1963 日揮HD 2021-05-12 15:00:00
長期経営ビジョン 2040年ビジョン [pdf]

          ⽇揮グループ
          ⻑期経営ビジョン


2040年ビジョン


                                                                                2021年5⽉12⽇

                                                                    ⽇揮ホールディングス株式会社




エグゼクティブサマリー


 パーパス
(存在意義)                       Enhancing planetary health
                                          2040年ビジョン策定の背景


                    激変する事業環境への対応              社会変化を捉えた⻑期的な成⻑の実現

                 5つのビジネス領域で                           2040年ビジョンを実現する
              Planetary healthの向上に                   3つのトランスフォーメーション
                 貢献する企業グループ
 2040年の
                                                                      エネルギートランジション対応と
 ⽬指す姿         エネルギートランジション               ビジネス領域     オイル&ガス中⼼
                                                                      ビジネス領域の拡⼤

            ヘルスケア・ライフサイエンス
                                                                      EPCビジネスモデルの深化と
                                        ビジネスモデル     EPCモデル、製造業モデル
                                                                      ⾮EPCビジネスモデルへの多様化
                    ⾼機能材

                    資源循環                            ⽇本中⼼の経営・          リージョナル経営体制と
                                           組織       ⼤型EPCプロジェクト遂⾏組織   イノベーション創出環境の強化
                産業・都市インフラ



  ⽬標
                        2040年度
                        営業利益*    1,500億円 〜 2,000億円
                                                                                         2
                              *調整後営業利益ベース︓営業利益に持分法投資利益、受取配当、受取利息を⾜したもの
⽬次




     ⽇揮グループのパーパス(存在意義)       P.4


     ⽇揮グループが解決を⽬指す社会課題       P.7



     2040年に⽬指す⽇揮グループの姿      P.12



     ビジョン実現に向けた変⾰の全体像       P.15



     ビジネス領域のトランスフォーメーション    P.19



     ビジネスモデルのトランスフォーメーション   P.26



     組織のトランスフォーメーション        P.30



     2050年カーボンニュートラル宣⾔      P.33



     グループメッセージ              P.34

                                   3




        ⽇揮グループのパーパス(存在意義)




                                   4
⽇揮グループのパーパス(存在意義)

創業以来、果たしてきた役割
産業や社会の基盤を⽀える存在として、
「エネルギーと環境の調和」という
課題を中⼼に取り組んできた




                いつの時代であっても、
                産業、ひいては社会の基盤を⽀える
                存在でありたい
                創業者   実吉雅郎

                                                                       5




⽇揮グループのパーパス(存在意義)

2040年ビジョン(⽬指す姿)




                      ⽇揮グループのパーパス(存在意義)
          Enhancing planetary health
          「 “⼈と地球 ” の健康は密接に関係しており、この2つを追求していくことで、豊かな未来を創っていく」という
          メッセージを込め、従来の企業理念「JGC Way」にあったMissionを新たにパーパス(存在意義)として再定義した




                                                                       6
                                       ⽇揮グループが解決を⽬指す社会課題




                                                                                                         7




⽇揮グループが解決を⽬指す社会課題

エネルギーの安定供給と脱炭素化の両⽴




      世界の⼀次エネルギー需要は                                                         再エネの発電量は
                                              気候変動対策の正念場
       2040年には171億toe*に                                                   2040年には33億toeに

 世界の⼈⼝増加や経済発展を背景に、世界は                     産業⾰命前からの平均気温上昇を1.5℃以内に抑    気候変動問題への意識の⾼まりを背景に、
 「More Energy」に向かう                        えるためには、2050年までにCO2排出を実質ゼ   「Less Carbon」、「Net Zero Carbon」への
                                          ロとすることが必要                  動きが世界中で加速

*toe: ton of oil equivalent (⽯油換算トン)
出典︓IEA World Energy Outlook 2020
                                                                                                         8
⽇揮グループが解決を⽬指す社会課題

