年6月18日時点                          n (%)
   確定客観的奏効率(Confirmed ORR)                              32 (71)
     95% 信頼区間                                         (55.7, 83.6)


   RECISTガイドライン1.1版に基づく最良総合効果(Best Overall Response)
       完全奏効(Complete Response)                          6 (13)
       部分奏効(Partial Response)                           26 (58)
       安定(Stable Disease)                               10 (22)
       進行(Progressive Disease)                           1 (2)
       評価不能       1                                      2 (4)
  1: 投与終了前にベースライン後の評価ができなかった症例が2例; その内訳として、1例は同意撤回、もう1例はベースライン後の評価前に死亡



C. J. Hoimes, ESMO 2019
RECIST:固形がんの治療効果判定
エンホルツマブ ベドチン:EV-103試験結果(2/3)                                                                   19
腫瘍サイズの変化率
PD-L1発現レベルによらず有効性が認められた

                   標的病変のベースラインからの最大変化率
                      (治験担当医師による判定)                                             PD-L1 Status




                     93%




                                    PD-L1発現レベルはAgilent/Dakoの22C3 PharmDx assayで測定

C. J. Hoimes, ESMO 2019
CPS: Combined positive score、CR:完全奏効(Complete response) 、PR:部分奏効(Partial response)
エンホルツマブ ベドチン:EV-103試験結果(3/3)                                           20
治療に関連した有害事象
                                 患者数 (45例)
   治療に関連した有害事象(基本語)
    グレード問わず20%以上の発現率               n (%)
    グレード3以上で10%以上の発現率     グレード問わず      グレード3以上
   全体                      43 (96)       23 (51)
                                                    • 7例(16%)で治療に関連した重度の
                                                      有害事象あり
   疲労                      22 (49)        4 (9)
   脱毛症                     21 (47)           N/A    • 4例 (9%)が治療に関連した有害事象
   末梢性感覚ニューロパチー            21 (47)        2 (4)
                                                      により投薬中止
                                                       そのうち最も多かったのが
   下痢                      18 (40)        2 (4)         末梢性感覚ニューロパチーで2例
   食欲減退                    15 (33)            0
   味覚異常
                                                    • 1例(2%)が治療に関連した死亡として
                           14 (31)           N/A
                                                      治験担当医師より報告あり
   悪心                      13 (29)            0
                                                       多臓器不全症候群
   そう痒症                    12 (27)        1 (2)        心房細動、 コルチコステロイド
   斑状丘疹状皮疹                 12 (27)        3 (7)         およびアミオダロンの投薬に伴い、
   体重減少                    10 (22)            0
                                                        症状悪化
   貧血                       9 (20)        2 (4)
   リパーゼ増加                   7 (16)       6 (13)

                                        N/A: 該当なし



C. J. Hoimes, ESMO 2019
エンホルツマブ ベドチン:                                                                              21
転移性尿路上皮がんの一次治療における患者数
一次治療では対象患者数の拡大に加え、投与期間の延長が見込まれる
一次治療を含めた売上規模は1,000億円-2,000億円を期待
           年間の                              全ての        転移性          薬物治療         薬物治療
         尿路上皮がんの                            ステージ      尿路上皮がん         mUC          mUC
           患者数                                (新規)    (新規+再発)       (一次治療)     (二次治療以降*)

               Total G7                     236,000     56,000       49,000       23,000
          (米国/欧州/日本)

                  米国                         79,000     19,000       15,000        8,000

                  欧州                        118,000     29,000       27,000       12,000

                  日本                         39,000     8,000         7,000        3,000

                     今後、新薬の登場によりmUCの薬物治療患者数は増加する可能性あり

                                                      欧州:イギリス、フランス、イタリア、ドイツ、スペイン
                                                      * 二次治療以降:白金製剤やPD-1/L1阻害剤などの治療歴あり
Kantar Health incident and newly recurrent patients
mUC:転移性尿路上皮がん
ロキサデュスタット:日本における開発                                         22


経口投与可能なファーストインクラスのHIF-PH阻害薬として
2019年9月に透析施行中の腎性貧血の適応で製造販売承認を取得
• FibroGen社が創製、日本での開発は                  作用機序
                           HIF-PHの阻害により、生理的な反応を活性化し赤血球の産生を増大
  アステラスが実施
• 赤血球造血刺激因子製剤(ESA)に
  代表される従来の標準治療薬とは
  異なる新規の作用機序
• 週3回の経口投与
• 今回の承認取得は、ESAと同等の
  有効性(ヘモグロビン値の増加)
  および良好な忍容性を示した日本で
  実施の4つの第Ⅲ相試験結果に基づく

