3681 ブイキューブ 2019-08-14 17:05:00
2019年12月期第2四半期決算説明資料 [pdf]

                2019年12月期第2四半期
                決算説明資料



                株式会社ブイキューブ
                2019年8月14日



C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   1
目次




                                            1. FY2019第2四半期実績

                                            2. セグメントとKPI

                                            3. 現在の取り組み

                                            4. 参考資料


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   2
                                            1. FY2019第2四半期実績

                                            2. セグメントとKPI

                                            3. 現在の取り組み

                                            4. 参考資料


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   3
1. FY2019第2四半期実績:連結P/L

売上高は前年比で減収も、事業売却(3.7億円)・収益認識変更(1.8億円)の影響を考慮すると増収
一時的なロイヤルティ費用により営業損失も、業績予想と同水準で推移
減損損失により上期純利益が下振れるも、特別利益計上見込のため通期予想は変更なし

                                                                                                                FY2019業績予想
                                                             FY2018              FY2019         YoY
    (百万円)                                                                                                         (5/15公表)
                                                                    2Q            2Q       増減         増減率       2Q       通期
    売上高                                                            3,408          3,111    △297       △8.7%     3,026    6,497
         売上原価                                                         1,813        2,066    +253      +13.9%    1,972    3,872
    売上総利益                                                          1,595          1,045    △550       △34.4%    1,054    2,624
         販管費                                                          1,487        1,192   △295       △19.8%    1,212    2,278
    営業利益                                                                   107    △146     △253             -   △158         345
    経常利益                                                                    31    △176     △207             -   △203         283
    親会社株主に
    帰属する当期純利益                                                        △56            187     +243            -    335         717
・収益認識基準変更の影響額:売上高△183百万円、営業利益△166百万円
・2018年12月末電子黒板サービス事業売却、アイスタディ売却により2019年3月末連結除外
・ FY2019より組織再編の影響で、人件費等の一部に売上原価/販管費の入り繰りあり
・中国自動車企業向けサービス用ソフトウエアの減損損失376百万円

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                           4
1. FY2019第2四半期実績:売上高増減の内訳

収益認識基準変更や事業売却の影響で、売上高は前年同期比減少するも、
「テレキューブ」「V-CUBE BOX」等、アプライアンス事業を中心に成長


                                                                                                                  (単位:百万円)




                                                                       収益認識
                                                                       基準変更

                                                                                       アイスタディ
                                    VC事業                                               売却の影響
                                  アプライアンス                                      電子黒板
                                    事業の                                       サービス事業             中国
                                   売上増加                                       売却の影響             売上減少   Wizlearn
                                                                                                       売上減少




        FY2018.2Q                                                                                                 FY2019.2Q
          売上高                                                                                                       売上高




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                      5
1. FY2019第2四半期実績:営業利益増減の内訳

収益認識基準変更、一時的なロイヤルティ費用発生の影響で営業利益は減少するも、
オーガニックな成長と事業再編による収益性改善により、日本における限界利益が増加


                                                                                                                (単位:百万円)




                                    日本(単体)の
                                    限界利益増加                             収益認識
                                                                       基準変更                                     FY2019.2Q
                                                                                                                 営業利益
        FY2018.2Q
         営業利益                                                                                  海外事業
                                                                                              (中国除く)
                                                                               一時的な
                                                                                               利益減少
                                                                              ロイヤルティ                    その他
                                                                                       中国売上
                                                                                費用                     固定費削減等
                                                                                        減少




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                    6
1. FY2019第2四半期実績:連結B/S

アイスタディ売却による連結除外により、B/Sが全体的に縮小
売却資金を活用した有利子負債の削減効果で自己資本比率は35.0%→38.6%に

      (百万円)                                                                2018年12月31日   2019年6月30日    増減

                                 流動資産                                         5,059        3,334      △1,725
                         (うち 現金及び預金)                                          (2,732)      (2,079)    (△653)

                                 固定資産                                         5,525        4,810      △715
                         (うち ソフトウエア)                                          (2,507)      (2,066)    (△441)
                          (うち のれん)                                                                    (△207)
                                                                              (1,111)       (904)

                                    総資産                                      10,585        8,145      △2,440
                                 流動負債                                         4,021        3,100      △921
      (うち 短期借入金、1年内返済の長期借入金)                                                  (1,815)      (1,570)    (△245)

                                 固定負債                                         2,033        1,895      △138
                             (うち 長期借入金)                                       (2,003)      (1,856)    (△147)