資源利⽤に関する環境負荷低減




      製品⽣産過程から排出される                                       世界のごみは2050年までに         廃棄物による汚染は
          CO2の増⼤                                             34億トン/年に         ⽣態系や⼈体に悪影響を及ぼす

 世界の経済発展に伴い、消費が増加する中で、                               消費の増⼤に伴い、廃棄物の発⽣量は増加を続   特に、⽣分解されないプラスチックの汚染問題
 製品⽣産過程でのCO2排出量の影響が⼤きく                               けている                    は⽣態系や⼈体への影響が懸念される
 なっていく
                                                                             新たな廃棄物を発⽣させない、より環境負荷の

出典︓World Bank, A Global Snapshot of Solid Waste Management to 2050
                                                                             低い資源の利⽤が必要になる
                                                                                                     9




⽇揮グループが解決を⽬指す社会課題

⽣活を⽀えるインフラ・サービスの構築・維持




         アジア・アフリカ地域で                                       新興国を中⼼に求められる         65歳以上の⼈⼝は35%に
         都市に住む⼈⼝は66%に                                       医療キャパシティ向上               (⽇本))


 アジア・アフリカ等の新興国では、経済発展に                               経済が成⻑する新興国を中⼼に医療インフラの   ⽇本を含む先進国では少⼦⾼齢化を背景に、個
 伴い都市への⼈⼝流⼊が加速し、産業・都市イ                               整備とより質の⾼い医療ニーズが増加する     別化医療や予防医療へのニーズが⾼まっていく
 ンフラの需要が⾼まっていく


出典︓United Nations, World Urbanization Prospects、国⽴社会保障・⼈⼝問題研究所「⽇本の将来⼈⼝推計」
                                                                                                     10
⽇揮グループが解決を⽬指す社会課題




                地球の健康                          ⼈類の健康


                                                   ⽣活を⽀える
   エネルギーの安定供給と                資源利⽤に関する
                                                 インフラ・サービスの
     脱炭素化の両⽴                   環境負荷の低減
                                                    構築・維持

      More Energyへの対応        製品⽣産過程でのCO2削減      産業・都市インフラの整備・維持
      低・脱炭素化への対応            廃棄物削減による環境負荷の低減     医療インフラの整備と質の向上
     CO2排出ネットゼロの実現         ⾼機能材の普及による環境負荷の低減     個別化医療や予防医療の普及

                                                                  11




                        2040年に⽬指す⽇揮グループの姿




                                                                  12
2040年に⽬指す⽇揮グループの姿

2040年に⽬指す⽇揮グループの姿


                            5つのビジネス領域で
                 Planetary healthの向上に貢献する企業グループ
                                       エネルギーの安定供給と
                                         脱炭素化の両⽴


         ⼈と地球の豊かな未来に                                                        医薬・医療を通じた
            素材で貢献                                                            ⼈の健康への貢献


                        環境負荷の低い
                                            エネルギー
                                                         環境配慮型の産業・
                        資源活⽤の実現            トランジション       都市インフラの実装           ヘルスケア・
               ⾼機能材
                                                                            ライフサイエンス

                                                             産業・都市
                            資源循環
                                                              インフラ




                                                                                             13




2040年に⽬指す⽇揮グループの姿

ビジネス領域とビジネスモデルの売上⾼構成⽐率
より多様なビジネス領域において、様々なビジネスモデルを通じて社会課題に挑戦していく




                  ビジネス領域                                            ビジネスモデル
 その他
 2%
  ⾼機能材
                         産業・都市インフラ
 9%                      10%
  ヘルスケア・
  ライフサイエンス            資源循環                                   ⾮EPC
 8%                   10%         エネルギー
                                                             22%      EPC             ⾮EPC

                                                                      60%            40%
                                トランジション
                      ⾼機能材
                                     60%
                      10%
                         ヘルスケア・
    オイル&ガス               ライフサイエンス
   再⽣可能エネルギー                                           EPC
                         10%                          78%
         81%