• 保存期の適応について、
  2本の第Ⅲ相試験のうち1本は完了、もう1本の試験結果が2019年中に判明予定であり、
  それらのデータに基づく追加適応申請を計画


HIF-PH:低酸素誘導因子-プロリン水酸化酵素
FOCUS AREAアプローチ:がん免疫パイプライン                                                23


これらのがん免疫パイプラインの詳細については、                                                がん免疫
本年12月10日開催のR&Dミーティングで紹介する予定
                                                                   ステージ
                              オリジネーター
  開発品       モダリティ/作用機序                              標的がん種        前臨床    臨床
                              /パートナー
                                                                 /研究   第Ⅰ相

 ASP8374       抗TIGIT抗体                 *           (検討中)


 ASP1948      抗NRP1抗体                   *           (検討中)


 ASP1951    GITRアゴニスト抗体                 *           (検討中)

                                        **
 ASP9801    腫瘍溶解性ウイルス                               (検討中)

                                                  急性骨髄性白血病、
           WT1搭載人工アジュバント                    **
 ASP7517                                          骨髄異形成症候群
            ベクター細胞 (aAVC)
                                                 (最初の標的がん種として)
                                            **
  (非開示)    他のがん抗原搭載aAVC                             (非開示)

 * 2018年に買収(自社プログラムに分類)、** 共同研究により創出
FOCUS AREAアプローチの進展(1/2)                      がん免疫     24


新規かつ有望ながん免疫プラットフォームである人工アジュバントベクター細胞
(aAVC)技術に関するライセンス契約を理化学研究所と締結
aAVCの特徴                     aAVCのリードプログラム - ASP7517
• ナチュラルキラー細胞を介する「自然免疫」および   • 急性骨髄性白血病で高発現しているがん抗原
  抗原特異的キラーT細胞を介する「獲得免疫」の      WT1を搭載したaAVC
  双方の免疫作用を活性化し、抗腫瘍効果を示す
                            • 急性骨髄性白血病および骨髄異形成症候群を
  ことが期待される
                              対象とした第Ⅰ/Ⅱ相試験において
• 抗原特異的キラーT細胞が分化した            第Ⅰ相パートのFSFTを2019年10月に達成
  抗原特異的メモリーT細胞による長期的な効果
  (「獲得免疫」の一種)も期待される
• aAVCに搭載するがん抗原を入れ替えることで、
  多くのがん種を標的にできる
  可能性あり

           aAVCの作用機序




FSFT:最初の症例への投与
FOCUS AREAアプローチの進展(2/2)                                                                                                      ミトコンドリア                  25


心臓手術後に急性腎障害を発症するリスクのある患者における
ASP1128/MA-0217の開発プログラムについてFDAからファストトラック指定を取得
ミトコンドリアバイオロジー                                                                       急性腎障害のアンメットニーズ
• ミトコンドリア機能の障害は、様々な病気の要因に                                                           • 急性腎障害とは急速に腎機能を失う疾患であり、
  つながることが知られている                                                                       慢性腎臓病や末期腎不全1、生命予後不良2,3 に
• ミトコンドリアバイオロジーに関する研究開発の                                                              つながる
  専門性を有するMitobridge社を2018年に買収し、                                                     • 心臓手術患者の約30%で急性腎障害を発症し4、
  ミトコンドリア機能を標的とする、腎および筋肉等の                                                            そのうちの約2-6%で透析が必要となる2,5,6
  疾患を適応とした臨床・前臨床段階の複数の                                                              • 急性腎障害を予防する方法や治療薬として
  プログラムを獲得                                                                            承認されたものはない
• 「ミトコンドリアバイオロジー」は、
  Primary Focus 4つのうちのひとつに位置づけ                                                      ASP1128/MA-0217の特徴
ASP1128/MA-0217の作用機序
                                                                                    • Mitobridge社創製の選択的 PPARδ 調節剤
                                                                                    • 冠動脈バイパス・冠動脈弁手術後に中等度から
                                                                                      重度の急性腎障害を発症するリスクのある
                                                                                      患者を対象とした開発プログラムに対して、
                                                                                      FDAからファストトラック指定を取得
                                                                                    • 前期第Ⅱ相試験が進行中