                                    純資産                                       4,530        3,148      △1,382

純資産の変動
・アイスタディ連結除外の影響額△1,012百万円の他、収益認識基準変更△471百万円、2Q純利益170百万円
・自己株式の取得△80百万円 (7月に合計100百万円の取得完了)
・減資の実行により純資産の内訳が変動(資本金△3,421百万円、資本剰余金+74百万円、利益剰余金3,347百万円)

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                       7
1. FY2019第2四半期実績:連結C/F

フリーキャッシュ・フローの黒字化
財務C/F:シンジケートローン組成、アイスタディ売却による収入等を活用し有利子負債を圧縮

      (百万円)                                                                FY2018.2Q   FY2019.2Q

                                     営業活動C/F                                  21         209

                                     投資活動C/F                                △470        △153

                                     財務活動C/F                                △585        △702

                  フリーキャッシュ・フロー                                              △448          56

                                                                             △28         △9
                  現金及び現金同等物に係る
                      換算差額

               現金及び現金同等物の増減額                                               △1,063       △655
             現金及び現金同等物の期末残高                                                 2,315       2,064



C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                           8
1. FY2019第2四半期実績:「選択と集中」の進捗と業績への影響

2017年の構造改革後も継続的に事業ポートフォリオを効率化

                                                 電子黒板                                                           インドネシア
              項目                                                               アイスタディ            中国事業
                                                サービス事業                                                            子会社


           実施時期                                     FY2018.4Q                   FY2019.1Q        FY2019.2Q       FY2019.3Q



                                       •       事業譲渡                        •   株式売却           • 中国自動車企業向け    • 株式売却
               内容                      •       FY2019は前期の                  •   FY2019.1Q末で      サービス用ソフトウ    • FY2019 3Q以降は
                                               受注残のみ発生                         連結除外             エアの減損処理        連結除外


          影響                                                               ラーニングマネジメント           ビジュアル          ビジュアル
                                           アプライアンス事業
        セグメント                                                                 システム事業          コミュニケーション事業    コミュニケーション事業



           売上への                                 1,558百万円                       FY2019 2~4Qで
                                                                                               FY2019 実績なし         軽微
            影響                                 (FY2018実績)                       519百万円減少



      営業利益への                                     77百万円
                                                                                   軽微          FY2019 実績なし         軽微
        影響                                     (FY2018実績)




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                      9
                                            1. FY2019第2四半期実績

                                            2. セグメントとKPI

                                            3. 現在の取り組み

                                            4. 参考資料


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   10
2. セグメントとKPI:新収益認識の適用(FY2019から)

従来の収益認識よりも売上計上が後ろ倒しに。長期的には売上高は同額となる。



              ① 従来、期間契約型クラウドサービスの契約時にライセンス相当分を計上
                し、保守・インフラコスト相当分を契約期間で按分し計上していたが、
                FY2019から全額を契約期間で均等按分で処理
                                                                           収益認識基準の変更の影響(イメージ)

                                                        <従来の売上高>                                <変更後の売上高>




                                    契約時                                                   契約時
                                                            契約期間                                  契約期間


              ② 他社の商品・サービスについて当社が代理人として当社の顧客にその商
                品・サービスを提供する場合には、いわゆる売上と売上原価を相殺した
                金額を売上高として計上



C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                    11
2. セグメントとKPI:セグメント変更(FY2019から)

経営管理体制の強化と経営資源のより最適な配分のため、セグメントを3区分に


                                      販売形態による                                     ビジュアルコミュニケーション事業
                ビ                           補助区分
                ジ
                ュ                                                          [(株)ブイキューブ]
                                                                           V-CUBEミーティング, V-CUBEセミナー, Prime, Agora.io, Qumu
                ア                        クラウド
                ル                                                          [アイスタディ(株)] Qumu (2019.1Qまで)
                コ                               62%                        [V-cube USA, Inc.] V-CUBEセミナー
                ミ                                                          [V-cube Global Services Pte. Ltd. (incl. V-cube (Thailand) Co., Ltd.
                ュ
                ニ                  オンプレミス
                                                                           and PT. V-CUBE INDONESIA)] ブイキューブのサービスラインナップ
                ケ
                ー                                                                ラーニングマネジメントシステム事業
                シ                                9%
                ョ
                                                                           [アイスタディ(株)] LMS、iStudyアカデミー (2019.1Qまで)
                ン
                サ               アプライアンス                                    [Wizlearn Technologies Pte. Ltd.] AsknLearn
                ー
                ビ                               23%
                ス                                                                           アプライアンス事業
                事
                業                           その他                            [(株)ブイキューブ] [子会社]
                                                                           V-CUBE Box、テレキューブ、 マイク、スピーカー、ヘッドセット等
                                                 6%
                             *FY18の売上高に占める割合
C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                                          12
2. セグメントとKPI:セグメント概況