       2020                  2040                    2020                     2040

                                                                                             14
                    ビジョン実現に向けた変⾰の全体像




                                                            15




ビジョン実現に向けた変⾰の全体像

2040年ビジョンを実現するための3つのトランスフォーメーション




       ビジネス領域          ビジネスモデル                 組織
                           EPCモデル、            ⽇本中⼼の経営・
         オイル&ガス中⼼          製造業モデル         ⼤型EPCプロジェクト遂⾏組織



     エネルギートランジション対応と    EPCビジネスモデルの深化と     リージョナル経営体制と
        ビジネス領域の拡⼤      ⾮EPCビジネスモデルへの多様化   イノベーション創出環境の強化




                                                            16
ビジョン実現に向けた変⾰の全体像

ビジネス領域拡⼤の道のり
5つのビジネス領域を拡⼤の時間軸に応じてコア・成⻑・将来と位置づけ、順次事業の柱として確⽴していく


          現状                挑戦の5年                         収穫の5年                     ⾶躍の10年
                                (2021〜2025)                (2026〜2030)               (2031〜2040)

●再⽣可能エネルギー分野への進出       ●エネルギートランジション領域               ●成⻑事業 (⾼機能材、ヘルスケア・       ●将来事業(資源循環、産業・都市
●機能材製造事業の成⻑             (コア事業)への発展                    ライフサイエンス)の収穫期              インフラ)を事業の柱に
●サステナビリティ関連事業の種まき      ●成⻑事業への積極投資                   ●将来事業の収益化                ●多⾓化したポートフォリオ経営の実現
                       ●将来事業の基盤確⽴




                        低・脱炭素             クリーン
                       オイル&ガス             エネルギー




                                              コア
                                              事業                                                     将来
                                                                                                     事業
                                                                         成⻑
                                                                         事業



 オイル&ガス    再⽣可能エネルギー   エネルギートランジション           ⾼機能材   ヘルスケア・ライフサイエンス       資源循環     産業・都市インフラ       時間軸
                                                                                                          17




ビジョン実現に向けた変⾰の全体像

⽬指す営業利益⽔準*
3つのトランスフォーメーションの結果として、2040年に1,500~2,000億円の利益規模を⽬指す
そのために積極的に戦略投資を⾏っていく


          現状                挑戦の5年                         収穫の5年                     ⾶躍の10年
                                (2021〜2025)                (2026〜2030)               (2031〜2040)



                                600億円                    1,000億円以上               1,500~2,000億円


                               戦略投資を通じて
                            ⻑期的な利益成⻑を実現する




*調整後営業利益ベース︓営業利益に持分法投資利益、受取配当、受取利息を⾜したもの
                                                                                                   時間軸    18
                    ビジネス領域のトランスフォーメーション
             オイル&ガス中⼼からエネルギートランジション対応とビジネス領域の拡⼤




                                                                                    19




ビジネス領域のトランスフォーメーション

コア事業領域︓エネルギートランジション(概観)
ネットゼロの実現に向けて「オイル&ガスの低・脱炭素化」と「クリーンエネルギーの拡⼤」に取り組む

                                                                      More Energy
                                                     ネットゼロの実現         Less Carbon


                                                  オイル&ガスの低・脱炭素化
                                          CO2回収
                                                  ●デジタル技術を活⽤した既存インフラのエネルギー効率の向上
                         CO2排出低減                  ●エネルギープラントから排出されるCO2の回収の進展


                                                  クリーンエネルギーの拡⼤
      オイル&ガス
                                                  ●再⽣可能エネルギーの拡⼤
                                                  ●蓄電池やEMSなどの系統安定化技術の導⼊の進展
                                                  ●再エネ輸送⼿段としての⽔素・燃料アンモニア導⼊の進展
                                                  ●電気⾃動⾞の普及
   クリーンエネルギー
                                                  ●CO2取引の市場メカニズムの実現

