2678 アスクル 2019-03-14 15:00:00
「2019年5月期 第3四半期連結業績概要」のお知らせ [pdf]
2019 年 3 月 14 日
各 位
会 社 名 ア ス ク ル 株 式 会 社
代 表 者 名 代 表 取 締 役 社 長 C EO 岩 田 彰 一 郎
(コード番号:2678 東証一部)
問 合 せ 先
役職・氏名 執行役員 CFO 玉井 継尋
TEL 03-4330-5130
「2019 年5月期 第3四半期連結業績概要」のお知らせ
「2019 年5月期 第3四半期決算短信〔日本基準〕
(連結)」に関する補足説明の資料として、添
付の「2019 年5月期 第3四半期連結業績概要」をお知らせいたします。
なお、本資料には、当社の現在の計画や業績の見通しなどが含まれております。これら将来の
計画や予想数値などは、現在入手可能な情報をもとに、当社が計画・予想したものであります。
実際の業績などは、今後の様々な条件・要素によりこの計画などとは異なる場合があり、本資料
はその実現を確約、保証するものではございません。
また、本資料への公認会計士、監査法人の関与はございません。
以 上
2019年5月期 第3四半期連結業績概要
LOHACO 2月度単月で限界利益黒字を達成
3Q期間 eコマース事業は49%営業増益
~LOHACO自社配送比率は期初目標のシェア20%をクリア、今期末35%を目指す~
~LOHACOは独自価値ECへの転換に注力、「選択と集中」による収益改善を加速~
~BtoB戦略は不変、Web成長戦略・ロングテール商品拡大で収穫逓増が本格化~
2019年3月14日
アスクル株式会社
(ご注意)
本資料には、当社グループの現在の計画や業績の見通しなどが含まれております。
これら将来の計画や予想数値などは、現在入手可能な情報をもとに当社が計画・予想したものであります。実際の業
績などは、今後の様々な条件・要素により、この計画・予想などとは異なる場合があり、この資料はその実現を確約した
り、保証するものではございません。
なお、この資料への公認会計士、監査法人の関与はございません。
本資料における「LOHACO」とは、ヤフー株式会社との提携により2012年10月にスタートした一般消費者向けのオンラ
イン通信販売事業のサービス名称です。
「BtoB」とは、企業(Business)と企業(Business)との間で、「BtoC」とは、企業(Business)と消費者(Consumer)との間で
行われる取引を指します。
「MRO」とは、Maintenance, Repair and Operationの略であり、この資料では主に企業が現場で消費する間接材を指
します。
当社は、2016年5月期連結業績概要より、新たに「eコマース事業」、「ロジスティクス事業」、「その他」にセグメントを分
けております。「eコマース事業」はOA・PC用品、事務用品、オフィス生活用品、オフィス家具、食料品、酒類、医薬品、
化粧品等の販売事業を行っており、「ロジスティクス事業」は企業向け物流・小口貨物輸送サービスを指します。
本資料では、ASKUL Logi PARK を「ALP」、ASKUL Value Centerを「AVC」、Open Platform by ASKULを「OPA」と
省略して記載することがございます。
本資料の全部またはその一部(商標・画像等を含む)について、加工の有無を問わず当社の許可なく複製および転載
することを禁じます。 1
はじめに
Ⅰ 第3四半期実績
Ⅱ 物流コストは着実に低減
Ⅲ BtoC 「選択と集中」による収益改善を加速
Ⅳ BtoB 収穫逓増が本格化
2
はじめに
Ⅰ 第3四半期実績
Ⅱ 物流コストは着実に低減
Ⅲ BtoC 「選択と集中」による収益改善を加速
Ⅳ BtoB 収穫逓増が本格化
3
はじめに
19/5期4Qから20/5期に向けて重要なポイント
物流コスト
自社配送・高度自動化・OPA推進
着実に低減 19/5期4Q以降
利益成長