収益認識基準変更の影響額やVC事業の一時的なロイヤルティによる営業利益率悪化が全体に影響
アプライアンス事業は主力製品の入れ替えにより営業利益率が向上
                                                                                 FY2018    FY2019           YoY         FY2019
     (百万円)
                                                                                   2Q        2Q      増減       増減率       通期予想
            ビジュアル                                                          売上高    2,080     2,014    △66      △3.1%      4,572
          コミュニケーション                                                   営業利益        274        64                          671
             事業                                                                                      △210     △76.6 %
                                                                           (率)   (13.1%)    (3.2%)                      (14.7%)

          ラーニング                                                            売上高    830       596      △234     △28.1%     1,040
       マネジメントシステム                                                     営業利益         31       △35                           23
           事業                                                                                        △66          -
                                                                           (率)    (3.7%)    (-%)                         (2.2%)

                                                                           売上高    497       500       +3      △0.6%      884
               アプライアンス
                 事業                                                   営業利益        △3         51      +54          -       81
                                                                           (率)    (ー%)     (10.2%)                       (9.1%)

                                                                           売上高     -         -        -           -       -
                       全社費用                                           営業利益        △194      △227                         △430
                                                                                                     △33          -
                                                                           (率)    (ー%)      (-%)                         (-%)

                                                                           売上高    3,408     3,111    △297     △8.7%      6,497
                            合計                                        営業利益        107       △146                         345
                                                                                                     △253         -
                                                                           (率)    (3.1%)    (-%)                         (5.3%)

    収益認識基準変更の影響額:売上高△183百万円、営業利益△166百万円
    (内訳)ビジュアルコミュニケーション事業:売上高△129百万円、営業利益△129百万円
        ラーニングマネジメントシステム事業:売上高△2百万円、営業利益△2百万円
        アプライアンス事業:売上高△51百万円、営業利益△34百万円

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                          13
2. セグメントとKPI:ビジュアルコミュニケーション事業

収益認識基準変更の影響で、売上高・営業利益が△129百万円
一時的なロイヤルティ費用142百万円の発生により、一時的に営業利益率が悪化

                                                                           FY2018          FY2019                 YoY            FY2019
                         (百万円)
                                                                             2Q              2Q            増減           増減率      通期予想
                                       売上高                                  2,080           2,014          △66          △3.1%     4,572
                                    営業利益                                     274             64                                   671
                                                                                                           △210         △76.6%
                                           (率)                             (13.1%)          (3.2%)                               (14.7%)



                      (百万円)               サブスクリプション型売上高(四半期)                                                年額サブスクリプション
                       1,000                         月額サブスクリプション                   年額サブスクリプション                製薬業界向けセミナーなど
                                                                                     823   835                イベント利用のアカウントプラン
                          800             758                              768                       768
                                                            718                                             月額サブスクリプション
                                                                                     287   322
                                                                           243                       274
                          600              289               203                                              平均請求単価×請求社数

                          400
                                                                                                            【主な増減要因】
                                                             515           525       536   513       494    • 大口製薬セミナー配信が、契約形態
                          200              469
                                                                                                              変更により月額→年額に
                               0
                                       FY18.1Q FY18.2Q FY18.3Q FY18.4Q FY19.1Q FY19.2Q
  【お詫び】月額サブスクリプションの売上高につき、集計ロジックの見直し及びデータの精査を行った結果、過去データに誤りが発覚した
       ため、遡及して修正をしております。

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                                   14
2. セグメントとKPI:ビジュアルコミュニケーション事業のKPI

サブスクリプション型売上高は月額・年額ともに前年同期比で増加
年額サブスクリプションは製薬業界向けセミナー配信が堅調に推移



                            サブスクリプション型売上高(年間)                                                                  月額サブスクリプションKPI