             2020     2030         2040       2050




    取り組む事業          低・脱炭素オイル&ガス                       クリーンエネルギー
                                                                                    20
ビジネス領域のトランスフォーメーション

コア事業領域︓エネルギートランジション(低・脱炭素オイル&ガス)
世界のオイル&ガス業界の低・脱炭素化に貢献する




   外的要因
                                            省エネルギー        カーボン         ブルー⽔素・
                                 CCS
                                              技術         クレジット         燃料アンモニア      注⼒分野
    ・新興国での経済発展に伴う
     継続的なエネルギー需要増
    ・化⽯燃料利⽤の
     低・脱炭素化ニーズ
                                 オイル&ガス           CCS設備の               保全事業の        ⽇揮グループの
                                                                                    強み
                               ⼤型案件知⾒・実績         設計・建設実績                 実績




          カーボンマネジメントにより                            ブルー⽔素・燃料アンモニアの
          オイル&ガス分野の低・脱炭素化に貢献                       マーケット拡⼤に向けて設備の⼤型化に技術で貢献
 事業
          LNGプラント向けCCS設備や苫⼩牧CCS実証設備の実績・知⾒を活⽤し、
 展開       低・脱炭素化に貢献する。計画段階からソリューションを提供し、カーボン
                                                   化⽯資源由来のCO2フリーエネルギーであるブルー⽔素・燃料アンモニア製造
                                                   向けに、LNGで培ったプラント⼤型化のノウハウとリスクマネジメント⼒で
          クレジット創出事業運営にも参画する                        貢献。技術開発投資、戦略パートナリングを推進

                                                                                             21




ビジネス領域のトランスフォーメーション

コア事業領域︓エネルギートランジション(クリーンエネルギー)
クリーンエネルギー技術を起点に、国内外の脱炭素化に応える




   外的要因
                                                  グリーン⽔素・           SMR
                                       洋上⾵⼒発電
                                                  燃料アンモニア       (⼩型モジュール原⼦炉)        注⼒分野
   ・洋上⾵⼒や⽔素関連の
    世界的な市場成⻑
   ・グリーン成⻑戦略での2050年
    カーボンニュートラル⽬標
                                     洋上構造物の設計・   プロセス           再⽣可能エネルギー・          ⽇揮グループの
                                                                                    強み
                                       据付ノウハウ  エンジニアリング          原⼦⼒分野の知⾒



                                       再⽣可能エネルギー由来の
          建設マネジメント知⾒を起点に               グリーン⽔素・燃料アンモニアの
          洋上⾵⼒発電に国内から参⼊                導⼊への対応                      SMRの可能性へ先⾏投資
 事業
          アライアンスを通じて国内からEPC実績を獲得。      再⽣可能エネルギーの⽣産適地と需要地をつなぐ      海外で実績・技術知⾒を獲得し、SMRの実⽤化を
 展開       EPCのみならず洋上⾵⼒発電SPCへの事業参画も     グリーン⽔素・燃料アンモニアの社会実証に参加      ⽬指す
          実施                           し、新たなバリューチェーンを取り込む

                                                                                             22
ビジネス領域のトランスフォーメーション

成⻑事業領域︓ヘルスケア・ライフサイエンス
医薬・病院関連事業を国内および新興国で展開し、医療を通じた⼈々の健康を実現する




      外的要因                                             病院・
                                          医薬品⼯場                    デジタル
                                                      スマート
                                         (再⽣医療含む)                  ヘルスケア            注⼒分野
       ・国内を中⼼とした                                      ホスピタル
        個別化医療・予防医療ニーズ
       ・新興国の医療⽔準向上に伴う
        市場拡⼤
                                           国内の      医薬品⼯場の知⾒       病院建設・運営の         ⽇揮グループの
                                                                                    強み
                                           顧客基盤       (含むGMP*)        知⾒