LOHACO独自価値ECへ
差別化推進+配送バー改定
配送バー改定効果
4Qからフルに寄与 スピードを上げる
2月度限界利益黒字達成
さらに20/5期
BtoB戦略は不変
Web成長戦略・ロングテール商品拡大
増益拡大へ
収穫逓増が本格化
4
物流コスト低減 着実に進捗 連結
(%)
17年2月16日発生ALP首都圏火災対応
2.0% 大手配送会社の配送運賃値上げ等の宅配クライシス
(A)+(B) 物流変動費比率
0.0% (A) 売上高配送運賃費比率
(B) 売上高業務委託費比率
8.0% 代替センター
代替センター 集約による
稼働に伴う 配送効率改善
荷分かれ 配送運賃値上げの影響あるも
6.0% 自社配送拡大とOPAで低減
AVC日高 AVC関西 AVC日高・関西
手作業増加等 稼働 本格稼働 の生産性改善
4.0% による
生産性悪化
中長期的には
高度自動化・ロボット化で低減
2.0%
1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q
16/5期 17/5期 18/5期 19/5期 21/5期末
5
LOHACO 2月度限界利益黒字化で収益改善ステージへ
(%)
17年2月16日発生ALP首都圏火災対応
29.0%
29.0%
大手配送会社の配送運賃値上げ等の宅配クライシス
27.0%
27.0%
配送バー
変動費比率 改定 独自価値商品・フィー収入の拡大
による売上総利益率改善
25.0%
25.0%
23.0%
23.0% 売上総利益率 独自価値ECへ転換
新たな成長モデル
21.0%
21.0%
配送コスト引き下げ施策実施と
自社配送拡大とOPAで低減
19.0%
19.0%
コモディティ中心の 3Q期間で収益性は大幅改善し
成長戦略 中長期的には物流高度自動化
17.0%
17.0%
2月度単月で限界利益黒字達成 ・ロボット化で庫内費低減
15.0%
15.0%
※変動費には配送費と庫内費、決済手数料を含む
1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q
17/5期 18/5期 19/5期 21/5期末 6
(億円)
四半期別eコマース事業営業利益推移
35
17年2月16日発生ALP首都圏火災対応
20/5期
大手配送会社の配送運賃値上げ等の宅配クライシス
30 さらに増益拡大へ
4Q
25 前年同期比 利益成長スピード
20
149 %
を上げる
うち、配送バー改定後の
2月度単月の営業利益
15
10億円
10 営業利益の増加要因
営業利益の減少要因
15 ①配送費 :自社配送の拡大、OPAによるシェアリング
5
①ALP首都圏の火災の影響
10 ②庫内費
③固定費
:高度自動化による物流生産性の向上
:売上高拡大にともなう固定費比率の低下
②AVC日高・関西立ち上げの影響 物流費 ④LOHACO :戦略シフト 差別化推進+配送バー改定
③宅配クライシスの影響による配送運賃値上げ ピーク ⑤BtoB :Web成長戦略・ロングテール商品強化
0
1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q
△5
17/5期 18/5期 19/5期
7
はじめに
Ⅰ 第3四半期実績
Ⅱ 物流コストは着実に低減
Ⅲ BtoC 「選択と集中」による収益改善を加速
Ⅳ BtoB 収穫逓増が本格化
8
19/5期 第3四半期 連結業績
18/5期 3Q累計 19/5期 3Q累計
➢ 売上高 109.3%
売上高 売上高 前年
比率 比率 同期比 ➢ 売上総利益率 前年同期差△0.3pt
百万円 % 百万円 % %
前期3Qにアセットマネジメント事業の
売上高 263,978 100.0 288,508 100.0 109.3 フィー6億円計上
売上総利益 63,149 23.9 68,125 23.6 107.9 ➢ 販管費比率 前年同期差+0.4pt
販売費および
✓ AVC関西・日高の固定費+16億円