(百万円)                          月額サブスクリプション                                 年額サブスクリプション
   4,000                                                                                            月額平均請求単価(千円)
                                                                            3,477                    FY14    FY15    FY16    FY17    FY18    FY19
   3,500                                                                                                                                      2Q
                                                               3,068
   3,000                                        2,849                                                 139     137     134     137     141     139    *
                                  2,559                                     1,329
   2,500                                                        1,022                  (進捗率)        *大口製薬セミナー配信の年額サブスクリプションへの変更により減少
                   2,306                           835
                                    593
                    406                                                                             請求社数(社)
   2,000                                                                             1,476 1,603
                                                                                     (48%) (46%)     FY14    FY15    FY16    FY17    FY18    FY19
   1,500
                                                                                       492   596                                              2Q
   1,000                           1,966         2,014          2,046        2,148
                    1,900                                                                            1,065   1,155   1,225   1,228   1,211   1,210
      500                                                                             984   1,007
                                                                                                    解約率(%)
          0
                                                                                                     FY14    FY15    FY16    FY17    FY18    18/7~
                                                                                                                                              19/6
                                                                                                     19.0    16.9    13.7    14.4    12.2    11.1




  【お詫び】月額サブスクリプションの売上高につき、集計ロジックの見直し及びデータの精査を行った結果、過去データに誤りが発覚した
       ため、遡及して修正をしております。

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                                                 15
2. セグメントとKPI:ラーニングマネジメントシステム事業

FY2019.2Qからアイスタディ連結除外により前期比売上減少も、収益率が改善
シンガポール子会社Wizlearnは、学校から民間企業へのターゲットシフトの端境期

                                                                            FY2018       FY2019             YoY            FY2019
                       (百万円)
                                                                               2Q         2Q          増減          増減率      通期予想
                                     売上高                                       830        596        △234         △28.1%    1,040
                       (内、アイスタディ)                                              258        121        △137         △53.1%     ー
                                   営業利益                                         31        △35                                23
                                                                                                      △66           -
                                         (率)                                  (3.7%)      (-%)                              (2.2%)


          (千SGD)                   LMSアジア売上内訳推移
                                                                                           【主な増減要因】
               14,000

               12,000                                                                      • 2019年4月アイスタディ売却
               10,000                                                                         1QはPL連結対象、2Q以降は対象外
                 8,000
                                                                                           • Wizlearn(シンガポール):一時的な売上減少
                 6,000                5,106                   4,820              2,410

                 4,000                                                                             School            Corporate
                 2,000                                                           4,950
                                      3,120                   3,656
                        0
                                       2017                    2018            2019(予)
                                                                                                  シンガポール少子化と 人材の流動性高いアジア
                                                                                                 政府によるシステム内製   企業研修補助金
                             Corporate LMS                                 School LMS
                             Regional                                      Support

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                             16
2. セグメントとKPI:アプライアンス事業

高収益な独自商材「テレキューブ」「V-CUBE BOX」が堅調に推移
電子黒板サービス事業売却と高収益商材の伸長により、収益性が改善
                                                                           FY2018        FY2019           YoY            FY2019
                       (百万円)
                                                                            2Q            2Q       増減           増減率      通期予想
                                     売上高                                    497           500       +3          +0.6%      884
                        (内、電子黒板)                                            289            55      △234         △80.9%     ー
                                   営業利益                                     △3             51                              81
                                                                                                   +54            -
                                         (率)                                (ー%)         (10.2%)                          (9.1%)


                                      テレキューブ設置台数
           (台)                                                                              【主な増減要因】
             400
                                                                      目標台数                  • 電子黒板サービス事業譲渡により売上は減少
                                                                      400台
             300                                                                              するも、収益性が改善

             200
                                                                                            • V-CUBE Boxと関連機材の売上増加
                                                                                              金融機関におけるTV会議リプレイス需要
                                                                                    実績
             100
                                                             122
                                                                                            • テレキューブサービス株式会社設立
                                              73                                              株式会社オカムラ、三菱地所株式会社との合
                  0           11
                                                                                            弁
                          FY2017 FY2018 FY2019
                                                                                              公共空間への課金型テレキューブ設置促進
                             実績              実績             予想


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                           17
2. セグメントとKPI:地域別売上×セグメント

日本:着実な成長。事業再編、収益認識基準変更の影響額△183百万円の影響あり
海外:シンガポール子会社Wizlearn 学校から民間企業へのターゲットシフトの端境期



                                                                                   ラーニングマネジ
                                                    ビジュアルコミュ
                                                                                   メントシステム         アプライアンス事業             合計
                                                    ニケーション事業
                                                                                      事業
              2Q売上高
                                                     FY18                  FY19    FY18    FY19    FY18    FY19   FY18        FY19
              (百万円)

                    日本                                 1,954               1,933     326    165      497    500   2,777       2,598