               再⽣医療を含む医薬品⼯場EPCの                       病院・健診センターへのデジタル技術の先⾏導⼊による
               国内外での事業拡⼤                              事業拡⼤、デジタルヘルスケア事業展開
 事業
              世界規模のワクチン需要を含む国内外の医薬関連ニーズの拡⼤に対応するため、
 展開           戦略的パートナリングを含めて事業を拡⼤。医薬品⼯場の製造技術を開発
                                                      医療のスマート化技術をオープンイノベーションで獲得。病院や検診センター
                                                      向けデジタル技術に先⾏投資し、スマートホスピタル事業拡⼤。海外展開では
              (ニューモダリティー含む)                           現地密着の体制構築と戦略的パートナリングを推進


*GMP: Good Manufacturing Practice
                                                                                              23




ビジネス領域のトランスフォーメーション

成⻑事業領域︓⾼機能材
これまで培ったコア技術を活かして各成⻑分野でオンリーワンの⾼機能材料を開発・製造していく




      外的要因                             ⾼熱伝導                  蓄電・
                                                 カーボン・
                                    窒化ケイ素基板・      ケミカル     新エネルギー⽤        ライフ
     ・半導体・情報通信分野の拡⼤                  半導体⽤研磨材                  材料        サイエンス材      注⼒分野
                                                リサイクル触媒
     ・カーボン・ケミカルリサイクル、
      環境・新エネ分野のニーズ拡⼤
     ・医療・検査分野のニーズ拡⼤
                                        触媒開発・        ナノ粒⼦調整・      ファインセラミックスの       ⽇揮グループの
                                                                                    強み
                                         事業基盤         制御技術           開発・製造




               新製品開発の体制強化と
               スピードアップ                    製造技術と⽣産能⼒の向上              既存製品の拡販・シェア拡⼤
 事業
               コア技術を活かした新分野・隣接分野への参⼊、     ⾼熱伝導窒化ケイ素基板・半導体⽤研磨材等の     成⻑分野の⾼機能材のサプライチェーンを強化して
 展開            および製品開発のスピードアップ            製造技術向上と、⽣産能⼒の拡⼤           シェアを拡⼤し、海外市場にも展開



                                                                                              24
ビジネス領域のトランスフォーメーション

将来事業領域︓資源循環、産業・都市インフラ


資源循環                                              産業・都市インフラ
循環型社会の実現に向けた市場形成・エコシステム構築                         環境配慮型の産業設備や複合的な都市インフラシステム
を主導する                                             を提供する
                                                                      産業設備     ⽔処理
  外的要因                                            外的要因
                          ケミカル
                         リサイクル                    ・新興国の経済発展に伴う
  ・廃プラ問題等の             (廃プラ・廃繊維等)        注⼒分野      産業・都市インフラ需要
   深刻化
                                                  ・低環境負荷でレジリ                   複合都市
                                                                       鉄道
  ・循環型経済の潮流                                        エントなインフラの                   インフラ
                                                   必要性
                     プロセス      顧客・      ⽇揮グループの
                    エンジニア   パートナーとの                                 プロジェクト    海外での
                                           強み                       マネジメント    事業経験
                      リング    ネットワーク




         パートナリングを通じた                                      産業・都市インフラ市場で主要プレーヤーとなり
         リサイクルバリューチェーンの創出                                 複合的なインフラの開発に参⼊
 事業                                               事業
         廃プラ、廃繊維をはじめとするケミカルリサイクル技術を獲得
 展開      し、社会実装に取り組む。商業実証を通じて得た操業ノウハウ             展開      過去の実績を活かし、⼀般産業向け⼯場設備の実績を拡⼤
                                                          鉄道、⽔処理など都市インフラ分野技術・実績を蓄積。複合的
         を活かし、ライセンスおよび操業コンサルテーションを提供                      なインフラ(⼯業団地、都市開発)の概念設計から施⼯、運営
                                                          まで提供
                                                                                         25