1: Molitoris BA, 2014, 2: Hu J, et al., 2016, 3: Bellomo R, et al., 2012, 4 : Rosner MH & Okusa MD, 2006, 5: Thiele RH, et al., 2015, 6: Bastin AJ, et al., 2013
FDA:米国食品医薬品局、PPARδ:ペルオキシソーム増殖剤活性化受容体デルタ
2019年度に期待される主なイベント                                         26




当局の判断    エンザルタミド          転移性去勢抵抗性前立腺がん(中国)
                          転移性ホルモン感受性前立腺がん(米国a)

         エンホルツマブ ベドチン     転移性尿路上皮がん
                          白金製剤およびPD-1/L1阻害剤の治療歴あり(米国a,b)

申請 *     ロキサデュスタット        透析期・保存期の慢性腎臓病に伴う貧血(欧州)

データ判明    ロキサデュスタット        保存期の慢性腎臓病に伴う貧血(日本)の第Ⅲ相試験
                          [1517-CL-0310]

* 試験結果判明、社内での評価・決定、必要に応じ当局との相談後に実施。当局への申請書類の提出
a: 優先審査指定、 b: ブレークスルーセラピー指定

注)適応症等の詳細は「新薬開発状況」を参照
Rx+TMプログラムの進展(1/2)                                     27
ゲーミフィケーションの活用
• Health Mock Lab.(横浜市立大学、東京藝術大学、アステラス3者の
  産学連携のバーチャルな枠組み)発足
• ゲーミフィケーションを用いた新たなデジタルヘルスケアソリューションの
  創出・実用化を目指す

  横浜市立大学                                    東京藝術大学
   •   医学的視点でのインプット            • ゲーミフィケーション視点でのインプット
   •   モックを用いた研究の企画と実行         • モック制作の実際


                     Health Mock Lab.
               新たなヘルスケアソリューション創成
               学際的な学術領域創成

                • ビジネスに関する視点でのインプット
                • 研究企画と実行の支援

                                  アステラス
Rx+TMプログラムの進展(2/2)                                          28
極小の体内埋め込み型医療機器
• iota Biosciences, Inc.と共同開発契約を締結
• 極小埋め込み型医療機器を組織や臓器の状態を診断する生体センシングや
  神経や筋肉への電気刺激による治療への応用を期待
• アンメットメディカルニーズの高い疾患を対象に詳細な仕様を検討し、
  前臨床試験でその有用性を確認する




                                     Seo D. et al., Neuron, 2016
  iota社の技術の特徴:
   電力供給およびデジタルの双方向無線情報通信手段として超音波を利用
   バッテリーやケーブルの搭載が不要な極めて小さい埋め込み型医療機器
   体内に埋め込んだ医療機器を通じて、臓器の状態を記録したり刺激したりすることが可能
本日の内容                    29




      2019年度第2四半期 連結業績
I
      および2019年度業績 修正予想




II    持続的な成長に向けた取り組み




III   キャピタルアロケーション
キャピタルアロケーション                                                30


成長を実現するための事業投資を最優先
中長期的な利益成長に基づき、配当は安定的かつ持続的に向上
自己株式取得は機動的に実施




         事業投資                               株主還元
  ライセンス契約                         2018年度~2020年度の期間中、
                                        増配を目指す
                                      機動的な自己株式取得


                2017年度 実績     2018年度 実績     2019年度 予定
    配当                 36円           38円      40円 (予想)
    自己株式取得          1,300億円       1,600億円     機動的に実施
    総還元性向              123%          105%               -
今後の予定                          31




    R&D ミーティング:
    ~がん免疫への取り組み~
        日時:   2019年12月10日(火)
        場所:   アステラス製薬本社
参考資料
2019年度2Q実績:地域別売上収益                                               33




 (億円)                      18年度2Q        19年度2Q        増減率


 日本                              1,807       1,833      +1.5%


 米国                              2,079       2,167      +4.2%


 エスタブリッシュド マーケット                 1,496       1,467       -1.9%


 グレーターチャイナ                        293            294    +0.4%


 インターナショナル                        632            634    +0.3%

 エスタブリッシュドマーケット:欧州、カナダ、オーストラリア
 グレーターチャイナ:中国、香港、台湾
 インターナショナル:ロシア、中南米、中東、アフリカ、東南アジア、南アジア、韓国、輸出売上等
2019年度2Q実績:主要製品の売上                                                               34




