3498 M-霞ヶ関キャピタル 2020-09-04 16:00:00
今後の施策について [pdf]

霞ヶ関キャピタル株式会社
今後の施策について
東証マザーズ(証券コード:3498)




                     2020.9.4
事業ポートフォリオの変更


 外部環境の変化に対応するため、事業ポートフォリオマネジメントを徹底
         新規事業(6/1〜)の⽴ち上げや既存事業の戦略⾒直しを実施




                                            その他

                                  CRE※


        その他
                              太陽光発電施設                            物流施設
                アパートメント
                  ホテル
                               認可保育園
    太陽光発電施設


                                           アパートメント
              認可保育園                          ホテル




                               ※:Corporate Real Estate




                              Copyright(c) Kasumigaseki Capital Co., Ltd. ALL Rights Reserved.   1
【物流施設】消費者・物流マーケット


                              Eコマース市場の拡⼤によって⾼まる物流施設需要

    Eコマース市場規模(BtoC EC市場規模)                                                    ⾸都圏の賃貸可能⾯積とテナント空室率

(兆円)                          予測値                                           (千㎡)                                                                                                      (%)
    30                                                           27.8       20,000                                6.9                                                                     8
                                                          26.3                        6.5
                                                   24.9                                             5.8                         6.1
    25                                      23.4                                             5.1                         5.3
                                     22.1                                                                  4.9                         4.8 4.9                                            6
                              20.8
                       19.5
    20   17.6   18.1                                                        15,000                                                                                                        4
                                                                                                                                                     2.7 2.4

    15                                                                                                                                                             1.1                    2
                                                                                                                                                                          0.5 0.6

    10                                                                      10,000                                                                                                        0
                                                                                     2017 1Q2017 2Q2017 3Q2017 4Q2018 1Q2018 2Q2018 3Q2018 4Q2019 1Q2019 2Q2019 3Q2019 4Q2020 1Q2020 2Q
         2017   2018   2019   2020   2021   2022   2023   2024   2025                          2017                        2018                        2019                 2020
                                                                                                        賃貸可能⾯積(左軸)                                ⾸都圏(右軸)



•    BtoC EC(消費者向けEC)の2025年度の市場規模は27兆8000億円に拡⼤する                        •   ⾸都圏における物流施設の新規供給が続き、賃貸可能⾯積は年々増加している。
     と予測されており、2019年度の約1.4倍に相当するものである。                                       ⼀⽅、空室率は低下傾向にあり、2020年には過去最低⽔準を記録するなど、
                                                                            需給逼迫状態が進⾏していることが明らかになっている。
•    EC向けの物流倉庫はピッキング作業が中⼼となり、通常の倉庫よりも多くの
     通路や梱包スペースを要するため、専⽤のレイアウトが必要になる。そのた                                 •    ⻑期的にみても、消費⾏動の変化や労働⼈⼝の減少といった社会全体の⼤きな
     め、従来の店舗・企業間物流のセンターでは対応が難しいことから、新規の                                      変化を背景とした、先進⼤型物流施設に対するEコマース企業による需要拡⼤
     施設需要が増え、物流施設市場を拡⼤する⼀因となると想定される。                                         や、省⼈化設備や⾃動化設備導⼊のための需要拡⼤も今後10年は続くトレンド
                                                                             であると考えられている。


    出所:左グラフ/野村総合研究所『ITナビゲーター2020年版』、右グラフ/ CBRE『ジャパンロジスティクスマーケットビュー』、⼀五不動産『物流施設の賃貸マーケットに関する調査』をもとに当社作成


                                                                                                    Copyright(c) Kasumigaseki Capital Co., Ltd. ALL Rights Reserved.                          2
【物流施設】冷凍冷蔵倉庫マーケット


    2030年問題(フロン規制)


■ フロン規制対応イメージ                     2020               2030   ■ ⼤⼿と準⼤⼿のフロン対応⽅針の違い                                  2020                                                     2030



  HCFC指定フロン          補充⽤(0.5%)を                                                    スクラップ&ビルド
                                             ⽣産全廃                 ⼤⼿                                                                フロン対応完了済
(モントリオール議定書)         除き⽣産全廃                                                           転換投資


     HFC代替フロン          削減対象である温室効果ガスに該当                                                                                        遅くとも2030年までに
                                                                  準⼤⼿                   現状維持
      (京都議定書)     現在は量的規制はないが、将来的に規制対象となる懸念                                                                                     フロン対応が必要




•   1987年に採択されたモントリオール議定書により、HCFC指定フロンの使⽤を                  •   ⼤⼿は、設⽴後35〜40年以上経過している冷蔵倉庫はスクラップ(&ビル
    段階的に削減、2020年には実質的に使⽤不可能となる。                                 ド)し、それ以外についてはアンモニアへの冷媒変更で対応する計画。


•   2020年にはHCFC指定フロンからHFC代替フロンへの切り替え、あるいはアン                 •   準⼤⼿は、2020年以降も現⾏のHCFC指定フロンを継続使⽤する予定。スク
    モニアへの転換投資が必要となるが、HCF代替フロンは地球温暖化への影響が                        ラップ、アンモニアへの冷媒変更等は想定していない事業者が多いため、
    ⼤きく、今後新たな規制が懸念されることから、アンモニアへの変換が主流に                         2030年直前に廃棄される冷蔵倉庫が増加すると考えられる。
    なると考えられる。

                                  ⼤都市圏における冷蔵倉庫築年数                                       (千トン)                         冷凍⾷品消費量推移                                                 (kg)
•   アンモニアへの転換を⾏うには                                          •   冷凍⾷品の国内消費量は
                                                                                          4,000                                                                                  25
    (保管能⼒が8,000トン以上の事業                                          増加を続けており、今後も
                                                                                                                                                                                 20
    所の場合)数億円単位の設備投資                                             冷凍冷蔵倉庫の需要は拡⼤              3,000

    が発⽣する為、投資対効果や企業                                                                                                                                                              15
                                     40年以上                      していくと想定される。               2,000
    体⼒の観点から、設⽴後40年以上                 約35%                                                                                                                                        10
                                             39年以下                                        1,000
    経過している冷蔵倉庫の多くが⼀                          約65%                                                                                                                                5

    ⻫に廃棄されると考えられる。                                                                           0                                                                                   0
                                                                                                   1990 1992 1994 1996 1998 2000 2002 2004 2006 2008 2010 2012 2014 2016 2018
                                                                                                  1990                    2000                     2010                   2019

                                                                                                          消費量(左軸)                            国⺠1⼈当り消費量(右軸)

    出所:図表/DBJ「冷蔵倉庫業界 業界勢⼒図を塗り替えるフロン規制対応」、左下グラフ/DBJ「物流、ロジスティクス-その先の⼤変⾰へ」、右下グラフ/⽇本冷凍⾷品協会統計資料をもとに当社作成


                                                                        Copyright(c) Kasumigaseki Capital Co., Ltd. ALL Rights Reserved.                                               3