一般管理費 59,212 22.4 65,694 22.8 110.9 ✓ 配送費比率の悪化12億円
✓ 物流改革コスト等10億円
営業利益 3,936 1.5 2,431 0.8 61.8
【参考】 ➢ 営業利益 24億円
内 eコマース事業 3,521 ー 2,810 ー 79.8
➢ 当期純利益
経常利益 3,714 1.4 2,322 0.8 62.5 前期は物流センターのオフバランスによる
一過性利益あり
4,650 1.8 1,115 0.4 24.0
親会社株主に帰属する
当期純利益 9
19/5期 第1・2・3四半期期間(各3カ月) 連結業績比較
18/5期 3Q期間 19/5期 1Q期間 19/5期 2Q期間 19/5期 3Q期間
売上高 売上高 売上高 売上高 3Q
比率 比率 比率 比率 期間比
億円 % 億円 % 億円 % 億円 % %
売上高 922 100.0 939 100.0 974 100.0 970 100.0 105.2 ➢ 販管費比率 着実に改善
✓ 物流・配送費比率の低減
売上総利益 224 24.3 218 23.3 233 24.0 228 23.5 102.0
✓ 売上高拡大にともなう
販売費および
一般管理費 207 22.5 220 23.4 222 22.8 214 22.1 103.2 固定費比率の低減
営業利益 16 1.8 △1 ー 11 1.2 14 1.4 86.2 ➢ 営業利益
【参考】
内 eコマース事業 10 ー △0 ー 12 ー 15 ー 149.6
eコマース事業は
前年同期比149.6%
経常利益 16 1.7 △1 ー 11 1.1 13 1.4 84.7
親会社株主に帰属する
当期純利益 12 1.4 △2 ー 5 0.6 7 0.8 63.7
10
19/5期 第3四半期累計 連結業績 【事業別】
18/5期
19/5期 3Q累計
3Q累計
実績 実績 前年同期比
➢ 売上高
億円 億円 %
BtoB事業は成長継続 105.0%
BtoB事業 2,232 2,344 105.0
BtoC事業はチャーム連結化も奏功し139.9%
LOHACO 291 388 133.3
売
上
BtoC事業(チャーム含む) 352 493 139.9 ➢ 営業利益
高 eコマース事業 2,585 2,837 109.8 BtoB事業は増益 107.2%
ロジスティクス事業・その他 54 47 87.1 AVC関西・日高等の固定費
連結合計 2,639 2,885 109.3 (BtoB+8億円、BtoC+7億円)
BtoB事業 97 104 107.2 配送費比率の悪化(主に配送運賃値上げ-改善効果)
LOHACO △ 63 △ 65 - (BtoB+7億円、BtoC+5億円)
営
BtoC事業(チャーム含む) △ 62 △ 65 -
業
中計 35 38 109.7 物流改革コスト等 △10億円(主に販促費)
利 戦略コスト - △ 10 - ✓ 自社配送拡大・物流高度自動化
益 eコマース事業 35 28 79.8 ✓ 販促強化(BtoB、BtoC共に)
ロジスティクス事業・その他 4 △3 - ✓ eコマースのシステム基盤強化
連結合計 39 24 61.8
※18/5期事業別PLで区分掲記したAVC日高・関西等の固定費増および一時的な
11
物流生産性悪化はBtoB事業およびLOHACOの営業利益にそれぞれ配賦して記載しております。
19/5期 第3四半期 連結営業利益の増減要因
18/5期 第3四半期(実績) 19/5期 第3四半期(実績)
売上高前年同期比 104.9% 売上高前年同期比 109.3%
売上総利益率 23.9% 売上総利益率 23.6%
販管費比率 22.4% 販管費比率 22.8%
△4
△7
+8
ロ △22
のB の前
フ期
ジ △16
+23 増t
収o
ィア ス
ーセ テ
(億円)
効C 6ッ ィ のA △12
のB 果事 億ト ク
63 固V
増t 等業
円マ ス 定C の配 △10
計ネ 事 費関
収o 悪送