                        18年度       19年度               為替の影響を     19年度
 (億円)                                       増減率       除いた増減率               進捗率
                          2Q         2Q                          予想 *


 XTANDI                   1,640     1,950   +18.9%    +22.8%       3,642    53.5%


 ゾスパタ                          -      57          -        -         151    37.7%


 OAB製品                    1,167     1,038   -11.0%     -8.8%       2,024    51.3%


   ミラベグロン                  686       788    +14.9%    +17.5%       1,606    49.1%


   ベシケア                    481       251    -47.9%    -46.2%         418    60.0%


 プログラフ                    1,004      962     -4.2%     -0.0%       1,877    51.2%



プログラフ(アドバグラフ/グラセプター/アスタグラフXLを含む)                               * 2019年4月公表業績予想
ミラベグロン(製品名:ベタニス/ミラベトリック/ベットミガ)
為替レート(実績)                                       35



  期中平均レート
  通貨            18年度2Q       19年度2Q      変動
  ドル                 110円         109円    2円高
  ユーロ                130円         121円    8円高

  期首‐期末レートの変動
  通貨            18年度2Q       19年度2Q
  ドル                 7円安          3円高
  ユーロ                2円安          7円高



  未実現利益消去に係る為替の影響: 売上原価率 -1.4ppt
2019年度通期業績修正予想:                                                              36
為替レート、為替感応度
 為替レートの前提 (期中平均)         FY19期初予想       FY19修正予想
 ドル                             110円          108円   期初予想に対する為替の影響
                                                     •    売上収益:-279億円
 ユーロ                            125円          120円   •    コア営業利益: -70億円

 2019年度3Q以降の為替レートの想定:1ドル108円、1ユーロ118円


2019年度修正予想の為替感応度(3Q以降)の概算値*
                          期中平均レート                         期末日レート
                         予想前提より1円高                       予想前提より1円高
通貨
                   売上収益                コア営業利益             コア営業利益

ドル                   約26億円減少             約6億円減少              約3億円増加

ユーロ                  約14億円減少             約6億円減少              約2億円増加




* 海外グループ会社の業績連結時の換算レートが、 2019年10月以降、 2019年度3Q以降の想定為替レートから変動した場合の影響額を試算したもの
バランスシート/キャッシュ・フローのハイライト                                            37



  (億円)                 19年3月末            19年9月末
  総資産                         18,976             19,798
   現金及び現金同等物                     3,111            3,114
  親会社所有者帰属持分                  12,584             12,961
   親会社所有者帰属持分比率(%)               66.3%            65.5%


  (億円)               18年度2Q        19年度2Q           18年度

  営業CF                  1,121            1,017            2,586
  投資CF                    -78             -466             -418
  フリーCF                 1,043             551             2,169
  財務CF                  -1,365            -460            -2,337
   自己株式取得               -1,004             -12            -1,604
   配当金支払額                -356             -358             -721
株主還元の推移                                                                                                            38




  (円)                                                                                                             (億円)
        40                                                                                                2,500
                          一株配当*(左軸)                     当期利益**(右軸)

                                                                                                          2,000
        30

                                                                                                          1,500

        20
                                                                                            38      40
                                                                                                          1,000


        10
                                                                                                          500



        0                                                                                                 0
             FY05 FY06 FY07 FY08 FY09 FY10 FY11 FY12 FY13 FY14 FY15 FY16 FY17 FY18 FY19
 (億円)                                                                                             (予想)
配当総額          393   423   552   569   582   577   577   594   606   660   685   713   721   724     756
自己株式取得        462 2,199   818 1,234   270    -     -    494   300   582   1,193 914   1,300 1,600
総還元性向(%)      82    200   77    106   70    85    74    118   100   92     97   74    123   105




* 2014年4月1日を効力発生日として5分割の株式分割を実施(2005年度の期首に株式分割が実施されたものとして調整した数値を表示)
**2013年度(2014年3月期)以降の会計年度は国際会計基準(IFRS)
経営計画で紹介した今後の申請予定                                                       39