                    海外                                      126              81      504    431       ー       ー     630        512

                              (中国)                               36           ー       ー       ー       ー       ー      36          ー

                    (Wizlearn)                                   ー            ー      504     431      ー       ー     504         431

                      合計                               2,080               2,014     830    596      497    500   3,408       3,111




                 ・中国自動車企業向けサービス案件はFY2019実績なし


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                              18
                                            1. FY2019第2四半期実績

                                            2. セグメントとKPI

                                            3. 現在の取り組み

                                            4. 参考資料


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   19
3. 現在の取り組み:ビジュアルコミュニケーション事業の戦略

汎用Web会議と特化型ビジュアルコミュニケーション、それぞれの戦略で攻める

                                                                            市場規模   市場規模
                                                                            現在:大   現在:小
                                                                           将来:拡大   将来:急拡大



                                                レッド                                             ブルー
                                               オーシャン                                           オーシャン
                                           Global Giant、
                                                                                                競合少ない
                                          無料のソフトと競合




                                    ~汎用ウェブ会議市場~                                        ~特化型ビジュアルコミュニケーション市場~
                                    例)企業内でのWeb会議利用                                          例)製薬セミナー、不動産IT重説

  •        働き方改革による市場の拡大期待のためにプレー                                                  •   業界や特化型現場に応じたカスタマイズは手
           ヤーが増え、競争は激しくなっている。                                                          間がかかるため、レッドオーシャンでの競合
                                                                                       である外資企業の参入は困難。
  •        限界利益率が高いので競争下においても規模があ
           れば利益が出やすい。
                                                                                   •   カスタマイズで利用シーンに応じた付加価値
  •        ブイキューブは認知度やブランド力、国内市場で                                                      を提供し、働き方改革を推進する。
           の販売力を強みに、国内No.1のポジションや規模
           を維持し市場とともに成長する。
C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                       20
3. 現在の取り組み:レッドオーシャンでの取り組み

テレワーク文化浸透促進に向け、「働き方改革」実現への取り組みに積極的に参加


    ■テレワーク・デイズ
                                                                           政府が展開する働き方改革の国民運動
                                                                           テレワークの一斉実施を呼びかけ
                                                                           •   2020年東京五輪開会式にあたる7月24日を「テレ
                                                                               ワーク・デイ」とし、テレワークを一斉実施
                                                                           •   2019年は、東京五輪前の本番テストとして約1ヶ月
                                                                               間の「テレワーク・デイズ2019」を設定
                                                                           •   全国で3,000団体、延べ60万人以上の参加を目指す。

                                                                           2017年から、特別協力団体(一斉実施日に100名以上
                                                                           の参加)として参加中

    ■時差Biz




                                                                           東京都が進める働き方改革の取り組み
                                                                           通勤時間をずらすことで、通勤ラッシュ緩和を促進




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                21
3. 現在の取り組み:議員レクに Web会議システムを提供

霞が関の「働き方改革」実現に向け、セキュアな環境で「オンライン議員レク」を実現



 《時期》2019年6月

 《概要》省内に設置した「テレキューブ」と議員事務所を「V-CUBE ミーティング」で繋ぎ、厚生労
                      働省幹部から議員へのレクを遠隔で実施しました。周囲の人に聞かれることなく電話やWeb
                      会議などのコミュニケーションに集中できる「テレキューブ」を使い、厚生労働省内のネッ
                      トワーク回線と接続しない専用環境で、機密情報の取り扱いと業務の効率化の両立を実現し
                      ました。

  《解決した課題》
                     機密情報などを含むレクはこれまで
                     対面で実施されてきましたが、遠隔
                     でのレクの実施によって官庁から議
                     員会館までの移動や待機など時間的
                     な無駄が解消し、行政の在り方をデ
                     ジタル前提で見直すデジタル・ガバ
                     メントの実現に貢献しました。


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   22
3. 現在の取り組み:ブルーオーシャンでの取り組み

各業界のニーズや利用シーンに合わせてカスタマイズ




                            <VCaaS (V-CUBE Video SDK)>                       <災害等の危機管理・緊急対策>
                                 5G時代に向け映像・音声を活用した                                V-CUBE Board
                                   双方向コミュニケーションを実現
                                                                           地方自治体等での情報の集約、意思決定を支援
                            大規模配信、無人店舗での遠隔サポート、
                                 遠隔教育、遠隔医療、遠隔作業支援                            テーブル中央に大型ディスプレイを配置