39 効B事
上ジ
メ 業 増西
・
化費 コ物
ス流
果業
等
ン
ト
・
そ 日 比
率
ト改 24
事 の 高 等革
業 他
18/5期3Q累計 営業利益 19/5期3Q累計 営業利益
(実績) 39億円 (実績) 24億円 12
はじめに
Ⅰ 第3四半期実績
Ⅱ 物流コストは着実に低減
Ⅲ BtoC 「選択と集中」による利益改善を加速
Ⅳ BtoB 収穫逓増が本格化
13
物流生産性の改善
AVC関西 AVC日高
物流生産性 物流生産性
期初比 期初比
17.4 %改善(2月度時点) 20.2 %改善(2月度時点)
システムによる
物量増加に伴う生産性向上等
商品在庫配置の最適化等
ALP首都圏の火災影響は完全に収束
生産性の定義 ・・・ 1人・1時間あたりの作業行数 14
配送コスト低減に向けた施策
✓ 梱包サイズ適正化 2Qで完了
短期 ✓ 大手配送会社拠点への荷物持込み 2Qで完了
✓ センター間輸送の導入 等
中期 自社配送の拡大
長期 OPAによる物流シェアリング
15
BtoC事業 中・長距離幹線網の構築 短期
今まで これから
幹線 自社グループ
(物流センター間)
大手配送会社
宅配 自社グループ
(ラストワンマイル)
BtoBで培った地域配送パートナーとのネットワークを
活用することで、大手配送会社への依存度を低減
16
BtoC事業 中・長距離幹線網の構築 短期
自社グループによる物流センター間の幹線網を構築
AVC関西から名古屋・福岡の物流センター経由、お客様へ配送
LOHACOの物流増加に
合わせて
他エリアでも展開予定
17
BtoB事業 モーダルシフトによる取り組み 短期
さらなるコストダウンとCO2削減
2月21日より、東京⇔大阪間の既存幹線網上で、鉄道の活用をスタート
今まで これから
用途A 荷物A 用途A
用途B 荷物B 用途B 荷物A 荷物B 荷物C
✓ 複数用途の荷物をコンテナに混載し、
用途C 荷物C 用途C 積載効率を上げることで効率化・コスト削減
✓ 鉄道を活用することで、
※モーダルシフト
大型トラック150台分/年のCO2削減
トラック等の自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい鉄道や船舶の利用へと転換すること 18
自社配送の拡大 中期
LOHACOの配送シェア
BtoB事業の配送シェア 期初 3Q末時点
自社グループ
10
23
%
自社 %
自社
その他 グループ ※
グループ ※
今期末までに
その他
その他
35%へ
70%
(19年2月) ※パートナー車両含む
すでに全国規模で
自社配送網を確立 今期目標のシェア20%を3Qで達成
19
自社配送の拡大(Happy On Time) 中期
東京20区・大阪16区に対象エリア拡大
東京23区 大阪市内+周辺4市
豊中市
差別化された
板橋
足立 東淀
川
吹田市
池田市一部
茨木市一部
配送サービスの拡大
北 淀 +
練馬
豊島 荒川 自社
葛飾
川
都
旭
杉並
中野 文京 台東墨田
新宿 千代 グループ
江戸 ※
西淀川
此
福
島
北 島
城
東
鶴
見
配送コスト低減
田 川 中
渋谷 中央 江東 花 西 央 東成
世田 港 浪 天
港
谷 目黒 大田 速 王 生野
大 寺
品川 正 西 阿倍
大田
成 野
東住 ダンボール回収など
住之江 吉 平野
住
吉 自社配送ならでは
のサービスが好評
対象エリア 拡大済み 拡大予定
20
自社配送の拡大(BtoC事業) 中期
関東エリア
拡大済み
拡大予定
Happy On Timeエリア以外も含む
今期は
関東エリアの拡大
に注力
自社配送エリアを拡大し
19/5期中に35%、20/5期中に40%を目指す 21
OPA展開に先駆けた取り組み 長期
物流子会社ASKUL LOGISTが配送サービスをグループ外部へ提供
取扱い荷物を増やすことで配送密度を高め、配送コストを低減
BtoBのみ BtoB+BtoC BtoB+BtoC+外販
今期契約済み8社