 ✓✓✓: 承認                                          エンザルタミド
  ✓✓: 申請                                          非転移性ホルモン感受性
                                                  前立腺がん
   ✓: 結果入手               エンザルタミド
        申請準備中            転移性ホルモン感受性               ゾルベツキシマブ
                         前立腺がん(米国・欧州・日本)✓✓        胃腺がんおよび食道胃接合部腺がん

                         エンホルツマブ ベドチン             ギルテリチニブ
                                                  AML(造血幹細胞移植後の維持療法)
  エンザルタミド                白金製剤およびPD-1/PD-L1阻害剤
  非転移性去勢抵抗性    ✓✓✓       による治療歴のある                ギルテリチニブ
  前立腺がん(米国・欧州・日本)        転移性尿路上皮がん(米国) ✓✓         AML(寛解導入化学療法後の維持療法)

  ギルテリチニブ                ロキサデュスタット                ギルテリチニブ
  再発または難治性AML            慢性腎臓病に伴う貧血               AML(未治療、強力な化学療法不適応)
  (米国・欧州・日本)     ✓✓✓     保存期(日本)
                                                  ギルテリチニブ
                                                  AML(未治療、強力な化学療法適応)
  ロキサデュスタット              ロキサデュスタット
  慢性腎臓病に伴う貧血             慢性腎臓病に伴う貧血               fezolinetant
  透析期(日本)        ✓✓✓     透析期/保存期(欧州)         ✓    更年期に伴う血管運動神経症状

        2018年度              2019年度-2020年度                2021年度以降
                                            疾患領域:   がん     泌尿器、腎疾患   その他

注)社内での評価・決定、必要に応じ当局との相談後に申請。最初の国・地域(米国・欧州・日本のいずれか)での申請予定
AML:急性骨髄性白血病
成長の基盤となる開発パイプライン                                                                                      40


第Ⅰ相                  第Ⅱ相                        第Ⅲ相                         申請
 ASP1235/AGS62P1      ゾルベツキシマブ (膵臓腺がん)          エンザルタミド                     エンザルタミド
                                                (M0 HSPC、M1 HSPC:中国)        (M1 CRPC:中国)
                      ASP1650 (精巣がん)
 ASP8374/PTZ-201                                ギルテリチニブ                     エンザルタミド
                      reldesemtiv               (R/R AML:中国、より早期ステージのAML)   (M1 HSPC:米国・欧州・日本)
                      (脊髄性筋萎縮症、筋萎縮性側索硬化症)
 ASP1948/PTZ-329                                エンホルツマブ ベドチン                エンザルタミド
                      ASP7317   (萎縮型加齢黄斑変性等)    (尿路上皮がん)                    (M0 CRPC:中国)
 ASP1951/PTZ-522
                      ASP1128/MA-0217 (急性腎障害)   ゾルベツキシマブ
                                                (胃腺がんおよび食道胃接合部腺がん)          エンホルツマブ ベドチン
                                (肺炎球菌感染症の予防)                                (白金製剤およびPD-1/PD-L1阻害剤による
 ASP9801              ASP3772                                               治療歴のある転移性尿路上皮がん:米国)
                                                ペフィシチニブ
                               (感音難聴)           (関節リウマチ:中国)
                      FX-322                                                ソリフェナシン*
 ASP7517
                                                ミラベグロン                      (小児神経因性膀胱:米国)
                      bleselumab                (小児過活動膀胱および神経因性膀胱)
 ASP0892              (再発性巣状糸球体硬化症)
                                                                            フィダキソマイシン
                      ASP8302   (低活動膀胱)         ロキサデュスタット                   (小児におけるクロストリジウム・
 ASP0367/MA-0211                                (慢性腎臓病に伴う貧血、                ディフィシル感染症:欧州)
                                                 欧州:透析期・保存期、日本:保存期)
                      ロキサデュスタット
                      (化学療法に伴う貧血)                                           ミカファンギン
 MucoRice-CTB                                   fezolinetant                (生後120日未満の侵襲性カンジダ症:米国)
                                                (更年期に伴う血管運動神経症状)
                      ASP0819   (線維筋痛症)
 ASP8062                                                                    * 2017年8月にFDAより
                      ASP4345 (統合失調症に伴う認知障害)                                  Complete Response Letterを入手