                                  <営業の働き方改革(Sales tech)>

                                  ブリッジ(インサイドセールス支援)                               <オンプレミス>
                           レブコム(AI搭載型IP電話)とサービス連携                          公共機関、金融機関を中心とした根強いニーズ。
                        お客様との会話をテキスト化・音声解析し、                                     外資の参入障壁あり。
                                            成約率向上のため最適化




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                            23
3. 現在の取り組み:テレキューブの展開加速

 働き方改革における「テレワークをする場所がない」という課題の解決

                     企業向け

                 ・1人用:電話やweb会議、業務集中ワークブースとして
                      シェアオフィス、フリーアドレス等の普及による「オープン疲れ」か
                    らのプライバシー確保の需要
                 ・2人用:会議室不足への対策として
                      「働き方改革」に伴う人事評価制度見直しにより、1on1ミーティング
                    をする場所としての需要


                     公共空間向け

                 ・JR東日本 シェアオフィス事業「STATION WORK」本格開始
                      8/1から東京駅 新宿駅 池袋駅 立川駅の駅ナカに設置
                 ・テレキューブサービス株式会社設立
                      株式会社オカムラ、三菱地所株式会社と合弁で設立
                      公共空間への課金型テレキューブ設置を拡大


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   24
3. 現在の取り組み:テレキューブ㈱とテレキューブサービス㈱

テレキューブ株式会社、テレキューブサービス株式会社が本格稼働開始

         ■テレキューブ株式会社
               2019.3Q~連結子会社(33%は三菱地所株式会社が保有)
              公共空間向けテレキューブ、及びテレキューブをインフラとして活用するサービスの企画、開発



         ■テレキューブサービス株式会社
              持分法適用会社(株式会社オカムラ、三菱地所株式会社との合弁)
              公共空間でのテレキューブ利用サービス(課金型)の提供
              2023年までに駅・空港・オフィスビル・商業施設等に1,000台設置を目指す




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   25
                                            1. FY2019第2四半期実績

                                            2. セグメントとKPI

                                            3. 現在の取り組み

                                            4. 参考資料


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   26
会社概要 (2019年8月14日現在)

ビジュアルコミュニケーションの総合ソリューションプロバイダー




           会社名                                                             株式会社ブイキューブ

           設立                                                              1998年10月16日

           決算期                                                             12月

           資本金(資本準備金含む)                                                    28億1百万円

           上場市場                                                            東京証券取引所市場第一部(3681)

           グループ会社                                                          国内3、海外5(シンガポール3,米国1,タイ1)

           役員数・従業員数                                                        役員14名・従業員420名(連結)
                                                                           ※2019年6月30日現在




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                              27
グループ会社 (2019年8月14日現在)

6社の子会社を含め、日本や米国、ASEANを中心に展開




                                                                                                                                 シンガポール
                                                                                株式会社ブイキューブ




                     テレキューブ(株)                                             V-cube Global Services Pte. Ltd.         V-cube USA, Inc.




       テレキューブサービス(株)
                                             ※持分法適用会社
                                                                           Wizlearn Technologies Pte. Ltd.        V-cube (Thailand) Co., Ltd.



                                                                              Pave Education Pte. Ltd.



                                                                                                              他グループ会社:株式会社センシンロボティクス

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                                        28
ブイキューブの主なサービス

ビジュアルコミュニケーションを実現する主なサービス

                                 V-CUBE                                    わかりやすいインタフェース、日本・アジアでの遠隔会議に必要な様々な機能。
                                 ミーティング                                    高い映像・音声品質、モバイル環境・グローバル環境に強い。他社テレビ会議接続可。

                                 V-CUBE                                    わかりやすいインタフェース、インストール不要
                                 セミナー                                      高画質な映像を大規模に安定して配信が可能。セミナー運営の付加機能豊富。
   ビジュアル
                                                                           遠隔地間のコラボレーションを最大限に高めるWeb会議サービス。狭帯域でも高画質
   コミュニ                          V-CUBE
                                                                           データのリアルタイム共有が可能であり、緊急対策やフィールドワークでの業務共有
   ケーション                         コラボレーション
                                                                           に効果を発揮。
   事業
                                                                           企業内YouTube。映像の作成から管理・配信までを企業内で安全に安定して実現。エ
                                 Qumu
                                                                           ンタープライズビデオ分野で世界No.1。欧米の金融機関・大企業での実績豊富。

                                                                           エンタメ・ソーシャルを中心とした映像配信・映像コミュニケーションのプラット
                                 Agora.io
                                                                           フォーム。SDKとAPIで各種アプリ・サービスへの組み込みが可能。