4Q契約見込4社
さらなる物量増加を目指し
営業体制を強化
22
23
はじめに
Ⅰ 第3四半期実績
Ⅱ 物流コストは着実に低減
Ⅲ BtoC 「選択と集中」による収益改善を加速
Ⅳ BtoB 収穫逓増が本格化
24
BtoC
個人向け
25
LOHACO 独自価値ECへの転換で収益改善ステージへ
独自価値商品拡大へ
コモディティ商品中心 経営資源をシフト
の商材拡大
収益改善を
規模優先 ともなう成長へ
26
選択と集中で、収益の柱に経営資源をシフト
✓独自価値商品開発の体制強化による高速化
✓マーケットプレイス・広告・ロングテール商品等の
高収益事業のさらなる強化
✓専任ITチームの事業部内移管による
UI/UX改善スピードの向上と投資対効果の最大化
独自価値ECに向け新たな成長へ
27
LOHACO 「選択と集中」による収益改善を加速
①独自価値商品の拡大
②フィー収入の拡大
③配送バーの改定
28
①独自価値商品の拡大
29
独自価値商品開発スピードの高速化
LOHACOデジタルマーケティングコンソーシアム2018(2018年11月19日開催)
プレゼンテーション資料抜粋
メーカーとの
リレーション
を最大活用
30
(円)
独自価値商品の拡大
LOHACOオリジナル商品
+eコマースならではのデザイン商品
売上高推移
売上総利益率向上
18/5期3Q累計 19/5期3Q累計 31
独自価値商品の事例
オリジナル商品 eコマースならではのデザイン商品
「自家精米 ろはこ米」 「ロート製薬 ロートアイストレッチコンタクト」 (目薬)
物流センター内に精米機を備えた メーカー商品 LOHACO限定商品
「アスクル ライスセンター」を設置
美味しさと鮮度にこだわり
発送当日に独自に精米
「うまみしっかりごはん」(パックごはん)
品質とコンパクトなパッケージで差別化
(円) 12ml X 1本 5ml X 4本
オリジナル商品(お米)売上高 ろはこ米
あきたこまち発売 ✓ 外出先でも使えるように携帯しやすい使い切りサイズ
✓ ボトルには4種類の可愛い動物のイラストと応援メッセージ
うまみしっかりごはん
ろはこ米
無洗米開始
発売
目薬カテゴリ内での
売上高シェア
ろはこ米
発売開始
火災により
お客様からの (発売~19年2月度)
共感を獲得
15
精米休止
2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q
%
16/5期 17/5期 18/5期 19/5期 32
②フィー収入の拡大
33
マーケットプレイスの拡大
流通総額
(円) LOHACOマーケットプレイス流通総額
大幅伸長
前年同期比
249 %
フィー収入
17/5期
3Q累計
18/5期
3Q累計
19/5期
3Q累計
拡大 34
広告フィー収入の拡大
(円) 広告フィー収入推移
広告掲載イメージ
ビッグデータ活用による
前年同期比
販促力の高い広告を実現
176 %
フィー収入
17/5期
3Q累計
18/5期
3Q累計
19/5期
3Q累計
拡大
35
③配送バーの改定
36
LOHACO 配送バーの改定
本店 Yahoo!ショッピング店
1月10日18時~ 2月4日16時~
(従来) (改定後) (従来) (改定後)
1,900円 ⇒ 3,240円 3,240円 ⇒ 3,780円
(税込)以上のご注文で基本配送料無料 (税込)以上のご注文で基本配送料無料
基本配送料(税込) 基本配送料(税込)
350円 ⇒ 216円 540円変更なし
37
LOHACO 配送バー改定による効果
(円)
LOHACO(国内) 一箱あたり売上単価 12 %アップ
火災影響
2Q 2月度
購入アイテム増加により
1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q 1Q 2Q 3Q 4Q
16/5期 17/5期 18/5期 19/5期
単価上昇 38
(人) LOHACO新規お客様数推移
火災
影響 +
1位
「LOHACO Yahoo!ショッピング店」が