 ASP1617              isavuconazole (小児:米)

   がん      Focus Areaアプローチ(がん免疫を除く)       その他

 詳細は「新薬開発状況」を参照
M0:非転移性、M1:転移性、HSPC:ホルモン感受性前立腺がん、CRPC:去勢抵抗性前立腺がん、R/R:再発または難治性、AML:急性骨髄性白血病、
FDA:米国食品医薬品局
開発の進展                                                                 41
臨床入りから承認まで:2019年度第1四半期決算発表(2019年7月)以降の進捗


  第Ⅰ相入り         第Ⅱ相入り          第Ⅲ相入り            申請               承認
ASP1617                                    エンザルタミド       ロキサデュスタット
全身性エリテマトーデス                                転移性ホルモン感受性    透析施行中の腎性貧血:
                                           前立腺がん: 日本     日本


                                           エンザルタミド       ギルテリチニブ
                                           非転移性去勢抵抗性     再発または難治性の
                                           前立腺がん: 中国     FLT3遺伝子変異陽性
                                                         急性骨髄性白血病:
                                                         欧州




               AGS-16C3F:腎細胞がん(第Ⅱ相)
    開発中止
               ASP6294:膀胱痛症候群/間質性膀胱炎(第Ⅱ相)


注) 開発段階の進展の定義 第Ⅰ相入り:治験許可申請(IND)/治験届の承認、次相への進展:社内の意思決定機関における決定、
   申請:当局への申請書類の提出、開発中止:社内の意思決定機関における決定
エンザルタミド:アンドロゲン受容体阻害剤                                                             42


米国・欧州・日本            根治治療          ホルモン療法または                    去勢抵抗性
                                    去勢感受性
                                      ARCHES
                                      M1 HSPC                             AFFIRM
                                      新規診断                      PREVAIL
 診断                                                                       M1 CRPC
                   手術                                           M1 CRPC
                                      M1 HSPC                             (二次治療
                                                                (一次治療)      以降)
                                        再発
                        救済療法
                                        申請                        上市        上市
         監視療法
                                                    PROSPER
                  放射線
                                      EMBARK
                                      EMBARK        M0 CRPC
                                      M0 HSPC         上市


                                              ARCHES試験結果およびENZAMET試験結果に基づき、
 第Ⅲ相:ARCHES M1 HSPC プラセボ対照、ADT併用      n=1,150 2019年6月に米国(優先審査;PDUFA Dateは2019年12月)、
                                              2019年7月に欧州および日本で申請

 第Ⅲ相:EMBARK M0 HSPC プラセボ対照、 ADT併用 n=1,068 患者組み入れ終了



              • M1 CRPC: 第Ⅲ相Asian-PREVAIL試験結果に基づき、2018年3月に申請
       中国     • M0 CRPC: グローバル第Ⅲ相PROSPER試験結果に基づき、2019年10月に申請
              • M1 HSPC: 2019年9月に第Ⅲ相China-ARCHES試験のFSFTを達成


下線:前回の決算発表時(2019年度第1四半期;2019年7月)からの進捗
M1:転移性、M0:非転移性、HSPC:ホルモン感受性前立腺がん、CRPC:去勢抵抗性前立腺がん、ADT :アンドロゲン除去療法、PDUFA Date:審査終了目標日、
FSFT:最初の症例への投与
ギルテリチニブ:FLT3阻害剤                                                                         43


                       PASHA (HOVON)
                           PrECOG
                                                          維持療法
                                       地固め療法                                 救援療法
                                                      GOSSAMER
                       寛解導入療法
                                                          維持療法               ADMIRAL
                                         移植
                                                          MORPHO
     FLT3 mut+                                                             上市(米国、日本)
       AML                                                                  承認(欧州)
                           低強度
                           化学療法
                       LACEWING
                 第Ⅲ相:                                     日本: 2019年8月に添付文書へOSデータ追加
再発または難治性                      単独療法と救援療法との比較(2:1) n=371
                 ADMIRAL                                  欧州: 2019年10月に承認取得
                 第Ⅲ相:          強力な化学療法との併用、
未治療                                                n=768 FSFT:2019年10-12月予定(治験依頼者:HOVON)
                 PASHA (HOVON) ギルテリチニブとミドスタウリンの
(強力な化学療法適応)
                 第Ⅱ相:PrECOG 比較 (1:1)               n=179 FSFT:2019年10-12月予定(治験依頼者:PrECOG, LLC)
未治療          第Ⅲ相:             アザシチジン併用療法とアザシチジ
                                               n=323 FSFT:2016年11月
(強力な化学療法不適応) LACEWING         ン単独療法の比較 (2:1)
造血幹細胞移植後の        第Ⅲ相:
                              単独療法とプラセボとの比較(1:1)   n=346 FSFT:2017年7月、BMT-CTNと共同
維持療法             MORPHO
                 第Ⅱ相:
化学療法後の維持療法                    単独療法とプラセボとの比較(2:1)   n=85   患者組み入れ終了:2019年6月
                 GOSSAMER