                   ビジネスモデルのトランスフォーメーション
                EPCモデル・製造業 から EPCモデルの深化・⾮EPCモデルの創出




                                                                                         26
ビジネスモデルのトランスフォーメーション

EPCビジネスモデルの深化と⾮EPCビジネスモデルへの多様化の⽅向性
収益を安定化させるため、EPCビジネスモデルを深化させる
また、EPC起点での⾮EPCモデルや新規ビジネスモデルへ収益構造を多様化させる




                    EPCビジネスモデルの           深化版EPC                  ⾮EPC          ⾮EPCビジネスモデルへの
                              深化         ビジネスモデル                ビジネスモデル         多様化
                      デジタル技術の活⽤                                                 EPCを起点としたビジネスモデルの拡⼤
                                                                                さらなる新規ビジネスの探索
            収
            益
            安
            定
            性


                                                        EPC
                                                      ビジネスモデル




                                                                                                               27




ビジネスモデルのトランスフォーメーション

EPCビジネスモデルの深化︓デジタル技術活⽤の取り組み
IT Grand Plan 2030の推進、デジタル技術の活⽤により、EPC遂⾏⼒を強化
将来のデジタル技術を先読みし、先⾏投資を通じてEPCビジネスを変⾰していく




                           AI設計によるエンジニアリング能⼒の⾰新
                                                            新たなビジネスモデルの可能性
                                                                EPC遂⾏Platformの外部提供(SaaS)
                           AWP*2とData Centricなプロジェクト遂
      EPCの遂⾏⼒向上                                                 プロジェクト遂⾏ノウハウの外部提供(コンサルティング、PMC *3 )
                           ⾏を基礎とする「プロジェクトデジタルツイ

    ITGP2030          *1   ン」の構築と将来予測シミュレーション                   世界中のエンジニアとの協業システム提供

                           3Dプリンタや建設⾃動化による建設現場の
        ⼯数1/3              劇的な改善
                                                           EPCの新たな形態・パートナーシップ
       スピード2倍              標準化・モジュール化プラント実現による                                             EPCの契約形態を最適化、顧客と
                           ⽣産性向上                                EPC遂⾏Platformを介したス         コントラクターがより⼀体に
                                                                テータスの透明化により、遂⾏
                                                                リスクを最⼩化                    発注 - 請負の関係から変⾰し新た
                           スマートコミュニティ技術の展開                                                 な枠組みが⽣まれる




                2030年までに成し遂げたい未来                                         2040年の予測するシナリオ


                           〜 2030                                                 〜2040
*1. ITGP2030: IT Grand Plan 2030 (2018年に策定した⻑期情報戦略)
*2. AWP: Advanced Work Packaging
*3. PMC: Project Management Consulting
                                                                                                               28
ビジネスモデルのトランスフォーメーション

ビジネスモデルの多様化
EPCを起点として上流・下流にビジネスモデルを拡⼤しつつ、
さらなる新規ビジネスモデルに参⼊し、グループのビジネスモデルを多様化する


                       EPC起点での⾮EPCモデルへの拡⼤                     新規ビジネスモデルへの多様化

 (想定される事業)                  コンサルティング            保全
                 ライセンス                                    プラットフォーム         事業参画
                               PMC            デジタルO&M
                                                          ●カーボンクレジット創出・ ●CCS・CCUS事業
エネルギー        ●⽔素・燃料アンモニア                  ●CO2排出最適化サポート    モニタリングプラット   ●洋上⾵⼒事業
                            ●低・脱炭素化コンサル                    フォーム         ●⽔素・燃料アンモニア
トランジション       技術                          ●スマートO&M
                                                          ●エネルギー需給最適化    事業



ヘルスケア・                      ●病院の基本計画・                     ●デジタルヘルス
                                                                       ●病院運営
             ―                            ●スマート病院O&M      (医療情報銀⾏)
ライフサイエンス                     マスタープラン




                                                          ●サプライチェーン    ●ケミカルリサイクル
資源循環         ●ケミカルリサイクル技術   ●関連技術コンサル     ―                プラットフォーム     商業実証