   ラーニング
   マネジメン                         V-CUBE                                    Wizlearn(シンガポール)をベース。グローバル対応の先進インタフェース。
   トシステム                         ラーニング                                     主にE-ラーニングでの社内研修で日本企業を含む多国籍企業での数多くの実績あり。
   事業

                                                                           ディスカッションテーブル。企業・団体向けでは災害対策における現場状況の可視化、
                                 V-CUBE Board
                                                                           大型画面検討等に、教育機関向けでは電子黒板等に、活用可能。

   アプライア                                                                   低コストで導入できる拡張性の高いテレビ会議システム。リモコンで操作ができる会
                                 V-CUBE Box
   ンス事業                                                                    議室設置型で、一般的なテレビ会議システムより安く、高画質・高音質を実現。

                                                                           防音型コミュニケーションブース。内部にはテーブルと椅子、Web会議が利用できる
                                 テレキューブ
                                                                           PCが設置されており、静かでセキュアなプライベート空間でテレワークができる。

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                               29
沿革

            創業 (有)ブイキューブインターネット設立、ウェブ制作やシステム開発、アプリ開発を受託
                株式会社に組織変更
                    テレビ会議が高くて買えず、ウェブ会議を自社利用目的に開発、販売開始
                        株式会社ブイキューブに商号変更、ビジュアルコミュニケーションに特化を決定
                           Intel Capital からの投資、アジア展開開始
                                           東証マザーズ上場
                                                    東証一部上場
 1998               2001               2004               2009               2012        2013       2014       2015       2016       2017      2018       2019
                                      2003 V-cube USA, INC
                                                                2009 V-cube Malaysia Sdn. Bhd.                                                     売却
                                                                                   2012 V-cube Global Services Pte. Ltd. Singapore

                                                                                   2012 PT. V-cube INDONESIA                                                       売却
                                                                                                 2013 威立方(天津)信息技術有限公司                     売却
 売上高(百万円)
                 単体                                                                                        2014 パイオニアVC                   吸収合併後、電子黒板事業売却
                 関連会社                                 7,239                          7,960
                 海外比率 6,083                                                6,638                                  2015 Wizlearn Technologies Pte. Ltd.

                                                                                                                  2015 iStudy Co., Ltd.                            売却
                   4,681                                     26.5%
                                             21.4%                          17.1%                                               2016 V-cube (Thailand) Co., Ltd.
                                                                                       15.6%
 2,525 9.5% 14.7%                                                                                                                                             2019 テレキューブ
                                     3,540            3,972                          5,924
                   3,149                                               3,483
  2,419

  2013              2014             2015             2016             2017          2018

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                                                                    30
主要通貨の為替レート




           通期                                                                           FY18                      FY19
                                                                             通期         期中平均         期末日          通期
                                  (円)                                      (期初想定)        (実績)        (実績)         (想定)


                                               US$                            112.00      110.44       110.91       111.00


                                                 S$                            80.00       81.88        80.92        81.00



                                                                           FY18/2Q     FY19/2Q     FY18/2Q末     FY19/2Q末
           2Q
                                                                            期中平均        期中平均         期末日          期末日
                                  (円)                                        (実績)        (実績)        (実績)         (実績)


                                               US$                            108.30      110.06       106.27       107.75


                                                 S$                            82.16       80.99        81.01        79.64


C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                     31
マネジメントチーム(2019年6月30日現在)

創業時からのメンバーを中心としたマネジメントチーム


                                                 代表取締役社長 CEO                                常務取締役 CRO (Chief Revenue Officer)
                                                 間下                  直晃                     水谷      潤
                                                 1977年           東京生まれ                      2006年   当社入社(新卒一期生)
                                                 1998年           当社設立                       2009年   営業本部グループマネージャー
                                                 2000年           慶應義塾大学理工学部卒業               2012年   営業本部副本部長就任
                                                 2002年           慶應義塾大学大学院修了                2014年   カスタマーエクスペリエンス長兼任
                                                 2003年           V-cube USA, Inc. 設立        2015年   営業本部本部長就任
                                                 2009年           V-cube Malaysia 設立         2016年   当社取締役就任(営業担当)
                                                 2012年           V-cube@Singapore 設立        2019年   当社常務取締役就任
                                                 2012年           P.T. V-cube Indonesia 設立
                                                 2015年           ブイキューブロボティクス設立