下線:前回の決算発表時(2019年度第1四半期;2019年7月)からの進捗
FLT3 mut+:FLT3遺伝子変異陽性、AML:急性骨髄性白血病、OS:全生存期間、FSFT:最初の症例への投与、
BMT-CTN: Blood and Marrow Transplant - Clinical Trial Network
エンホルツマブ ベドチン:ネクチン4を標的とするADC                                                              44

転移性尿路上皮がんの治療状況                 標準治療・承認されている薬剤は地域・国ごとに違う点もあるが、基本的な治療の流れは同じ
                                                                       白金製剤および
                         一次治療            PD-1/L1阻害剤の治療歴あり
                                                                  PD-1/L1阻害剤の治療歴あり
                                                                     EV-201    米国申請
                                                                     (コホート1)
           シスプラチン
            適応           Gem-Cis                                        P3: EV-301

                                           • PD-1/L1阻害剤              • 単剤化学療法
                                           • Gem-Carbo               • 臨床試験
                     • PD-1/L1阻害剤 *        • 単剤化学療法                  • 緩和ケア
           シスプラチン   • Gem-Carbo
            不適応         * PD-L1が高発現の患者
                          EV-103            EV-201(コホート2)

  第Ⅲ相:
           白金製剤およびPD-1/L1阻害剤の治療歴がある転移性尿路上皮がん n=550 FSFT: 2018年7月
  EV-301
           PD-1/L1阻害剤の治療歴がある転移性尿路上皮がん                      コホート1: 2019年7月に米国で申請
  第Ⅱ相:
             コホート1:白金製剤治療歴あり                       n=200          (優先審査;PDUFA Dateは2020年3月)
  EV-201
             コホート2:白金製剤治療歴なし/シスプラチン不適応                     コホート2: 患者組み入れ中
         コホートA - G(局所進行性あるいは転移性尿路上皮がん):
  第Ⅰb相:    ペムブロリズマブ併用、他の化学療法併用                             FSFT: 2017年11月
                                                   n=159
  EV-103 コホートH & J(筋層浸潤性尿路上皮がん):                           ペムブロリズマブとの併用データをESMO 2019で発表
          単剤(H)、ペムブロリズマブ併用(J)
           Part A:転移性尿路上皮がん
  第Ⅰ相:                                                     腎機能障害コホート:患者組み入れ終了
           Part B:腎不全患者、転移性非小細胞肺がん、転移性卵巣がん         n=215
  EV-101                                                   その他のコホート:患者組み入れ終了
           Part C:転移性尿路上皮がん(PD-1/L1阻害剤の治療歴あり)



下線:前回の決算発表時(2019年度第1四半期;2019年7月)からの進捗
ADC:抗体薬物複合体、Gem:ゲムシタビン、Cis:シスプラチン、Carbo:カルボプラチン、FSFT:最初の症例への投与、PDUFA Date:審査終了目標日、
ESMO:欧州臨床腫瘍学会
エンホルツマブ ベドチン:EV-103試験デザイン                                                         45




            用量漸増コホート                                 用量拡大コホート
  対象
                                                           コホートD           コホートG
                                                         EV + シスプラチン         EV
局所進行性           用量漸増                    コホートA
                                                            一次治療               +
  または       EV + ペムブロリズマブ  EV                                           シスプラチン
                                   EV + ペムブロリズマブ
 転移性                          推奨用量                                        / カルボプラチン
尿路上皮がん       シスプラチン不適応              シスプラチン不適応              Cohort E            +
            一次または二次治療                   一次治療                              ペムブロリズマブ
                                                         EV + カルボプラチン
                                                            一次治療           一次治療