Yahoo!ショッピング
2018年女性人気の高いストア 第
ヤフーとの連携強化により
1 /5期
3Q累計
1 /5期
3Q累計
18/5期
3Q累計
19/5期
3Q累計
新規お客様拡大 39
19/5期 計画
※
(億円)
BtoC流通総額 推移 692億円
前期比134%
700
19/5期 3Q累計
600
流通総額505億円
500 前年同期比141%
400 独自価値ECに向け
300
新たな成長へ
200
100
0
13/5期 14/5期 15/5期 16/5期 17/5期 18/5期 19/5期
実績・計画
※BtoC流通総額は、LOHACO売上高にLOHACOマーケットプレイス経由での取扱高および㈱チャームの売上高を加算しております 40
LOHACOは独自価値ECへの転換に注力
「選択と集中」による収益改善を加速
41
はじめに
Ⅰ 第3四半期実績
Ⅱ 物流コストは着実に低減
Ⅲ BtoC 「選択と集中」による収益改善を加速
Ⅳ BtoB 収穫逓増が本格化
42
BtoB
事業所向け
43
19/5期 計画
BtoB事業売上高 3,160億円
盤石な
リ
ー
東
成長継続
マ 日
ン 本
シ 大
ョ 震
ッ 災
ク
02/5期 04/5期 06/5期 08/5期 10/5期 12/5期 14/5期 16/5期 18/5期 44
44
BtoB事業 戦略イメージ
販
売 さらに優位性のある価格で
数 オリジナル商品を投入 生活紙 洗剤
ヘッド商品
強化 製造・建設業だけでなく
さまざまな業種に向け品揃え強化 塗装
用品
建築
工具
ロングテール商品拡大
商品数
両軸から集客・購買機会を最大化 45
BtoB事業 収穫逓増が本格化
①オリジナル商品比率のさらなる拡大
②ロングテール商品の高成長によるシェア拡大
③Webの進化継続による売上高拡大
46
①オリジナル商品比率のさらなる拡大
47
(%)
※
オリジナル商品 売上高構成(BtoB在庫商品売上高)
単体
35
新カタログで
オリジナル商品を新規投入
30
25
売上の % 35 +300アイテム
20 がオリジナル商品
15
10
16/5期 17/5期 18/5期 19/5期
2月度 2月度 2月度 2月度
※オリジナル商品にはアスクルでの限定販売商品も含む 48
(千社)
5
コピー用紙 定期配送サービス 利用社数(累計) 定期配送サービスに加え
2月より、新IoTサービス開始
4
18年7月
対象商品
100アイテム
3 以上追加
18年2月
2
本格サービス
開始
ヘッド商品のサービス進化
1 17年9月
テスト運用
0
1Q 2Q
18/5期
3Q 4Q 1Q 2Q
19/5期
3Q 4Q お客様基盤の強化 49
②ロングテール商品の高成長によるシェア拡大
50
今後さらに、全カテゴリ一で
(万アイテム)
600 ←19/5期3Q実績
品揃え強化
500
400
300
200
売上高拡大
100
0
51
単体
(円)
BtoB事業 売上高構成比
ヘッド商品
ロングテール商品
ロングテール商品売上高
19/5期3Q累計実績 (前年同期比)
94.1%
125%
96.5% 95.1%
3.5% 4.9% 5.9%
17/5期 18/5期 19/5期
3Q累計 3Q累計 3Q累計 52
③Webの進化継続による売上高拡大
53
BtoB事業 アスクルWebサイト
ネット広告経由の売上高推移
(円)
ネット広告強化により
前年同期比
新規お客様数
2 倍超 購入商材領域が拡大
売上高成長を牽引
18/5期3Q累計 19/5期3Q累計 54
(%)
単体BtoB事業の売上高前年同月度比(稼働日修正後)推移
ALP首都圏火災
影響とその反動
足元
さらに成長
2017年 2018年 2019年 55
BtoB戦略は不変
Web成長戦略・ロングテール商品拡大
で収穫逓増が本格化
56
付 録
57
19/5期 第3四半期 品目別売上高 単体
18/5期 3Q累計 19/5期 3Q累計
前年同期比 前年同期比