                                                 代表取締役副社長 COO                               取締役 CTO
                                                 高田                  雅也                     亀﨑      洋介
                                                 2001年 ㈱ブイキューブインターネット                       2002年   ㈱ブイキューブインターネット入社
                                                          取締役就任                             2003年   Web会議の原型を開発
                                                 2002年 慶應義塾大学大学院修了                          2007年   当社執行役員就任
                                                 2006年 当社取締役副社長就任                           2012年   当社取締役就任(技術担当)
                                                 2012年 当社代表取締役副社長就任




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                 32
社外役員(2019年6月30日現在)

経験豊かで強力な社外取締役、監査役によるコーポレートガバナンス


                                                                           ㈱村上憲郎事務所 代表取締役
      社外取締役                                村上                  憲郎          セルソース㈱ 社外取締役
                                                                           元Google,Inc.副社長 兼 グーグル㈱ 代表取締役社長
                                                                                                              取締役の
                                                                           ㈱白山 社外取締役                          社外比率
                                           西村                  憲一
      社外取締役                                                                元㈱NTTネオメイト 代表取締役社長
                                                                           元㈱ミライト 相談役                        42.9%
                                                                           ㈱地域経済活性化支援機構 シニア・ディレクター
      社外取締役                                中野                  創           REVICパートナーズ㈱ 取締役
                                                                           ㈱千趣会 社外監査役


      常勤社外監査役                              福島                  規久夫         サクセス・コーチング・スタジオ 代表
                                                                           小田嶋清治税理士事務所 代表税理士
      社外監査役                                小田嶋                        清治   エバラ食品工業㈱ 社外監査役
                                                                           ㈱地域経済活性化支援機構 シニア・ディレクター
                                                                           REVICパートナーズ㈱ シニア・ディレクター
      社外監査役                                砂田                  有史          ㈱I-ne 社外監査役



                                                                           ㈱三菱総合研究所 理事長
      顧問                                   小宮山                        宏    元東京大学総長
C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                             33
グループ従業員の状況(2019年6月30日現在)

連結従業員数(2019年の主な変動要因:アイスタディ連結除外による減少)


                             グループ別                                                    地域別                          機能別

                             単体            子会社                              日本       シンガポール     その他        技術      営業・マーケ     管理
                 457                                                         457                            457
                                                        420                                   420                           420
                                                                             22                             58
                                                                                               16                           50
                 213                                    174                  159
                                                                                               158          157             141


                 244                                    246                  276               246          242             229


           '18/12末                                 '19/6末                  '18/12末          '19/6末       '18/12末         '19/6末

                                                                                   従業員数の推移

                                                                            500
             単体                       子会社                    470                               450       457
                                                                                                                          420

                                                                            296                201       213              174
                  282                                        284

                  104

                                                                            204                249       244              246
                  178                                        186


              '14/12末                                   '15/12末            '16/12末            '17/12末   '18/12末          '19/6末

C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .                                                           34
本資料の取扱について



     本書は、株式会社ブイキューブ(連結子会社を含む)に関連する予想、見通し、目標、計画等の将来に関する
     記述を含みます。これらの記述は、当社が本書の作成時点において入手した情報に基づき、本書の作成時点にお
     ける予測等を基礎として記載されています。また、これらの記述のためには、一定の前提(仮定)を使用してい
     ます。これらの記述または前提(仮定)は主観的なものであり、将来において不正確であることが判明したり、
     将来実現しない可能性があります。このような事態の原因となりうる不確実性やリスクに関する追加情報につい
     ては、当社の決算短信、有価証券報告書、ディスクロージャー誌、アニュアルレポート等をご参照ください。
          本書における将来に関する記述は、本書の作成時点のものであり、本書の作成時点の後に生じた事情によりこ
     れらの記述に変更があった場合でも、当社は本書を改訂する義務は負いかねますのでご了承ください。
          本書における当社以外の企業等にかかわる記述は、公開情報等から引用したものであり、かかる情報の正確性・
     適切性等について、当社はこれを保証するものではありません。本書で使用するデータまたは表現等の欠落、誤
     謬、本書の使用により引き起こされる損害等に対する責任は負いかねますのでご了承ください。
          本書にかかる一切の権利は、株式会社ブイキューブに帰属しており、電子的または機械的な方法を問わず、い
     かなる目的であ れ、当社の書面に よ る承諾を得ずに 複 製または転送等 を 行わないようお 願 いいたします。




C o p y r i g ht © V -c u b e , I n c . A l l R i g h t s R e s e rved .   35