                                         コホートB             コホートF
                                        (オプション)           (オプション)
                                     EV + ペムブロリズマブ   EV + ゲムシタビン
    ESMO 2019で発表したデータの対象コホート
    (シスプラチン不適応、一次治療)                     二次治療            一次または二次治療




C. J. Hoimes, ESMO 2019
EV:エンホルツマブ ベドチン、 ESMO:欧州臨床腫瘍学会
ゾルベツキシマブ:抗CLAUDIN 18.2モノクローナル抗体                                                                                                                    46



ターゲット:Claudin18.2                                                              胃腺がんおよび食道胃接合部腺がん
•   タイトジャンクションの主要な構成因子で、                                                       •    対象となる患者層:
    上皮細胞層の細胞間の隙間をふさぐ                                                                Claudin18.2高発現の局所進行性または転移性
                                                                                    胃腺がんおよび食道胃接合部腺がん
•   様々ながん種において広範囲に発現
    - 胃がん患者の約70%で発現、そのうち約30%が                                                  •    胃がんは、世界でがんによる死因の3番目を
      進行中の第Ⅲ相試験の組み入れ基準に合致                                                           占める 1
    - 原発性膵臓腺がん患者の約60%で発現、                                                      •    転移性胃腺がんおよび食道胃接合部腺がんの
      そのうち約20%が進行中の第Ⅱ相試験の                                                           5年生存率は20%未満 2,3
      組入れ基準に合致すると推定
                                                                               •    ステージ4の胃がんの全生存期間の中央値は
                                                                                    10-15ヵ月 4,5

                               第Ⅲ相: SPOTLIGHT mFOLFOX6との併用療法、プラセボ対照                                           n=550       FSFT:2018年10月

     胃腺がんおよび
               第Ⅲ相: GLOW                                   CAPOXとの併用療法、プラセボ対照                                 n=500       FSFT:2019年1月
     食道胃接合部腺がん

                               第Ⅱ相: ILUSTRO                単剤およびmFOLFOX6との併用療法                                n=102       FSFT:2018年9月

                                                           nab-パクリタキセルとゲムシタビンとの併用、
     膵臓腺がん                     第Ⅱ相                                                 n=141                                  FSFT:2019年5月
                                                           プラセボ対照



1: WHO Cancer Fact Sheet - Globocan 2018, 2: Pennathur A, et al., 2013, 3: Sahin U, et al., 2008, 4: 2017 RDPAC survey, 5: Iizumi S, et al. 2018
mFOLFOX6:5-FU+ロイコボリン+オキサリプラチン、CAPOX:カペシタビン+オキサリプラチン、FSFT:最初の症例への投与
FEZOLINETANT:NK3受容体拮抗剤                                                                   47


欧米第Ⅲ相試験: 全3試験で2019年8月にFSFTを達成

          2つのピボタル試験                                             長期安全性試験
      (SKYLIGHT 1、SKYLIGHT 2)                                   (SKYLIGHT 4)
           中等度から重度のVMSを有する
                                                        VMSを有する閉経後の更年期女性
             閉経後の更年期女性 *

                 スクリーニング                                          スクリーニング

                無作為化:二重盲検                                       無作為化:二重盲検
                   450例                                           1,149例

 fezolinetant     fezolinetant             12週
                                   プラセボ
  30 mg QD         45 mg QD
                                   n=150
    n=150            n=150                       fezolinetant     fezolinetant
                                                                                 プラセボ    52週
                                                  30 mg QD         45 mg QD
                                                                                 n=383
                                                    n=383            n=383
                  継続試験:非対照                 40週
         fezolinetant 30 mgまたは45 mg QD

 主要評価項目:                                         主要評価項目:
 中等度および重度のVMSの頻度および重症度における                       有害事象の頻度と重症度
 ベースラインからの変化(投与4週後および投与12週後)

 * 中等度から重度のVMSが1日あたり最小平均7-8回、または1週間あたり50-60回
   中等度のVMSは発汗を伴うほてり、重度のVMSは活動をやめなくてはならないほどの発汗を伴うほてり

下線:前回の決算発表時(2019年度第1四半期;2019年7月)からの進捗
FSFT:最初の症例への投与、VMS:血管神経症状、QD:1日1回投与
変化する医療の最先端へ