億円 % 億円 %
OA・PC
705 100.4 722 102.5
318 101.6 323 101.7
注力品目が
文具
生活用品
765 100.5 884 115.5
ファニチャー
154 101.9 158 102.3 成長を牽引
MRO
223 106.6 243 108.9
その他
(メディカル等) 167 108.5 198 118.3
合 計
2,334 101.8 2,531 108.4
58
19/5期 第3四半期 連結売上高の増加要因
18/5期 第3四半期(実績) 19/5期 第3四半期(実績)
売上高 2,639億円 売上高 2,885億円
前年同期差 +122億円 前年同期差 +245億円
前年同期比 104.9% 前年同期比 109.3%
+52 +59 △7
+140
(億円) BtoC事業
BtoC事業 にM にそ ロ 売上高 493億円
売上高 352億円 よの ジ 前年同期差 +140億円
にB よR ス
前年同期差 +23億円
よt るO る他 テ
MRO・メディカル事業※ るo 増・ 増B ィ
MRO・メディカル事業※
売上高 510億円
メ 加t
売上高 458億円
増C 加デ o
ク 前年同期差 +52億円
加事
前年同期差 +33億円
ィ B ス
その他BtoB事業等 業 カ 事 事 その他BtoB事業
売上高 1,774億円
前年同期差 +47億円 ル 業 業 売上高 1,833億円
前年同期差 +59億円
事 ・
そ
ロジスティクス事業・その他
売上高 54億円
業 の
ロジスティクス事業・その他
売上高 47億円
※
前年同期差 +18億円 他 前年同期差 △7億円
※MRO・メディカル事業はLOHACO分を除いております。
59
SOLOEL ARENAは順調に拡大
1,327
(億円)
1,189
SOLOEL ARENA等売上金額
大手企業
中堅企業
(1000社)
中小事業所 SOLOEL ARENA等ご登録・稼動企業数
個 人
19/5期3Q累計 109.0%、BtoB事業の成長を牽引 60
19/5期 第3四半期 連結 売上総利益、販売費および一般管理費
売上総利益額 681 億円 前年同期差 +49億円
売上総利益率 23.6% 前年同期差 ▲0.3ポイント
➢ 前期3Qはアセットマネジメント事業の一過性フィーを計上
<四半期ごとの売上総利益率の推移>
第1四半期:23.3% 第2四半期:24.0% 第3四半期:23.5%
販管費 656億円 前年同期差 +64億円
販管費比率 22.8% 前年同期差 +0.4ポイント
<販管費の前年同期差の主な内訳>
• 配送運賃(増収による増加分を含む) +32億円
• 人件費(AVC関西稼働、チャームの連結子会社化等) +15億円
• 減価償却費・ソフトウェア償却費(AVC関西稼働等) +9億円
• 地代家賃 (AVC関西稼働等) +5億円
<四半期ごとの販管費比率の推移>
第1四半期:23.4% 第2四半期:22.8% 第3四半期:22.1%
61
19/5期 第3四半期 連結 設備投資
設備投資額 45億円(年間計画 112億円)
AVC関西物流設備等 6億円
新商品データベース等 6億円
(参考)減価・ソフトウエア償却費 40億円 (年間計画 61億円)
投資詳細 (単位:百万円)
18/5期 19/5期
科目名 第3四半期 第3四半期
金 額 金 額 前年同期比
【 設 備 投 資 額 】 18,809 4,510 △76.0%
有 形 固 定 資 産 16,743 2,088 △87.5%
無 形 固 定 資 産 2,065 2,421 +17.2%
建 設 仮 勘 定 ( 注 2 ) 41 450 +993.0%
ソフトウエア仮勘定(注2) 1,109 2,353 +112.1%
(注1) 設備投資額は当該期間の発生ベース額にて記載しております。
(注2) 建設仮勘定およびソフトウエア仮勘定は当該(四半)期末残高を記載し、一部消費税等を含んでおります。
62