産業・都市インフラ    ―              ●都市開発PMC      ●都市インフラO&M      ―            ―



                                                                                      29




                       組織のトランスフォーメーション
                  リージョナル経営体制とイノベーション創出環境の強化




                                                                                      30
組織のトランスフォーメーション

リージョナル経営体制の強化
成⻑市場における顧客への対応⼒強化を⽬的に、現地に根差して「地産地消型」でタイムリーに課題解決を提案・
実⾏できるリージョナル経営体制を強化する

          主に⽇本本社から                                           顧客対応⼒を強化した
       各国・地域の顧客にアプローチ                                         「地産地消型」経営

                                                                           Regional
            各国                   各国                                        HQ
                                 ・               Regional
            ・
          地域の案件      横浜本社      地域の案件                  HQ         横浜本社


         各国
         ・
       地域の案件                                      Regional                     Regional
                                                       HQ                      HQ
                                 各国
                                 ・                             海外市場展開の中で
                               地域の案件
                                                               対応地域を順次拡⼤


   ●顧客からの引き合い対応が中⼼                          ●顧客に密着してニーズを発掘・案件創出
   ●⼤型案件中⼼の取り組み                             ●中⼩案件中⼼の取り組み
   ●本社から事業管理                                ●権限委譲を進め、より機動的に事業を運営




                                                                                          31




組織のトランスフォーメーション

イノベーション創出環境の強化
ビジネス領域、ビジネスモデルの変⾰のため、新技術の事業化やビジネスモデル展開
に必要なイノベーションを継続的に創出する環境を強化する




                                        両利きの
                                       組織・ 仕事の
                                       スタイル獲得



                  既存事業                                           新規事業
                  ●ピラミッド型        技術・事業を創出・リードする                 ●ネットワーク型
                  ●社内の遂⾏効率      イノベーティブなエンジニア集団へ                ●外部との協創
                  ●基盤技術の深化                                      ●新規の探索




                             上記を実現するための⼈財採⽤・育成、
                             探索プロセス、組織・制度等の環境強化
                            (イノベーティブな⼈財が集まり、活躍するグループへ)
                                                                                          32
2050年カーボンニュートラル宣⾔




             2050年カーボンニュートラル宣⾔
                    ⽇揮グループはEnhancing planetary healthの⼀環として
                       世界の2050年カーボンニュートラルに向け、
              2050年までに⾃社のCO2排出量のネットゼロ化を図るとともに、
                    ステークホルダーのCO2削減に貢献することを宣⾔します




                                                                 33




グループメッセージ




               すべてのステークホルダーに向けて
                        〜皆が活⼒を持って働き続けられる場に〜

            私たちは、20年後のありたい姿を実現するため「3つの約束」をします




                                                     多様な⼈々の
            未知への挑戦を尊ぶ            ビジョンを共有し
                                                    活⼒を交わらせて
             ⽂化と機会を              お互いを尊重する
                                                   新たな価値を⽣み出せる
              作ります                伝統を守ります
                                                    「場」を作ります




                          ⽇揮グループに集う全ての⼈たちの
                              働く喜びのために

                                                                 34
将来の⾒通しに関するご注意事項




         本資料にて開⽰されているデータや将来予測は、本資料の発表⽇現在の判断や⼊⼿可能な情報に基づ
         くもので、種々の要因により変化することがあり、これらの⽬標や予想の達成、および将来の業績を
         保証するものではありません。またこれらの情報が、今後予告なしに変更されることがあります。


         従いまして、本情報および資料のご利⽤は、他の⽅法により⼊⼿された情報とも照合・確認し、ご利
         ⽤者の判断によって⾏ってくださいますようお願いいたします。


         本資料ご利⽤の結果、⽣じたいかなる損害についても、当社は⼀切責任を負いません。


                                                         本資料に関するお問い合わせ先
                                                  ⽇揮ホールディングス株式会社
                                 グループ経営推進部 コーポレートコミュニケーショングループ
                              Tel︓045-682-8026 Fax︓045-682-1112 E-mail︓ir@jgc.com




                                                                                    35