19/5期 第3四半期 インターネット売上高比率、オリジナル商品
インターネット売上高比率
18/5期 19/5期
第3四半期 第3四半期 前年同期差
インターネット経由 81.0% 83.4% +2.4ポイント
上 記 以 外 19.0% 16.6% △2.4ポイント
(注1) 売上高比率は、受注ベースで記載しております。
オリジナル商品 (単位:アイテム)
18/5期 2月度 19/5期 2月度 前年同月度差
オリジナル商品数 8,165 8,887 +722
単体売上高構成比 29.0% 28.8% △0.2ポイント
(うちBtoB事業) (35.2%) (35.9%) (+0.7ポイント)
(注1) 各数値には、医療機関向けカタログ、衛生・介護用品カタログを含みます。
(注2) オリジナル商品数にはアスクルでの限定販売商品を含みます。またカタログ掲載だけなくインターネットのみの掲載商品も含め算出しております。
(注3) オリジナル商品売上高構成比はオリジナル・コピーペーパーを含めて算出しております。
(注4) 18/5期4QよりBtoB事業のオリジナル商品売上高構成比はBtoB事業の在庫売上高を分母に算出しております。
63
新カタログ発刊
総ページ数 1,280 ページ
取扱商品数 約 38,100 アイテム
新規取扱商品数 約 2,200 アイテム
オリジナル商品数 約 ,500 アイテム
グリーン商品数 約 14,000 アイテム
<参考> 2018秋・冬号(前号)の概要
総ページ数 :1,280ページ
取扱商品数:約3 ,400アイテム
オリジナル商品数:約 ,200アイテム
「アスクルカタログ2019春・夏号」
2019年2月発刊 64
環境
65
付加
価値
66
ニーズ
発掘
67
社会
68
「健康経営優良法人2019(ホワイト500)」に認定
~健康経営優良法人2019(ホワイト500)とは~
経済産業省及び日本健康会議が特に優良な健康経営を実践している大企業や
中小企業等の法人を認定する制度
認定に寄与した制度・施策
1.定期健診受診に繋がる啓発活動やセミナーの実施
2.未病のうちからのきめ細やかな保健指導の実施
3.女性の就業比率向上に伴い、女性特有の健康課題に対する検査費負担
4.高齢化社会を見据え、時短勤務やテレワークの導入など、病気の治療や介護
と仕事との両立が可能になる支援
※ 少子高齢化が急速に進展する日本において、国民一人ひとりの健康寿命延伸と適正な医療について、民間組織が連携し行政の全面的な支援のもと実効的な活動を行うために組織された活動体 69
「気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)」提言への賛同を表明
日本のEC事業者で初
<開示推奨項目>
ガバナンス
気候関連リスク・機会についての組織のガバナンス
TCFD※1とは、FSB※2により設立された
民間主導のタスクフォース
戦略
気候関連リスク・機会がもたらす事業・戦略、
気候変動がもたらすリスクおよび機会の 財務計画への顕在的/潜在的影響
財務的影響を把握し開示することを目的とする リスク管理
2017年6月に自主的な情報開示のあり方に 気候関連リスクの識別・評価・管理方法
関する提言を公表している
指標と目標
現在、世界601の企業・機関が署名 気候関連リスク・機会を評価・管理する際の
指標とその目標
(2019年3月11日時点)
※1 The Task Force on Climate-related Financial Disclosuresの略
環境への取り組みをさらに強化
※2 Financial Stability Boardの略。世界主要国・地域の中央銀行、金融監督当局、財務省などの代表が参加する国際機関 70
2018年12月14日発表の『「2019年5月期 第2四半期連結業績概要」のお知らせ』P13記載の数字に誤りがございました。
赤枠部分が修正箇所になります。
訂正前(2018年12月14日発表内容) 訂正後
71